児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室のブログ一覧

〒305-0067 茨城県つくば市館野466-5
24時間以内に2が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1008

職員インタビュー📝言語聴覚士のみなみ先生⭐️

スタッフ紹介
こんにちは!
ふくろう広場IWAMOTOの大場です!

今日は館野教室の職員で
言語聴覚士のみなみ先生にお話を聞いてきました!

本日の話題は「ことばのプール」について🚿
────────────────────
リタリコブログをご覧の皆様の中には
ご自身のお子さんがあまり喋らない、
発語が遅いなどの不安を感じている方も
いるのではないでしょうか🧐

みなみ先生が言うには、発語を促すためには
「子どもにことばを溜めていく」
=「ことばのプール💧をいっぱいにする」
ということが大切なんだそうです✨

ことばのプールをいっぱいにするとは
どういうことなのでしょうか?

これはただ単純に、子どもに単語を教え込む
というわけではありません!

そのことばが「どういった音」で「どういった意味」で
「実際にどういうモノを表す」か、が一致しているものを
増やしていくということです👀

少し難しいので、具体的な例を挙げてみましょう!
例えば皆さんは「ihlabathi」ということばが
何を表しているかわかるでしょうか?

この「ihlabathi」ということばを実際に使う🗣️
つまり会話の中で使用するためには
この単語がどういう発音なのか、何を意味しているのかが
最低限わからないと使えないですよね😢

ちなみに「ihlabathi」はコサ語という言語のことばです。
発音はカタカナで表すと「イフラバティ」、
意味は日本語でいうと「宇宙」になります。
「宇宙」がどういうモノなのかは皆さんご存知の通りですね。

このように「音」「意味」「実際」が一致することが
ことば(=語彙)が増えるという一連の流れです🔺

発語が遅れている、または曖昧なお子さんには
まだこのように「音」「意味」「実際」が一致していない
というお子さんが多くいらっしゃるそうです。

そういったお子さんにしっかり着実に
「音」「意味」「実際」が一致するようにはたらきかける。
そしてことばのプールをいっぱいにしていく。

そういったアプローチが必要なんだそう💭

一説には「ことばを100以上知らないと、ことばは表出しない」
という説を唱える先生もいらっしゃるんだとか😳

確かに私たち大人も、さまざまな言葉を比較して
その時に適した言葉を選ぶことがあります。
そのためには比較するためのことばがたくさん必要ですよね……。

比較することばが少ないと
「このことばはこの場面に合っているかな?」
「もっとちゃんとしたことばはないのかな?」
と考えてしまって、自信がなくなり
発言がはっきりしなくなる、ということになりがちです。

子どもたちも、もしかしたら
色々なことばを無意識のうちに比較して
その時々に適したことばを選ぶ、
という思考をしているのかもしれません😊

ふくろう広場ではこのようなことばを増やすはたらきかけとして
「子どものしていることを実況中継する🎤」という遊びをすることがあります!

自分の行動を通して、実際を学んでいくというわけですね😳

その他にもみなみ先生が発案した
様々な療育を行なっています!

ぜひご興味を持っていただけましたら
教室へご来室ください☺️
────────────────────
皆様の抱えるお悩みや不安の種など
解決できるように努めさせていただきます!

見学はいつでも受付中!
次回の説明会は本日!5月26日(月)15時30分から!
次次回は5月28日(月)10時です!

飛び込みでのご来場も大歓迎!✨

Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを
受け付けております!
▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9

職員一同皆様にお会いできることを
楽しみに待っております😊

📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨
https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/

🎶いつでも見学受付中🎶
ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室
2025年7月1日 OPEN予定
📮305-0067
茨城県つくば市館野466-5
📞029-869-9036
24時間以内に2人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。