児童発達支援事業所

ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1008
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

🎊新ポスター登場!/2大原始反射とは?

こんにちは!
ふくろう広場IWAMOTOの大場です!

今週から市内のいろいろな場所に
館野教室のポスターを掲示してもらっています!

お菓子屋さんやスーパーなどで見かけた方も
中にはいらっしゃるのではないでしょうか?

来週からはいよいよ6月の
見学&説明会を開催予定です!

6月9日(月)の15時30分から!
ぜひいらしてくださいね😊
────────────────────
さて今日は原始反射についてのお話です。

原始反射は様々なものがありますが
そのうち最初に見られる2つの原始反射を紹介したいと思います。

まず1つ目は「恐怖麻痺反射」です。
これは子どもがお母さんのお腹の中にいる時から
見られる反射になります😳

恐怖麻痺反射は母体(母親)がストレスを感じた時に、
胎児が自分の身を守るように全身を固める反射です。
通常、誕生時までには統合されるものとなります。

2つ目の反射は「モロー反射」です。
妊娠28週目〜生後6ヶ月くらいの期間に見られる反射になります。

モロー反射は子どもの頭部が急な動きを受けると
体を開いたのち、何かを抱きしめるように縮こまる反応です。

これらの反射を俗に「2大原始反射」と呼び、
自分の体を危機から守るための役割を持つ
非常に重要なものになります。

重要だからこそ、これらが残存していることにより
他の原始反射の残存にも大きく関係してしまうのです。

特に恐怖麻痺反射が色濃く残ってしまっているお子さんは
他の原始反射の残存を伴っていることがほとんどです。

またモロー反射が残存していると、
大きな音や光などによりモロー反射が引き起こされてしまうため
体は常に外的ストレスにさらされている状態となります。

このように2大原始反射が残存していることは
日常生活で生きづらさを感じる原因になります。

ではこれらの反射を統合するためには
どのような身体アプローチが考えられるでしょうか?

恐怖麻痺反射の場合、全身、特に背中側の筋肉が
固まっている傾向があります。
そのため背中や腰、ふくらはぎをマッサージするのが効果的です。

また筋肉が固まっていると呼吸が浅くなりがちなため、
うつ伏せになってゆっくりと深呼吸をしてもらうのもいいでしょう。

モロー反射の場合、大人が子どもを対面で抱え
ゆりかごのように揺れることでモロー反射を誘発し
反射の「回数券」🎫を使い切らせてあげることが考えられます。

ただしこのアプローチでは子どもが
反射由来の恐怖を感じることがあり得るため
支援を行う大人との信頼関係や、
子どもが「楽しい!」と思える環境づくりが重要になります。

以上のようなアプローチ以外にも
子どもの特性に沿ったアプローチはいろいろあります。

もし「うちの子ももしかして…?」と感じることがあれば、
いつでもお気軽にご相談ください!

ふくろう広場では、お子さん一人ひとりに合ったアプローチを
一緒に考えさせていただきます☺️
────────────────────
見学はいつでも受付中!
次回の説明会は6月9日(月)15時30分から!
次次回は6月11日(水)15時30分からです!

飛び込みでのご来場も大歓迎!✨

Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを
受け付けております!
▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9
※URLをコピペしてご利用ください

職員一同皆様にお会いできることを
楽しみに待っております😊

📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨
https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/

𝕏始めました!中の人が日々を呟いてます🦉
https://x.com/fhIWAMOTO2023

🎶いつでも見学受付中🎶
ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室
2025年7月1日 OPEN予定
📮305-0067
茨城県つくば市館野466-5
📞029-869-9036
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1008
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1008

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。