
子どもの発達の中で、「運動がちょっと苦手かも…」と感じる場面ありませんか?
・すぐにつまずく
・姿勢が安定しない
・走るのがぎこちない
・ボールを受け取るのが苦手
実は、こうした運動の困りごとの背景には「感覚のアンバランスさ」が関係していることが多いんです。
6月12日、FCCキッズ東船橋では、小児分野の作業療法士・認定心理士である中島雄介先生から「運動発達への支援」についてコンサルテーションを受けました。
中島先生は「現場に活かせる支援」をモットーに、療育の現場でも活動されている実践派の専門家。今回の訪問では、感覚統合やボディーイメージについて、私たちスタッフに丁寧なご講義をしてくださりました。
FCCキッズ東船橋では、毎回のプログラムの最初に「運動支援」を取り入れています。
そしてお伝えしたいのが、運動支援はただ体を動かすだけでなく、「感覚を整える時間」としても大切ということ。
たとえば…
・感覚が過敏なお子さんは、小さな音や刺激でも不安になりやすい
・逆に感覚が鈍いお子さんは、刺激に気づきづらく、行動に結びつけるのに時間がかかる
そんな子どもたちに合わせて、足裏をいろんな素材で刺激したり、バランス感覚を育てる遊びを取り入れたりしています。
運動を通じて、感覚がちょっとずつ整理されると、落ち着いて過ごしやすくなったり、人とのやりとりにも前向きになれる子が増えてきます。
でも、私たち支援者だけでは見えにくい部分もある。だからこそ、今回のように専門家の視点からアドバイスをいただける機会は、本当に貴重なんです。
今後も中島先生の助言をいただきながら、スタッフ一同さらに学びを深め、お子さま一人ひとりに合った「運動支援」ができるよう取り組んでまいります。
子どもの『できない』の奥にある声に、これからも耳を澄ませていきます。
心理士 香川
・すぐにつまずく
・姿勢が安定しない
・走るのがぎこちない
・ボールを受け取るのが苦手
実は、こうした運動の困りごとの背景には「感覚のアンバランスさ」が関係していることが多いんです。
6月12日、FCCキッズ東船橋では、小児分野の作業療法士・認定心理士である中島雄介先生から「運動発達への支援」についてコンサルテーションを受けました。
中島先生は「現場に活かせる支援」をモットーに、療育の現場でも活動されている実践派の専門家。今回の訪問では、感覚統合やボディーイメージについて、私たちスタッフに丁寧なご講義をしてくださりました。
FCCキッズ東船橋では、毎回のプログラムの最初に「運動支援」を取り入れています。
そしてお伝えしたいのが、運動支援はただ体を動かすだけでなく、「感覚を整える時間」としても大切ということ。
たとえば…
・感覚が過敏なお子さんは、小さな音や刺激でも不安になりやすい
・逆に感覚が鈍いお子さんは、刺激に気づきづらく、行動に結びつけるのに時間がかかる
そんな子どもたちに合わせて、足裏をいろんな素材で刺激したり、バランス感覚を育てる遊びを取り入れたりしています。
運動を通じて、感覚がちょっとずつ整理されると、落ち着いて過ごしやすくなったり、人とのやりとりにも前向きになれる子が増えてきます。
でも、私たち支援者だけでは見えにくい部分もある。だからこそ、今回のように専門家の視点からアドバイスをいただける機会は、本当に貴重なんです。
今後も中島先生の助言をいただきながら、スタッフ一同さらに学びを深め、お子さま一人ひとりに合った「運動支援」ができるよう取り組んでまいります。
子どもの『できない』の奥にある声に、これからも耳を澄ませていきます。
心理士 香川