児童発達支援事業所

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1008
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(19件)

本日より開所しました⭐️

こんにちは、ふくろう広場IWAMOTOです🦉 本日7月1日より、館野教室が開所となりました! それに伴いまして、本日はふくろう広場IWAMOTO館野教室のプログラムをお見せしちゃいます! 館野教室では、午前中に行う「療育②」の時間に、集団での活動を取り入れています。 この時間は、感触遊びや運動あそび、音楽あそび、アート表現などを通して、子どもたちが楽しみながら身体や感覚、そして人との関わりを育めるよう設計されています。 原始反射の統合をメインにした楽しい活動の他、感触遊び、美術を学んできた先生による楽しいアートワークショップも行う予定をしています☺️ また、午後には言語聴覚士による個別療育も実施しております! 構音(発音)のくせや、言葉の出にくさ、やりとりの苦手さなど、それぞれの「ことばの困りごと」に寄り添った支援を行います。 STの先生が、日々の関わりや遊びの中からお子さまの特徴を観察し、保護者へのフィードバックも丁寧に行います😃 ご興味のある方はぜひ、お気軽に見学等お問い合わせください!飛び込みでのご来場も大歓迎!✨ Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを 受け付けております! ▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9 職員一同皆様にお会いできることを 楽しみに待っております😊 📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨ https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/ 🎶いつでも見学受付中🎶 ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室 📮305-0067 茨城県つくば市館野466-5 📞029-869-9036

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室/本日より開所しました⭐️
その他のイベント
25/07/01 10:55 公開

発達のピラミッドと呼吸🌬️

こんにちは! ふくろう広場IWAMOTOの大場です! 先日、趣味で参加している社会人合唱団にて ステージに出演してきました! 大勢の前で歌うのは結構緊張するのですが、 たくさん息を吸って声を出すと気分もスッキリするので とても楽しい一日を過ごすことができました🎶 さて今日のトピックはそんな歌にも関係する 「呼吸」についてです! ──────────────────── 人間は発達の土台となる部分が完成していると さらに上位の部分が安定して発達することができます。 この一番下の土台となるのが実は「呼吸」です。 呼吸がきちんとできていることで より上位の「動き」や「感情」を スムーズに発達させることができます。 呼吸できない子なんていないのでは? そう考える方がいらっしゃっても普通です。 では例えばこのようなことはできるでしょうか? 目の前に手を出してみます。 その手に向かって「はぁ〜」と暖かい息を吹きかけてみます。 次に今度は「ふぅー」と冷たい息を吹きかけてみましょう。 この息の使い分けが上手にできるかが ひとつの「呼吸ができているか」の見分けになります。 私たちは普通、喉や口の大きさを筋肉を使ってコントロールして 温かい息と冷たい息を使い分けているのですが、 これには固有受容感覚の発達が必要になります。 固有受容感覚とは、以前にプール療育のブログでお話しした 「無意識的感覚」のうちのひとつです。 簡単にいうと、体の部位が今どこにあって、 どのように使われているかを意識せず理解する感覚です。 原始反射、特に恐怖麻痺反射が残存しているお子さんですと この固有受容感覚が弱い関係で、気道の調整などが難しく うまく息の使い分けができないそうです。 また、うまく呼吸するには横隔膜がしっかりと発達することも重要です。 人間の呼吸は、この横隔膜が伸び縮みすることによって ポンプのように行われているからですね。 「呼吸」がうまくいっていない場合、 運動や身体アプローチによって発達を促そうとしても なかなかスムーズに進まないことがあります。 ふくろう広場IWAMOTOでは、 この「横隔膜のはたらき」に着目し BCエクササイズという運動を導入しています✨ BCエクササイズとは、横隔膜の膨張構造を理解・意識することで 人間の体幹を整え、人間由来の身体能力を引き出すエクササイズです。 意外と難しい動きも多く、子どもにとっては 楽しく運動するだけでなく「できた!」を育てる いい機会にもなっているようです💓 ぜひ気になった!という方はお気軽にご連絡くださいね! ──────────────────── 見学はいつでも受付中! 次回の説明会は6月18日(水)10時から! 次次回は6月18日(水)15時30分からです! 飛び込みでのご来場も大歓迎!✨ Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを 受け付けております! ▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9 職員一同皆様にお会いできることを 楽しみに待っております😊 📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨ https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/ 🎶いつでも見学受付中🎶 ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室 2025年7月1日 OPEN予定 📮305-0067 茨城県つくば市館野466-5 📞029-869-9036

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室/発達のピラミッドと呼吸🌬️
コラム
25/06/16 11:27 公開

モロー反射の残存🚼

こんにちは! ふくろう広場IWAMOTOの大場です! 最近ボードゲームにハマっております。 よく知られている人生ゲームやトランプ以外にも 色々なゲームがあってとても楽しいです! ルールが簡単でも戦略や駆け引きがあるものも多く 療育の現場に取り入れている事業所もあるんだとか🧐 どういった療育になるのか興味が溢れますね✨ ──────────────────── 今日のトピックは以前お話しした2大反射の残存 特に「モロー反射の残存」についてです。 モロー反射は以前にも簡単に説明しましたが、 赤ちゃんが自分の身を危険から守るために存在する原始反射です。 これが残存し、 刺激され続けている状態を考えてみましょう。 モロー反射が刺激される=心身が危機を感じる ということになります。 人間が危機的状況に陥った際に取る行動は決まっており よく「Fight or Flight」と言われ、日本語に直すと 「戦うか逃げるか」という意味です。 モロー反射が刺激を受けると 人は戦うか逃げるかを判断しようとするため 周囲の情報を最大限取り入れようとします。 自分の周りに危機がないかを いち早く察知しようとするからです。 そのため、瞳の瞳孔は大きく開き より光を取り入れようとしますし、 聴覚は様々な音を拾おうとするため より過敏になってしまいます。 これにより、強い光や大きな音に対して敏感であったり また何かを見続けるようなことが苦手だったりします。 このような状態に陥ってしまうと 例えば教室に座って静かに学習するといった 一見簡単に思えるようなことも難しくなってしまいます。 黒板を注視しようとしても 視界に映る他のものに目が移ってしまったり、 先生の話を聞こうとしても 教室内の些細な雑音に気を取られてしまったりするからです。 またモロー反射が残存していると その他の原始反射が残存していることが多いため、 モロー反射を統合することは現代で生きていくためには とても重要なこととなります。 ふくろう広場IWAMOTOでは 職員一同、原始反射について日々理解を深め 残存している原始反射の統合に積極的にアプローチしています! 「もしかして原始反射が残っているのかも?」と思った方は ぜひお気軽にご相談くださいね! ──────────────────── 見学はいつでも受付中! 次回の説明会は6月15日(日)10時と15時30分から! 次次回は6月18日(水)10時と15時30分からです! 飛び込みでのご来場も大歓迎!✨ Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを 受け付けております! ▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9 ※URLをコピペしてご利用ください 職員一同皆様にお会いできることを 楽しみに待っております😊 📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨ https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/ 𝕏始めました!中の人が日々を呟いてます🦉 https://x.com/fhIWAMOTO2023 🎶いつでも見学受付中🎶 ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室 2025年7月1日 OPEN予定 📮305-0067 茨城県つくば市館野466-5 📞029-869-9036

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室/モロー反射の残存🚼
コラム
25/06/13 11:49 公開

動きの発達についてpart3💓

こんにちは! ふくろう広場IWAMOTOの大場です! 梅雨ってどこに行ってしまったんでしょうか! まだ6月も上旬だというのに いつも暑くて早くも夏バテ気味です💦 先日館野教室の近くにある フルーツ大福が美味しいお店に行ってきました! ふくろう広場のパンフレットも置いてもらっており 感謝が止まりません😭 ──────────────────── さて今日のトピックは以前からお話が続いている 動きの発達についての第3弾! 今日は運動の4つの段階のうち「相同運動」について! 相同運動とは簡単にいうと、 体の両側を同時に使う運動のことです。 例えば両手を地面についてはいはいをすることや 両足で真っ直ぐジャンプをすることなどが挙げられます。 子どもは自分の発達に必要な遊びを 本能的に知っていると以前お話ししました。 この「相同運動」を発達させようとする子どもは 例えば相撲遊びのように人を両手で押してみたり 高いところから両足で飛び降りたりすることがあります。 このような遊びをするようになった時には 私たち大人も一緒になって楽しんであげることが大切です! 危険だからと止めるのではなく、 安全に楽しめるようにサポートしてあげましょう✨ また身体が「相同性」を獲得すると 適切な感情の発露ができるようになるほか、 自分の考えで行動できるようになります。 そうすると子どもは、自ら進んで 様々なことにチャレンジするようになります! 例えば、進んでおもちゃのお片付けをするようになるなどです。 「なかなか自分から動いてくれない」や 「何度言ってもわかってくれない」などのお悩みは もしかしたらこの「相同性」が未獲得ということが 根本にあるかもしれません🧐 もしそのようなお悩みをお持ちでしたら 私たちと一緒に解決策を考えてみませんか? ふくろう広場職員一同で精一杯 サポートさせていただきます! ──────────────────── 見学はいつでも受付中! 次回の説明会は6月9日(月)15時30分から! 次次回は6月11日(水)15時30分からです! 飛び込みでのご来場も大歓迎!✨ Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを 受け付けております! ▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9 ※URLをコピペしてご利用ください 職員一同皆様にお会いできることを 楽しみに待っております😊 📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨ https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/ 𝕏始めました!中の人が日々を呟いてます🦉 https://x.com/fhIWAMOTO2023 🎶いつでも見学受付中🎶 ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室 2025年7月1日 OPEN予定 📮305-0067 茨城県つくば市館野466-5 📞029-869-9036

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室/動きの発達についてpart3💓
コラム
25/06/07 13:28 公開

🎊新ポスター登場!/2大原始反射とは?

こんにちは! ふくろう広場IWAMOTOの大場です! 今週から市内のいろいろな場所に 館野教室のポスターを掲示してもらっています! お菓子屋さんやスーパーなどで見かけた方も 中にはいらっしゃるのではないでしょうか? 来週からはいよいよ6月の 見学&説明会を開催予定です! 6月9日(月)の15時30分から! ぜひいらしてくださいね😊 ──────────────────── さて今日は原始反射についてのお話です。 原始反射は様々なものがありますが そのうち最初に見られる2つの原始反射を紹介したいと思います。 まず1つ目は「恐怖麻痺反射」です。 これは子どもがお母さんのお腹の中にいる時から 見られる反射になります😳 恐怖麻痺反射は母体(母親)がストレスを感じた時に、 胎児が自分の身を守るように全身を固める反射です。 通常、誕生時までには統合されるものとなります。 2つ目の反射は「モロー反射」です。 妊娠28週目〜生後6ヶ月くらいの期間に見られる反射になります。 モロー反射は子どもの頭部が急な動きを受けると 体を開いたのち、何かを抱きしめるように縮こまる反応です。 これらの反射を俗に「2大原始反射」と呼び、 自分の体を危機から守るための役割を持つ 非常に重要なものになります。 重要だからこそ、これらが残存していることにより 他の原始反射の残存にも大きく関係してしまうのです。 特に恐怖麻痺反射が色濃く残ってしまっているお子さんは 他の原始反射の残存を伴っていることがほとんどです。 またモロー反射が残存していると、 大きな音や光などによりモロー反射が引き起こされてしまうため 体は常に外的ストレスにさらされている状態となります。 このように2大原始反射が残存していることは 日常生活で生きづらさを感じる原因になります。 ではこれらの反射を統合するためには どのような身体アプローチが考えられるでしょうか? 恐怖麻痺反射の場合、全身、特に背中側の筋肉が 固まっている傾向があります。 そのため背中や腰、ふくらはぎをマッサージするのが効果的です。 また筋肉が固まっていると呼吸が浅くなりがちなため、 うつ伏せになってゆっくりと深呼吸をしてもらうのもいいでしょう。 モロー反射の場合、大人が子どもを対面で抱え ゆりかごのように揺れることでモロー反射を誘発し 反射の「回数券」🎫を使い切らせてあげることが考えられます。 ただしこのアプローチでは子どもが 反射由来の恐怖を感じることがあり得るため 支援を行う大人との信頼関係や、 子どもが「楽しい!」と思える環境づくりが重要になります。 以上のようなアプローチ以外にも 子どもの特性に沿ったアプローチはいろいろあります。 もし「うちの子ももしかして…?」と感じることがあれば、 いつでもお気軽にご相談ください! ふくろう広場では、お子さん一人ひとりに合ったアプローチを 一緒に考えさせていただきます☺️ ──────────────────── 見学はいつでも受付中! 次回の説明会は6月9日(月)15時30分から! 次次回は6月11日(水)15時30分からです! 飛び込みでのご来場も大歓迎!✨ Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを 受け付けております! ▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9 ※URLをコピペしてご利用ください 職員一同皆様にお会いできることを 楽しみに待っております😊 📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨ https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/ 𝕏始めました!中の人が日々を呟いてます🦉 https://x.com/fhIWAMOTO2023 🎶いつでも見学受付中🎶 ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室 2025年7月1日 OPEN予定 📮305-0067 茨城県つくば市館野466-5 📞029-869-9036

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室/🎊新ポスター登場!/2大原始反射とは?
コラム
25/06/06 11:55 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1008
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1008

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。