児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス はぴむす 矢部教室

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-2617
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
児童発達支援・放課後等デイサービス はぴむす 矢部教室
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

☆個別療育
子どもの個性や特性に合わせて、適切な難易度の課題を提供していきます。
▽目的
子どもの感情、身体、認知、社会性などを育て、社会生活の土台を育むことを目的としています。

☆集団活動
来られているお子様の特徴を考慮し、基本的に全員でできるような活動を行います。
▽目的
他者と関わる中で、社会性を実践的に学べる機会を提供することを目的としています。

☆自由時間
子どもたちが自由に遊べる時間です。
▽目的
余暇活動が送れるようになることと、余暇活動の中で他者と関わる機会に触れることを目的としています。

スタッフの専門性・育成環境

☆担任制
お子様1人につき、担任が2名つきます。
個別療育は基本担任が行い、集団はリーダーの先生に要望を伝えます。
自由時間中のかかわりは、朝礼の際に職員間で共有し、事業所全体でお子様の成長をサポートできるようにしていきます。

☆臨床心理士・公認心理師 2名在籍
発達心理学や応用行動分析の観点から、子どもを支援して行きます。
また、感情のコントロールやソーシャルスキルトレーニングも行ってまいります。

その他

☆個別療育
・指先の練習
・縄跳び、ボール投げなどの運動
・体幹トレーニング
・目のトレーニング
・読字、書字トレーニング
・自己理解、他者理解
・学習サポート
などなど、基本的にお子様に必要な内容をプログラムとして組みます。

☆集団活動
・カードゲームやボードゲーム(トランプやワードバスケットなど)
・SSTトレーニング(自己紹介、好きなことの発表、ジェスチャーゲームなど)
・運動遊び(ボッチャ、転がしドッチなど)
・集団遊び(爆弾ゲーム、フルーツバスケットなど)
電話で聞く場合はこちら:050-1807-2617

ブログ

( 2件 )

早期療育が大切な3つの理由

皆様、この記事を読んでくださっている方は、支援者の方か、利用を検討されている方ではないかと思います。 私は、児童発達支援は4年弱、放課後等デイサービスは大学生からも含めると9年間務めておりました。 その中で感じたこと、大学と大学院で学んだことを踏まえ考えたことをお伝えできればと思い、こちらに書かせていただきます。 それは、是非早いうちから療育を受けていただきたいということです。 理由はこの3つです。 1.小学生の高学年では、ほとんど考え方や言動が固まっているから 2.小さい時ほど、脳の発達に柔軟性があるから 3.失敗を積む可能性が高いから 1つずつ説明させていただきます。 1.『小学生の高学年では、ほとんど考え方や言動が固まっているから』 例えば、小さいころに大きな声を出すことで、自分のやりたくないことを回避できたとします。 すると、大きくなってからも基本的に『大きな声を出すこと』=『拒否』と学習しているため 大きな声を出して、拒否します。 それを周りの大人が、無くそうと関わりを持とうとすると、今度は子どもがさらに大きな声や、危ない行動をとり始め、大人が根負けし、子どもの行動が激化します。 つまり、小さいときはまだ目立っていなかった行動が、大きくなるにつれ、顕著に止めにくく現れてしまうのです。 2.『小さい時ほど、脳の発達に柔軟性があるから』 小さい時ほど脳の発達は柔軟に急激に成長していきます。 赤ちゃんがどんどん色々なことができるようになるのはそのためですね。 しかし、大人になった私たちにそこまで急激な変化は望めません。 言いたいことは、早ければ早いほど脳の発達に影響を与えられ、遅ければ遅いほど脳の発達を促すことが難しくなるということです。 3.『失敗を積む可能性が高いから』 これが最も重要だと考えている理由です。 発達障がいの子は、不注意や衝動性、こだわりなどにより、失敗を積む経験が圧倒的に多いです。 失敗が多くなると、自己肯定感や自己効力感が低くなってしまうため、新しいことや苦手なことにチャレンジすることが難しくなります。 これらの理由から 早期に療育にかかることで ・将来困る行動を増長させなかったり、減らしたりできる ・脳的に苦手なことも、少しずつできるようになる ・失敗しても大丈夫という環境の中で、チャレンジする力が身につく 上記以外にも様々なメリットを体感できるはずです。 この話は、当事業所を利用してほしいという話ではなく、全国どこの方でも当てはまり、実践してほしいことです。 もちろん、利用するためには受給者証を申請しなければならないので、事務的なハードルや、心理的なハードルがたくさんあることも承知しております。 ですので、強要することはできませんが、お子様の将来のためにも是非ご検討いただけることを切に願っています。 よろしくお願いいたします。

児童発達支援・放課後等デイサービス はぴむす 矢部教室/早期療育が大切な3つの理由
つぶやき&コラム
25/07/08 16:40 公開

8月1日よりオープン予定!

初めまして♪ 児童発達支援・放課後等デイサービス はぴむす 矢部教室です!! JR横浜線 矢部駅南口より 徒歩3分 セブンイレブン 相模原矢部店 2階です! この度8月1日より児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能型となります。 ☆特徴 ・担任制 お子様1人に対して、1人以上の職員が担任になります。 担任の先生は、個別療育を基本担当します。 ほかにも、集団活動や自由時間での関わり方、職員にやってほしいことなどを共有してくれます。 つまり、担任の先生がお子様の発達の中心となってくれます。 ・個別療育教材の作成と提供 個別療育の教材は子どもたちに合わせて道具やプリント教材を作成していきます。 毎回は難しくても、できる限り子どもたちに合った、興味を持ってもらえるような教材となるように努めます! ・自由時間も療育の一環 自由時間は子どもたちがただ遊べる時間ではありません。 遊びは子どもの発達に大きく影響をおぼします。 余暇が過ごせるようになることに加え、他児と遊べるようにサポートしたり、新しいことにチャレンジできる場所として関わってまいります。 私たちは、子どもが小さいころから積み重ねた経験(いいことも悪いことも含め)が、将来の大人の像を作っていくと考えています。 様々なことにチャレンジしてもらいつつ、お子様の好きと、得意が伸ばせるように頑張ります!!

お知らせ
25/07/03 15:38 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 0件 )
児童指導員・臨床心理士・臨床発達心理士
地図のアイコン

地図

〒252-0232
神奈川県相模原市中央区矢部3丁目-4-6 ヤベ141ビル 202
児童発達支援・放課後等デイサービス はぴむす 矢部教室の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
08:30〜17:30
長期休暇
08:30〜17:30
備考
現在は日・月定休日です。
火曜~土曜に祝日がある場合営業します。
GW:3日~5日休業日
年末年始:12月30日~1月3日お休みです。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

電話で聞く場合はこちら:050-1807-2617
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-2617
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。