児童発達支援事業所

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1008
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

館野教室はアート🎨な教室!?/原始反射とは

こんにちは!
ふくろう広場IWAMOTOの大場です!

みなさんInstagramはフォローしていただけてますか?
以前ストーリーに登場していただいた
館野教室のかいた先生🐬

彼、実はとっても芸術家なんです!😲

館野教室の壁1面は現在まだ真っ白
しかし、ここにかいた先生が
なんと!絵を描いてくださるんだとか🎉

どういう絵になるのか今から楽しみです😊
(うっすら見えてますが……)

制作途中が楽しめるのは6月中だけ!
ぜひ教室へいらした際は見ていってくださいね💓
────────────────────
さて今日のコラムは「学習の土台作り」の話の中で登場した
「原始反射」について触れようと思います。

そもそも「原始反射」とはなんでしょうか。

試しにネット辞書で「原始反射」を引いてみると
【生まれながらに備わっている反射。刺激に対して赤ちゃんが自分の意志とは関係なく反射的に起こす動きをいいます。モロー反射、吸啜反射、把握反射などがあります。】-妊娠・子育て用語辞典
とあります

原始反射は辞書に掲載がある以外にも
様々なものが知られています。

普通、原始反射は子どもの成長に伴って消失していきますが
現代では、原始反射が消失せずに色濃く残ってしまっている、
そんなお子さんが多くいらっしゃるそうです。

ではこの原始反射を消失(統合するとも言います)させるには
どうすればいいのでしょうか?

そこで大切になってくるのが、
以前にもお話しした「回数券」🎫です!

回数券を使い切る=原始反射が統合した、ということになります。

原始反射が残存してしまっているお子さんは
まだこの回数券を使いきれていません。

そのため、回数券を使わせてあげるような
遊びをしてあげることが重要になります!

例えば、原始反射の中に「把握反射」というものがあります。
これは手のひらに何かが触れると
それを握ろうと手が閉じる反射のことです。

この反射が残っているお子さんは、
筆圧が極端に強い、または弱いなど
字を書くのが苦手だったりします。

このような場合は、手のひらに刺激を与えてあげましょう!

柔らかい粘土をこねて何かを作ったり、
手のひらに絵の具を塗ってハンドスタンプで
絵を描いたりするのもいいのではないでしょうか。

このようにアートと療育を組み合わせることで
原始反射の統合だけでなく、子どもの精神面を育てることも可能です!

館野教室では、芸術に詳しいかいた先生発案の
楽しいアートワークショップを開催する予定です🎨

ご興味ある方はぜひ見学にいらしてくださいね😊
────────────────────
見学はいつでも受付中!
次回の説明会は6月9日(月)15時30分から!
次次回は6月11日(水)15時30分からです!

飛び込みでのご来場も大歓迎!✨

Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを
受け付けております!
▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9
※URLをコピペしてご利用ください

職員一同皆様にお会いできることを
楽しみに待っております😊

📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨
https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/

𝕏始めました!中の人が日々を呟いてます🦉
https://x.com/fhIWAMOTO2023

🎶いつでも見学受付中🎶
ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室
2025年7月1日 OPEN予定
📮305-0067
茨城県つくば市館野466-5
📞029-869-9036
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1008
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1008

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。