児童発達支援事業所

【空きあり。見学受付中!】FCCキッズ東船橋のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-8619
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

ことばと心を育てる“遊びの時間”――FCCキッズ東船橋の実践

「遊びの時間って、ただ子どもと遊ぶだけじゃないの?」

そう思う保護者の方は少なくありません。
でも、FCCキッズ東船橋では、この“遊びの時間”をとても大切にしています。
なぜなら、遊びこそが子どもの心やことば、社会性を育てる土台になるからです。

そしてこの時間は、子どもだけでなく、保護者の方にとっても「わが子への関わり方」を学ぶチャンスの場でもあるんです。

ことばがなかなか出ないと、不安になりますよね。

「うちの子、大丈夫かな…」と心配になるのは、とても自然なこと。
でも、ことばは「教えこむ」ものではなく、「やりとりを楽しむ中で自然に芽生える」ものなんです。
だから、子どもにとって”遊び”ってとっても大事!

ことばの力の根っこは、「前言語期(ことばが出る前の時期)」に育ちます。

たとえば、
・目を合わせる
・指をさす
・喃語(あー、うーといった声)でやりとりする

この時期から、子どもはすでに「伝えたい気持ち」をしっかり持っているんです。

この時期に大人ができることは、「ちょうどいい助け=足場かけ」を差し出すこと。

足場かけとは、子どもが「あとちょっとでできそう」というタイミングで、ヒントや手助けを加えてあげる関わり方です。
できた時には、子どもが「やった!」と感じる嬉しいごほうび(好きなことや、遊び、笑顔のリアクション)を返してあげる。
これを繰り返すことで、少しずつ自分の力でできることが増えていきます。

その実践方法のひとつが、「インリアルアプローチ」。

子どもの遊びや興味に大人が入り込み、その流れの中でことばを育てる関わりです。

たとえば…
・おままごとで「おいしいね」「もっと?」と一言添える
・ブロック遊びで「たかいね」「のせたよ」と実況する
・おやつの時間に「ちょうだい」「どうぞ」とやりとりを楽しむ

長く話す必要はありません。
「ぽい」「はいったね」「もっと?」など、一言で十分。
子どもはこの短いやりとりの中で、ことばのリズムや“伝わる嬉しさ”を感じていきます。

ことばの芽は、引っぱっても伸びません。
大切なのは、一緒に笑って、共感して、遊びの中で「伝え合う楽しさ」を重ねていくこと。

焦らなくて大丈夫。
ゆっくり、でも確かに、ことばの力は育っていきます。

心理士 香川(遊びの時間担当)
電話で聞く場合はこちら:050-1807-8619
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-8619

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。