
みなさま、こんにちは。
今回は、お問い合わせの中でよくある質問にお答えいたします!
Q1.ベアービーでは送迎をしてますか?園までお迎えに来てもらうことはできますか?
→A.送迎に関しては、主に園・学校、ご自宅までの迎えまたは送りのみの片道(事業所より概ね20~30分範囲程度)で実施しております。平野区の他にも、住吉区や東住吉区、八尾市、松原市の一部などへ送迎が可能です。送迎範囲内かどうか気になる場合も一度ご連絡ください。
Q2.ベアービーではどれくらいの時間預かってもらえますか?
→A.お子さんの発達段階などにもよりますが、概ね午前は1時間程度、午後は1時間~1時間30分の時間で療育を行っています。
Q3.ベアービーの利用時間帯はどうなっていますか?
→A.ベアービーでは、主に3つの時間帯に分けています。この時間の中で「認知機能アップトレーニング」や「感覚統合」、「ソーシャルスキル」といった内容を組み合わせて行います。
①10:00~11:00
②13:00~14:30
③14:30以降~17:00
※②の時間帯は、13:30~14:30など調整することが可能です。
※③の時間帯は、事業所に到着後、1時間~1時間30分程度の時間で療育を行っています。
Q4.ベアービーの個別療育とは何ですか?
→A.お子さまそれぞれに合った課題や活動を組み合わせた個別のプログラムによる療育を提供しており、それを個別療育といっています。ですので、課題や活動によってはマンツーマンにならないこともございます。また、各時間帯ともに3~4名ほどの定員がございますので、必要に応じて小集団での療育も行っていきます。
Q5.利用料はどのくらいかかりますか?
→A.主に年少から年長の間は無償化期間になりますので、おやつ代などの実費負担分以外は無料です。それ以外の年齢に関しましては、世帯収入による上限額までの保護者負担が発生します。保護者負担が発生する場合、1日あたり1,000円くらいのお支払いになるイメージをもっていただけたらわかりやすいかと存じます。
Q6.通所するためには何が必要ですか?
→A.お住まいの市区町村の保健福祉課(自治体によって障がい福祉課など名称が異なる場合があります)での申請が必要です。医師の診断書や発達検査の結果などといった療育が必要とされる書類の提出も必要です。詳しくはお住まいの市区町村の保健福祉課におたずねください。
この通所受給者証は毎年の更新が必要ですので、これを持っていると障がい者になるといったようなことはなく、通所受給者証を持っていても、不要であれば、いつでも通所受給者証を返納することができます。また、取得された通所受給者証は、どこの自治体でもご利用いただけます。
ですので、大阪市以外のお住まいの方も送迎できる範囲であれば、ぜひぜひお問い合わせください。
子どもの発達が気になる、まずは事業所の見学だけしてみたい、空き状況が知りたい…という方などその他、何か気になることがありましたらお問い合わせください。お話ししてみてよければ体験…という流れでも大歓迎です!通所受給者証の取得の流れといったお悩みでもご連絡くだされば説明させていただきます。
お子さま及び保護者の方の想いを汲み取り、お子さまや保護者の方の毎日の生活がより楽しくなるよう、心を込めて精一杯サポートさせていただきます。
場所はスーパー玉出喜連店の裏の路地奥になります。スーパー玉出の裏の路地に入っていただくと左手に事業所がございます。お車でお越しの際は、事業所前に1台駐車スペースがございます。
お問い合わせに関しては、下記の電話番号やメールアドレス、ホームページからのお問い合わせなどにてご連絡いただくことも可能です。また、インスタグラムでも活動の様子を随時公開しておりますのでぜひご覧ください!
それでは、みなさまからのお問い合わせをお待ちしております。
****************************************
児童発達支援・放課後等デイサービス
児童デイ ベアービー
住所:〒547-0021 大阪府大阪市平野区喜連東3丁目12番20号
電話 / FAX:06-6704-4735
メール:office@bear-b.com
ホームページ:https://bear-b.com/
休業日:火曜日、日曜日(※営業日が祝日の場合も営業しております)
今回は、お問い合わせの中でよくある質問にお答えいたします!
Q1.ベアービーでは送迎をしてますか?園までお迎えに来てもらうことはできますか?
→A.送迎に関しては、主に園・学校、ご自宅までの迎えまたは送りのみの片道(事業所より概ね20~30分範囲程度)で実施しております。平野区の他にも、住吉区や東住吉区、八尾市、松原市の一部などへ送迎が可能です。送迎範囲内かどうか気になる場合も一度ご連絡ください。
Q2.ベアービーではどれくらいの時間預かってもらえますか?
→A.お子さんの発達段階などにもよりますが、概ね午前は1時間程度、午後は1時間~1時間30分の時間で療育を行っています。
Q3.ベアービーの利用時間帯はどうなっていますか?
→A.ベアービーでは、主に3つの時間帯に分けています。この時間の中で「認知機能アップトレーニング」や「感覚統合」、「ソーシャルスキル」といった内容を組み合わせて行います。
①10:00~11:00
②13:00~14:30
③14:30以降~17:00
※②の時間帯は、13:30~14:30など調整することが可能です。
※③の時間帯は、事業所に到着後、1時間~1時間30分程度の時間で療育を行っています。
Q4.ベアービーの個別療育とは何ですか?
→A.お子さまそれぞれに合った課題や活動を組み合わせた個別のプログラムによる療育を提供しており、それを個別療育といっています。ですので、課題や活動によってはマンツーマンにならないこともございます。また、各時間帯ともに3~4名ほどの定員がございますので、必要に応じて小集団での療育も行っていきます。
Q5.利用料はどのくらいかかりますか?
→A.主に年少から年長の間は無償化期間になりますので、おやつ代などの実費負担分以外は無料です。それ以外の年齢に関しましては、世帯収入による上限額までの保護者負担が発生します。保護者負担が発生する場合、1日あたり1,000円くらいのお支払いになるイメージをもっていただけたらわかりやすいかと存じます。
Q6.通所するためには何が必要ですか?
→A.お住まいの市区町村の保健福祉課(自治体によって障がい福祉課など名称が異なる場合があります)での申請が必要です。医師の診断書や発達検査の結果などといった療育が必要とされる書類の提出も必要です。詳しくはお住まいの市区町村の保健福祉課におたずねください。
この通所受給者証は毎年の更新が必要ですので、これを持っていると障がい者になるといったようなことはなく、通所受給者証を持っていても、不要であれば、いつでも通所受給者証を返納することができます。また、取得された通所受給者証は、どこの自治体でもご利用いただけます。
ですので、大阪市以外のお住まいの方も送迎できる範囲であれば、ぜひぜひお問い合わせください。
子どもの発達が気になる、まずは事業所の見学だけしてみたい、空き状況が知りたい…という方などその他、何か気になることがありましたらお問い合わせください。お話ししてみてよければ体験…という流れでも大歓迎です!通所受給者証の取得の流れといったお悩みでもご連絡くだされば説明させていただきます。
お子さま及び保護者の方の想いを汲み取り、お子さまや保護者の方の毎日の生活がより楽しくなるよう、心を込めて精一杯サポートさせていただきます。
場所はスーパー玉出喜連店の裏の路地奥になります。スーパー玉出の裏の路地に入っていただくと左手に事業所がございます。お車でお越しの際は、事業所前に1台駐車スペースがございます。
お問い合わせに関しては、下記の電話番号やメールアドレス、ホームページからのお問い合わせなどにてご連絡いただくことも可能です。また、インスタグラムでも活動の様子を随時公開しておりますのでぜひご覧ください!
それでは、みなさまからのお問い合わせをお待ちしております。
****************************************
児童発達支援・放課後等デイサービス
児童デイ ベアービー
住所:〒547-0021 大阪府大阪市平野区喜連東3丁目12番20号
電話 / FAX:06-6704-4735
メール:office@bear-b.com
ホームページ:https://bear-b.com/
休業日:火曜日、日曜日(※営業日が祝日の場合も営業しております)