児童発達支援事業所

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1008
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(19件)

館野教室はアート🎨な教室!?/原始反射とは

こんにちは! ふくろう広場IWAMOTOの大場です! みなさんInstagramはフォローしていただけてますか? 以前ストーリーに登場していただいた 館野教室のかいた先生🐬 彼、実はとっても芸術家なんです!😲 館野教室の壁1面は現在まだ真っ白 しかし、ここにかいた先生が なんと!絵を描いてくださるんだとか🎉 どういう絵になるのか今から楽しみです😊 (うっすら見えてますが……) 制作途中が楽しめるのは6月中だけ! ぜひ教室へいらした際は見ていってくださいね💓 ──────────────────── さて今日のコラムは「学習の土台作り」の話の中で登場した 「原始反射」について触れようと思います。 そもそも「原始反射」とはなんでしょうか。 試しにネット辞書で「原始反射」を引いてみると 【生まれながらに備わっている反射。刺激に対して赤ちゃんが自分の意志とは関係なく反射的に起こす動きをいいます。モロー反射、吸啜反射、把握反射などがあります。】-妊娠・子育て用語辞典 とあります 原始反射は辞書に掲載がある以外にも 様々なものが知られています。 普通、原始反射は子どもの成長に伴って消失していきますが 現代では、原始反射が消失せずに色濃く残ってしまっている、 そんなお子さんが多くいらっしゃるそうです。 ではこの原始反射を消失(統合するとも言います)させるには どうすればいいのでしょうか? そこで大切になってくるのが、 以前にもお話しした「回数券」🎫です! 回数券を使い切る=原始反射が統合した、ということになります。 原始反射が残存してしまっているお子さんは まだこの回数券を使いきれていません。 そのため、回数券を使わせてあげるような 遊びをしてあげることが重要になります! 例えば、原始反射の中に「把握反射」というものがあります。 これは手のひらに何かが触れると それを握ろうと手が閉じる反射のことです。 この反射が残っているお子さんは、 筆圧が極端に強い、または弱いなど 字を書くのが苦手だったりします。 このような場合は、手のひらに刺激を与えてあげましょう! 柔らかい粘土をこねて何かを作ったり、 手のひらに絵の具を塗ってハンドスタンプで 絵を描いたりするのもいいのではないでしょうか。 このようにアートと療育を組み合わせることで 原始反射の統合だけでなく、子どもの精神面を育てることも可能です! 館野教室では、芸術に詳しいかいた先生発案の 楽しいアートワークショップを開催する予定です🎨 ご興味ある方はぜひ見学にいらしてくださいね😊 ──────────────────── 見学はいつでも受付中! 次回の説明会は6月9日(月)15時30分から! 次次回は6月11日(水)15時30分からです! 飛び込みでのご来場も大歓迎!✨ Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを 受け付けております! ▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9 ※URLをコピペしてご利用ください 職員一同皆様にお会いできることを 楽しみに待っております😊 📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨ https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/ 𝕏始めました!中の人が日々を呟いてます🦉 https://x.com/fhIWAMOTO2023 🎶いつでも見学受付中🎶 ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室 2025年7月1日 OPEN予定 📮305-0067 茨城県つくば市館野466-5 📞029-869-9036

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室/館野教室はアート🎨な教室!?/原始反射とは
スタッフ紹介
25/06/04 12:22 公開

職員MTGを行いました!/動きの発達についてpart2🫨

こんにちは! ふくろう広場IWAMOTOの大場です! 先日、館野教室の職員MTGを行いました! 議題は「どうやって館野教室の良さをわかってもらうか」 様々な人にお問い合わせをいただいている現在、 もっと館野教室らしさ、館野教室の良さを みなさんに知ってもらうにはどうしたらいいか🧐 それについて改めて認識を深めました✨ 館野教室OPENまで1ヶ月を切り 職員にとってもいろいろなことを考え直す 良い機会になったそうです😊 ──────────────────── さて、本日のコラムは以前お話しさせていただいた 「動きの発達」のその詳細になります! 簡単に話を振り返っておくと、 ・「動きの発達」には4段階ある ・この発達が順番に段階的に進む ・それによって、より複雑で自然な動きができるようになる ということでした! 今日はこの4段階、 「脊椎」「相同」「同側」「対側」のうち 「脊椎」についてお話しします! ◼︎「脊椎運動」について 「脊椎運動」とは「背中や腰を意識した運動」のことです。 意外なことに、脊椎運動の段階を飛ばしてしまっている方の中には 自分の意識の中に「背中・腰」が入っていない方がいらっしゃるそうです😳 意識に「背中や腰が入る」とはどういったことを言うのでしょう。 例えばハンモックに乗る動作を考えてみましょう。 ハンモックはとても不安定なので、乗るのにはコツが必要です。 正しくは後ろ向きに腰掛けてから背中を倒す、と言う手順を踏むことで ゆったりとしたハンモックに乗ることができます。 意識中に「背中・腰」がない方は、ハンモックに乗ろうとした時 足から乗ろうとしたり、頭から乗ろうとしたりするため 安定せず見ていてとても危なっかしいのだとか🧐 また背中を使う運動が苦手なため、例えば バランスボールに背中を預けてブリッジをしたり 四つん這いで背中を丸めたり伸ばしたりして猫の伸びを真似したり そういう動きができないといいます。 また脊椎(=腰や背中)を自在に操れるということは 体の前後の感覚が育っているということになります。 そのため、脊椎運動が未発達な場合 その場で真っ直ぐにジャンプしたり前屈が苦手だったりします。 さらに、「動きの発達に伴って、思考や感情も発達する」と 以前のブログでも書かせてもらいましたが、 脊椎運動が未発達な方は、第3の選択をすることが苦手だそう。 提示された内容に対してYES/NOだけが存在し それ以外の案や提案をすることが苦手ということです。 こういった困難を抱えている方がもしいらっしゃったら 背中や頭、背骨を意識した運動を取り入れるといいかもしれません✨ 例えば風船をヘディングしてみたり、 バランスボールに背中を預けてバランスを取ってみたりですね! 飛ばしてしまった動きの発達は後から取り返すことができます! もしかして、と思った方はお気軽にご相談ください! 一緒にお悩みを解決できる方法を考えさせていただきます😋 ───────────────────── 見学はいつでも受付中! 次回の説明会は6月9日(月)15時30分から! 次次回は6月11日(水)15時30分からです! 飛び込みでのご来場も大歓迎!✨ Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを 受け付けております! ▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9 ※URLをコピペしてご利用ください 職員一同皆様にお会いできることを 楽しみに待っております😊 📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨ https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/ 𝕏始めました!中の人が日々を呟いてます🦉 https://x.com/fhIWAMOTO2023 🎶いつでも見学受付中🎶 ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室 2025年7月1日 OPEN予定 📮305-0067 茨城県つくば市館野466-5 📞029-869-9036

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室/職員MTGを行いました!/動きの発達についてpart2🫨
研修会・講演会
25/06/02 16:31 公開

学習に必要な土台作り📝

こんにちは! ふくろう広場IWAMOTOの大場です! いつの間にか月を跨いで 6月に入っていることにびっくりしています😳 館野教室OPENまで1ヶ月を切りましたね! みなさんと一緒に教室で過ごせる日々を 職員一同心待ちにしております☺️ ──────────────────── さて本日のコラム、テーマは「学習に必要な土台」です! 今回のブログのトップに飾られているイラスト、 右手にお箸を持って、左手にお茶碗を持って 椅子にまっすぐに座っている子どものイラストですね💭 このイラストに書かれている状態を保つこと。 これが「学習に必要な土台」が整っているという状態を表しています✨ 詳しく説明させていただきます! まず、このイラストの状態を保つということには 次の3つのポイントが隠されています。 ①脳が体の中心を把握している ②身体の左右が別々に使えている ③さらにその動きが統合している 人間の脳は左右それぞれが反対にある身体を制御しています。 左半身を右脳が、右半身を左脳が担当しているということですね🧠 つまりこのイラストの状態が表しているのは ①左右の脳がそれぞれにきちんと機能している ②左右の脳が協調した動きができている という2つが成立しているということです ここで話を少し広げてみましょう。 現代の学習では「文字を読むこと」が必要不可欠です。 「文字を読むこと」は下記の2つの処理を 同時に行うことだといいます。 その2つの処理とは ・同時処理(単語を瞬時に認識する処理) ・継次処理(文脈から意味を理解する処理) です。 それぞれ同時処理は左脳が、 継次処理は右脳が担当しています。 例えば大人の私たちは 「すもももももももものうち」 という早口言葉をぱっと見た時、 これを「すもも/も/もも/も/もも/のうち」と 単語を分解し、内容を理解することができますよね。 これは左脳が瞬時に単語を分解・認識し(同時処理) 右脳が文脈に沿った形で理解している(継次処理)からです。 このように、「文字を読むこと」には 左右それぞれの脳がきちんと 協調しているということが必要です🧐 話を戻しまして、イラストの状況についてです。 この姿勢を保てるということは、先ほども書いたように ①左右の脳がそれぞれにきちんと機能している ②左右の脳が協調した動きができている という2つが成立しているということですね。 これができるようになって初めて 人間は「学習に必要な土台」が整った、となるわけです📝 実際にはこのようなことが難しいお子さんもいらっしゃいます。 では、どうしてそうなってしまっているのでしょうか? そこには様々な問題が隠されていますが、 その中の大きな1つに「原始反射の残存」が考えられます 本来であれば原始反射は、心身の成長に伴って 自然と消えていく(=統合されていく)のですが 原始反射が消えずに残ってしまっているお子さんがよく見られます 原始反射って何?じゃあどうすれば消えるの? については、また別のブログで書かせていただきますね💦 ふくろう広場IWAMOTOでは、 「原始反射の統合」に焦点をあてて療育を行っています。 理学療法士や作業療法士、言語聴覚士など 様々な専門資格を持った職員が、 お子さんに必要で適切なアプローチを日々考え実行しています! 原始反射が気になる方はお気軽にご相談ください☺️ ──────────────────── 見学はいつでも受付中! 次回の説明会は6月9日(月)15時30分から! 次次回は6月11日(水)15時30分です! 飛び込みでのご来場も大歓迎!✨ Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを 受け付けております! ▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9 職員一同皆様にお会いできることを 楽しみに待っております😊 📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨ https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/ 🎶いつでも見学受付中🎶 ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室 2025年7月1日 OPEN予定 📮305-0067 茨城県つくば市館野466-5 📞029-869-9036

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室/学習に必要な土台作り📝
コラム
25/06/02 15:55 公開

🌊ふくろう広場でプール療育が始まりました💧

こんにちは! ふくろう広場IWAMOTOの大場です! 日々寒かったり暑かったり、 お洋服の調整が大変だなぁと思っています🥺 さてさて夏も迫ってきております今日この頃! ふくろう広場IWAMOTOでは 毎月第2、第4土曜日に 全教室合同でプール療育を始めました! プール会場は屋内の温水のため オンシーズン以降も続けていく予定です! さて、プールで遊ぶことがどういう療育につながるのか。 今日はそのことについて話してみたいと思います! ──────────────────── 人間の感覚には大きく分けて2種類の感覚があります。 「意識的感覚」と「無意識的感覚」です。 「意識的感覚」とは俗に言う五感。 視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚です。 では「無意識的感覚」とは何でしょう? これには固有受容感覚、前庭覚、触覚があります。 無意識的感覚がうまく統合されていない、つまり 過敏だったり鈍麻だったりすると 身体的コントロールが難しかったりします🧐 プール療育ではこの無意識的感覚のうち 特に前庭覚と触覚を刺激することができます!✨ 前庭覚とは、 体のバランスを取るために必要な感覚です。 前庭覚が正しくはたらいていると 体のバランスが崩れた時、無意識的に 体の向きをまっすぐに保とうとしてくれます。📏 触覚はみなさん想像する通り、 触れている場所や強さに関係する感覚です。 触覚が過敏だとすると、 ちょっと触っただけで「痛い!」となってしまったり 口に歯ブラシを入れるのを嫌がったりします。😖 プールではもちろん水の中に入ってもらいます。 プールに入ったことのある皆さんでしたら想像がつくと思いますが、 プールの中では浮力がはたらき、波や水の流れもあるため 姿勢を保つのが陸上に比べて難しく(不安定に)なりますね。🫨 こういった通常に比べて不安定な環境に身を置くことで 前庭覚を刺激することができるというわけです! また肌に水が触れることで触覚が刺激され、 水の中で遊んでいるだけで触覚の感覚を統合できるというわけですね😳 プール療育は、子どもたちにとっては楽しく遊んでいるだけですが、 それによって様々な恩恵が受けられるとてもいい機会になります! 館野教室がオープンした際にも、もちろん プール療育に参加することができますので ぜひ気になる方はお問い合わせください📱 ──────────────────── 見学はいつでも受付中! 次回の説明会は6月9日(月)15時30分から! 次次回は6月11日(水)15時30分からです! 飛び込みでのご来場も大歓迎!✨ Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを 受け付けております! ▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9 職員一同皆様にお会いできることを 楽しみに待っております😊 📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨ https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/ 🎶いつでも見学受付中🎶 ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室 2025年7月1日 OPEN予定 📮305-0067 茨城県つくば市館野466-5 📞029-869-9036

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室/🌊ふくろう広場でプール療育が始まりました💧
教室の毎日
25/05/31 16:37 公開

職員インタビュー📝言語聴覚士のみなみ先生⭐️part3

こんにちは! ふくろう広場IWAMOTOの大場です! 館野教室OPENまで1ヶ月とちょっとになりました👀 教室の先生たちも、 「どんな子と会えるかな?」 「どんな活動をさせてあげようかな!」 など、日々皆様と生活できることを 楽しみに過ごさせていただいております! さて本日は職員インタビューpart3️⃣ 今回の話題は「ことばのはたらき」についてです。 ──────────────────── 「ことば」というものは、 他者とコミュニケーションを取るためのもの。 そう考える方もいらっしゃるかもしれません。 確かに言語が発達してきた過程を考えると 人にものを伝えるために使われるものが「ことば」である と思っても自然な気がします。 しかし次のような場合はどうでしょうか⏭️ 世の中には、読書(黙読)をしているときに 頭の中に文章を読み上げるもう1人の自分がいる。 そういった感じ方をする人が一定数いるようです💭 この場合、「ことば」は自分の中だけで用いられ 他者にものを伝えるために使われているわけではありません。 このように、伝えるために使われることばではない 別の用途のことばが世の中にはあるんです! みなみ先生がいうには、「ことばのはたらき」には 「伝えることば」 「考えることば」 「調整することば」 の3種類があるそうです。 「伝えることば」は、皆さんが通常使っている 他者とコミュニケーションを取るためのことば 「考えることば」は、頭の中で物事を考えるとき 自分の思考を整理するために使われることば この2つは馴染みが深く、 すっと理解できるのでは無いでしょうか では「調整することば」とは何でしょう? これは「自分の行動をコントロールするために使われることば」のことです。 例えば、皆さんが凍った道の上を歩くとします。 このとき「道が凍っている」→「滑ると危ない」 →「気をつけてゆっくり歩く」という考えが出ると思います。 この考えをもとに「道が凍っているからゆっくり歩こう」と 自分に言い聞かせ、自分の行動をコントロールすることが必要です。 他にも、大勢の人の前で何かを発表するとしたら。 「緊張するけどゆっくり話せば大丈夫」と 自分に語りかけ安心させようとします。 このように「自分に語りかけ、自分の行動を コントロールしようとするときに使われることば」こそが 「調整することば」だといいます🧐 言語が未発達だったり、うまくことばを操れなかったりすると この「調整することば」が上手に使えません。 「調整することば」が上手に使えないと、例えば 緊張する場面でどうしたらいいかわからず 混乱してパニックに陥ってしまったり😲 気をつけなければいけない場面で 集中できずに危ない状況になってしまったり😱 そういったことになってしまう可能性があります。 このような事態を避けるためにも 「ことば」の発達というのは重要になるんですね✨ ふくろう広場IWAMOTO 館野教室では 言語聴覚士のみなみ先生を中心として 言語だけでない、その他のお悩みを抱えるお子さんに対して どういった活動が必要なのかをじっくり考え 療育に取り入れる活動を行っております💪 ぜひ興味を持っていただけましたら お気軽にお問い合わせください☺️ ──────────────────── 見学はいつでも受付中! 次回の説明会は6月9日(月)15時30分から! 次次回は6月11日(水)15時30分です! 飛び込みでのご来場も大歓迎!✨ Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを 受け付けております! ▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9 職員一同皆様にお会いできることを 楽しみに待っております😊 📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨ https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/ 🎶いつでも見学受付中🎶 ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室 2025年7月1日 OPEN予定 📮305-0067 茨城県つくば市館野466-5 📞029-869-9036

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室/職員インタビュー📝言語聴覚士のみなみ先生⭐️part3
コラム
25/05/30 11:58 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1008
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1008

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。