こんにちは!
ふくろう広場IWAMOTOの大場です!
先日、趣味で参加している社会人合唱団にて
ステージに出演してきました!
大勢の前で歌うのは結構緊張するのですが、
たくさん息を吸って声を出すと気分もスッキリするので
とても楽しい一日を過ごすことができました🎶
さて今日のトピックはそんな歌にも関係する
「呼吸」についてです!
────────────────────
人間は発達の土台となる部分が完成していると
さらに上位の部分が安定して発達することができます。
この一番下の土台となるのが実は「呼吸」です。
呼吸がきちんとできていることで
より上位の「動き」や「感情」を
スムーズに発達させることができます。
呼吸できない子なんていないのでは?
そう考える方がいらっしゃっても普通です。
では例えばこのようなことはできるでしょうか?
目の前に手を出してみます。
その手に向かって「はぁ〜」と暖かい息を吹きかけてみます。
次に今度は「ふぅー」と冷たい息を吹きかけてみましょう。
この息の使い分けが上手にできるかが
ひとつの「呼吸ができているか」の見分けになります。
私たちは普通、喉や口の大きさを筋肉を使ってコントロールして
温かい息と冷たい息を使い分けているのですが、
これには固有受容感覚の発達が必要になります。
固有受容感覚とは、以前にプール療育のブログでお話しした
「無意識的感覚」のうちのひとつです。
簡単にいうと、体の部位が今どこにあって、
どのように使われているかを意識せず理解する感覚です。
原始反射、特に恐怖麻痺反射が残存しているお子さんですと
この固有受容感覚が弱い関係で、気道の調整などが難しく
うまく息の使い分けができないそうです。
また、うまく呼吸するには横隔膜がしっかりと発達することも重要です。
人間の呼吸は、この横隔膜が伸び縮みすることによって
ポンプのように行われているからですね。
「呼吸」がうまくいっていない場合、
運動や身体アプローチによって発達を促そうとしても
なかなかスムーズに進まないことがあります。
ふくろう広場IWAMOTOでは、
この「横隔膜のはたらき」に着目し
BCエクササイズという運動を導入しています✨
BCエクササイズとは、横隔膜の膨張構造を理解・意識することで
人間の体幹を整え、人間由来の身体能力を引き出すエクササイズです。
意外と難しい動きも多く、子どもにとっては
楽しく運動するだけでなく「できた!」を育てる
いい機会にもなっているようです💓
ぜひ気になった!という方はお気軽にご連絡くださいね!
────────────────────
見学はいつでも受付中!
次回の説明会は6月18日(水)10時から!
次次回は6月18日(水)15時30分からです!
飛び込みでのご来場も大歓迎!✨
Googleフォーム📝にて質問やお問い合わせを
受け付けております!
▷https://forms.gle/BtvnYoYWAQT9qMKp9
職員一同皆様にお会いできることを
楽しみに待っております😊
📷Instagramにて日頃の教室の様子を更新しております✨
https://www.instagram.com/fukurouhiroba2023/
🎶いつでも見学受付中🎶
ふくろう広場IWAMOTO つくば館野教室
2025年7月1日 OPEN予定
📮305-0067
茨城県つくば市館野466-5
📞029-869-9036
発達のピラミッドと呼吸🌬️
コラム
25/06/16 11:27
