児童発達支援事業所

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1008
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(19件)

職員インタビュー📝言語聴覚士のみなみ先生⭐️part2

こんにちは! ふくろう広場IWAMOTOの大場です! 本日のブログは職員インタビュー!👏🏻 お相手は以前にもお話を伺った 言語聴覚士のみなみ先生です✨ 今回は子どもの「要求」とことばについて、です。 ──────────────────── ふくろう広場の療育の現場で、 ◯子どもの欲しいものを手の届かないところに置いたり ◯子どもがやって欲しいことをやらなかったり することがあります👀 「え!?それって意地悪、虐待じゃないの!?😠」と そう思う方もいらっしゃるかもしれません。 しかし!これ、実は「あえて」やっていることなんです☺️ 一見意地悪に思えるこの行動、 どうしてやっているのでしょうか。 そこには子どもの「要求」とことばが 深く関わっているそうです😳 もし皆さんが子どもだとして、 一番最初に挙げた対応をされたらどう思いますか? 「取って欲しい」とか「やって欲しい」と 大人に伝えたくなるのではないでしょうか。 この「伝えたいという思い」が「要求」です。 「要求が出るタイミング」というのは、実は 「ことばを出しやすいタイミング」なんだとか🧐 ことばが未発達なお子さんは、 欲しいものが取れない場所にあったり 自分がして欲しいことを大人がしてくれなかったりすると ボディランゲージや態度で要求を伝えようとします。 この時に大人の方から「取って」や「ちょうだい」など そういった場面で使えることばを投げかけてあげることで 子どもは「こう言えば伝わるんだな」と学習できます✏️ またこういった対応を挟んで関わってあげると、 ただ態度で示すよりも、ことばを使ったほうが 自分の要求が伝わりやすいということを学習できます。 自分の要求をことばによって伝えられることを学習した子どもは 様々なことをことばを使って伝えようとしてくれます。 子どもの「要求」をコントロールすることで、 「ことばの表出」を手助けしてあげるんですね😊 ぜひご家庭でもこういった取り組みを行なってみてはいかがでしょうか。 それでも私には難しい!という方は ぜひふくろう広場にお任せください🦉 皆さんのお悩みや不安をじっくりお伺いさせていただきます。 ──────────────────── 見学はいつでも受付中! 次回の説明会は6月9日(月)15時30分から! 次次回は6月11日(水)15時30分からです! 飛び込みでのご来場も大歓迎!✨ Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを 受け付けております! ▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9 職員一同皆様にお会いできることを 楽しみに待っております😊 📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨ https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/ 🎶いつでも見学受付中🎶 ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室 2025年7月1日 OPEN予定 📮305-0067 茨城県つくば市館野466-5 📞029-869-9036

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室/職員インタビュー📝言語聴覚士のみなみ先生⭐️part2
コラム
25/05/29 12:51 公開

6月説明会📝のお知らせ/脳の発達の順番🔺

こんにちは! ふくろう広場IWAMOTOの大場です! 日頃よりブログを閲覧いただき 誠にありがとうございます❤️ 7月の館野教室オープンに向けて、 6月にも説明会を行います! 6月の説明会の日程は 6月9日(月) 15時30分 6月11日(水) 15時30分 6月13日(金) 10時/15時30分 6月15日(日) 10時/15時30分 6月18日(水) 10時/15時30分 です! ぜひご来室してくださいね☺️ ──────────────────── さて今日のコラムは 人間の発達の中心でもある脳🧠について! 人間は今の姿になるまで、海から陸に上がり、 爬虫類から哺乳類、そして人間へと進化を遂げてきました。 その名残は今でもしっかりと 脳に刻まれているんです👀 発達に関連する脳の構造には 「脳幹」「大脳辺縁系」「大脳新皮質」の 3つの部位が存在します。 「脳幹」では動物として原始的・本能的な部分を 「大脳辺縁系」では哺乳類としての部分を 「大脳新皮質」では人間としての部分を それぞれ司っていると言います。 具体的にいうと💭 「脳幹」では「反射」 「大脳辺縁系」では「反応」 「大脳新皮質」では「対応」 を担当しています。 例を挙げてみましょう! 先生からプリントを渡される場面を想像してください。 この時に ・ばっと奪うように取ってしまうのが「反射」 ・きちんと受け取れるのが「反応」 ・受け取った上で、気を利かせられる(私が配りましょうか、など)のが「対応」✨ です。 人間が動物から進化を遂げてきたように 脳は動物の脳(脳幹)から人間の脳(大脳新皮質)へと 段階的に発達します🔺 動物の脳の発達に取りこぼしがあると 「対応」ではなく「反射」が出てしまうことがあります🧐 「反射」は動物的な行動の1つです。 現代の社会で生きていく上で このような「反射」が残存していると どうしても生活に困難を感じやすくなってしまうんですね😢 しかしこういった発達の取りこぼしは 成長した後でも取り返すことができるので 安心してください✨ ふくろう広場IWAMOTO🦉では そういった取りこぼしの素を見つけ それを取り返せるようなアプローチを考え 療育に活かす活動をしています💪 ご興味を持っていただけたら、ぜひお問合せください! ──────────────────── 見学はいつでも受付中! 次回の説明会は本日! 5月28日(水)15時30分です! 飛び込みでのご来場も大歓迎🤗 Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを 受け付けております! ▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9 職員一同皆様にお会いできることを 楽しみに待っております😊 📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨ https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/ 🎶いつでも見学受付中🎶 ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室 2025年7月1日 OPEN予定 📮305-0067 茨城県つくば市館野466-5 📞029-869-9036

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室/6月説明会📝のお知らせ/脳の発達の順番🔺
体験説明会
25/05/28 10:44 公開

職員インタビュー📝言語聴覚士のみなみ先生⭐️

こんにちは! ふくろう広場IWAMOTOの大場です! 今日は館野教室の職員で 言語聴覚士のみなみ先生にお話を聞いてきました! 本日の話題は「ことばのプール」について🚿 ──────────────────── リタリコブログをご覧の皆様の中には ご自身のお子さんがあまり喋らない、 発語が遅いなどの不安を感じている方も いるのではないでしょうか🧐 みなみ先生が言うには、発語を促すためには 「子どもにことばを溜めていく」 =「ことばのプール💧をいっぱいにする」 ということが大切なんだそうです✨ ことばのプールをいっぱいにするとは どういうことなのでしょうか? これはただ単純に、子どもに単語を教え込む というわけではありません! そのことばが「どういった音」で「どういった意味」で 「実際にどういうモノを表す」か、が一致しているものを 増やしていくということです👀 少し難しいので、具体的な例を挙げてみましょう! 例えば皆さんは「ihlabathi」ということばが 何を表しているかわかるでしょうか? この「ihlabathi」ということばを実際に使う🗣️ つまり会話の中で使用するためには この単語がどういう発音なのか、何を意味しているのかが 最低限わからないと使えないですよね😢 ちなみに「ihlabathi」はコサ語という言語のことばです。 発音はカタカナで表すと「イフラバティ」、 意味は日本語でいうと「宇宙」になります。 「宇宙」がどういうモノなのかは皆さんご存知の通りですね。 このように「音」「意味」「実際」が一致することが ことば(=語彙)が増えるという一連の流れです🔺 発語が遅れている、または曖昧なお子さんには まだこのように「音」「意味」「実際」が一致していない というお子さんが多くいらっしゃるそうです。 そういったお子さんにしっかり着実に 「音」「意味」「実際」が一致するようにはたらきかける。 そしてことばのプールをいっぱいにしていく。 そういったアプローチが必要なんだそう💭 一説には「ことばを100以上知らないと、ことばは表出しない」 という説を唱える先生もいらっしゃるんだとか😳 確かに私たち大人も、さまざまな言葉を比較して その時に適した言葉を選ぶことがあります。 そのためには比較するためのことばがたくさん必要ですよね……。 比較することばが少ないと 「このことばはこの場面に合っているかな?」 「もっとちゃんとしたことばはないのかな?」 と考えてしまって、自信がなくなり 発言がはっきりしなくなる、ということになりがちです。 子どもたちも、もしかしたら 色々なことばを無意識のうちに比較して その時々に適したことばを選ぶ、 という思考をしているのかもしれません😊 ふくろう広場ではこのようなことばを増やすはたらきかけとして 「子どものしていることを実況中継する🎤」という遊びをすることがあります! 自分の行動を通して、実際を学んでいくというわけですね😳 その他にもみなみ先生が発案した 様々な療育を行なっています! ぜひご興味を持っていただけましたら 教室へご来室ください☺️ ──────────────────── 皆様の抱えるお悩みや不安の種など 解決できるように努めさせていただきます! 見学はいつでも受付中! 次回の説明会は本日!5月26日(月)15時30分から! 次次回は5月28日(月)10時です! 飛び込みでのご来場も大歓迎!✨ Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを 受け付けております! ▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9 職員一同皆様にお会いできることを 楽しみに待っております😊 📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨ https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/ 🎶いつでも見学受付中🎶 ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室 2025年7月1日 OPEN予定 📮305-0067 茨城県つくば市館野466-5 📞029-869-9036

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室/職員インタビュー📝言語聴覚士のみなみ先生⭐️
スタッフ紹介
25/05/26 13:43 公開

🏠日々教室準備中です!&「動き」🫨の発達

こんにちは! ふくろう広場IWAMOTOの大場です! ふくろう広場館野教室は リフォームしたての綺麗な教室です✨ しかし壁紙などを新しくした関係で まだ全体的に飾りなどもなくさっぱりとした印象😂 そんなことを考えていた職員が 業務の間に飾りや遊び道具を製作してくれました! これはきっときてくれた子どもたちも 喜んでくれると思います❣️ ──────────────────── さて先日は子どもの持つ「回数券」について 少しお話しをさせていただきました。 「回数券」を使い切ることで発達は段階的に進み、 子どもたちは本能的に「回数券」を使い切ろうとしている。 そんなお話でした! 今回は段階的に進む「動き」の発達について お話ししたいと思います🪜 人間の「動き」には大きく4つの段階があります。 「脊椎運動」「相同運動」「同側運動」「対側運動」です。 この4つが脊椎→相同→同側→対側の順に発達することで より複雑な動きを自然に行えるようになるというわけです🏃‍♂️ 4つの運動がそれぞれどう言ったものに当たるかは また別のブログで紹介させていただきますね📘 また、「動き」の発達が行われることで 脳が「動き」からの刺激を受けます⚡️ 刺激を受けた脳が、より発達することで 「動き」だけでなく「思考」や「感情」の発達も 同時に行われることになります💭🧐 ふくろう広場IWAMOTOではこの 「動き」が脳の発達につながる という理論のもと、身体アプローチに力を入れています。 その一環としてBCエクササイズというものを 導入したりしています💪 これについてもまたどこかでお話しできればと思います! ご興味を持っていただけたら、ぜひお問合せください! 見学はいつでも受付中! 次回の説明会は5月25日(日)の10時から! 次次回は5月26日(月)15時30分です! 飛び込みでのご来場も大歓迎です! Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを 受け付けております! ▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9 職員一同皆様にお会いできることを 楽しみに待っております😊 📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨ https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/ 🎶いつでも見学受付中🎶 ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室 2025年7月1日 OPEN予定 📮305-0067 茨城県つくば市館野466-5 📞029-869-9036

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室/🏠日々教室準備中です!&「動き」🫨の発達
コラム
25/05/24 11:57 公開

子どもが持っている「回数券」🎫

こんにちは! ふくろう広場IWAMOTOの大場です✨ 今日はいつもと少し違うブログ! 皆さん、子どもが持っている「回数券」って なんだと思いますか?👀 実は子どもの発達には、 この「回数券」という考え方が とても大切になります!🎫 皆さんご存知のように、 子どもの発達は段階的に起こります⤴️ 1つの発達の段階をクリアしてから より次元の高い発達の段階に ステップアップしていくんですね🔺 この時に大切なのが「回数券」🎫 そうです。この回数券を使い切ることが 次の発達の段階にステップアップするために 必要なことなのです✨ 例えば皆さんのお子さんがひとり遊びをしている時、 大人の自分達では考えられない不思議な動きを 何度も何度も繰り返している時ってないでしょうか? これ、実は発達に必要な「回数券」を 自分で使い切ろうとしているんです! 子どもたちは本能的に 自分の発達に必要なことを知っていると言います😳 こうした発達に必要な動きが足りないで成長が続いてしまうと、 生活に困難が出てきてしまうというわけです! ふくろう広場IWAMOTOでは お子さんが余らせてしまっている「回数券」が 何なのかをじっくりと考えて🤔💭 その「回数券」を使い切らせてあげるには どう活動したらいいかを実践しています!💪 ご興味を持っていただけたら、ぜひお問合せください! 見学はいつでも受付中! 次回の説明会は5月25日(日)の10時からです! Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを 受け付けております! ▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9 職員一同皆様にお会いできることを 楽しみに待っております😊 📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨ https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/ 🎶いつでも見学受付中🎶 ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室 2025年7月1日 OPEN予定 📮305-0067 茨城県つくば市館野466-5 📞029-869-9036

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室/子どもが持っている「回数券」🎫
コラム
25/05/23 09:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1008
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1008

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。