
「つまむ」 それは実に奥深く、そして繊細な作業である。
「つまむ」 それは力強く、時に大胆な作業である!!!
逃がさず捉える!キャッチ&キャァァァァァッチ!
今回は「つまむ」動作について書かせていただきます( ´艸`)
「つまむ」動作は日常の中にありふれた動作であり、日本人においては箸の使い方等にも影響する大切な動作になります。
一言に「つまむ」と言っても種類があり、「3点つまみ」「指尖つまみ」「指腹つまみ」「側方つまみ」「横つまみ」等があります。
発達の段階で徐々に獲得していく動作にはなりますが意外と難しかったりします。
特に「指尖つまみ」は指先を繊細に使用するため苦手とする人が多い印象です。
私も実は上手につまめない人の一人であり、「指尖つまみ」をすると綺麗に輪っかを作れず、雫のような形になってしまいます。人差し指と親指で綺麗に輪っかを作れるようになると
上手に「指尖つまみ」ができるようになるので練習してみてください!
私も練習します!!
さて、やっとこさ活動の紹介(笑)
天板を使用して坂道を作成。ボールを転がしてトングでキャッチ!
トングは難易度によって箸やスプーンに変更してもOK!
動くものを捉えるのは難しいですが繰り返し行ううちに逃がさずキャッチできるようになります。
繰り替えし練習して来年の流しそうめんは一杯食べれるようになります(≖͈́ㅂ≖͈̀ )
ではまた次回。
(@^^)/~~~
「つまむ」 それは力強く、時に大胆な作業である!!!
逃がさず捉える!キャッチ&キャァァァァァッチ!
今回は「つまむ」動作について書かせていただきます( ´艸`)
「つまむ」動作は日常の中にありふれた動作であり、日本人においては箸の使い方等にも影響する大切な動作になります。
一言に「つまむ」と言っても種類があり、「3点つまみ」「指尖つまみ」「指腹つまみ」「側方つまみ」「横つまみ」等があります。
発達の段階で徐々に獲得していく動作にはなりますが意外と難しかったりします。
特に「指尖つまみ」は指先を繊細に使用するため苦手とする人が多い印象です。
私も実は上手につまめない人の一人であり、「指尖つまみ」をすると綺麗に輪っかを作れず、雫のような形になってしまいます。人差し指と親指で綺麗に輪っかを作れるようになると
上手に「指尖つまみ」ができるようになるので練習してみてください!
私も練習します!!
さて、やっとこさ活動の紹介(笑)
天板を使用して坂道を作成。ボールを転がしてトングでキャッチ!
トングは難易度によって箸やスプーンに変更してもOK!
動くものを捉えるのは難しいですが繰り返し行ううちに逃がさずキャッチできるようになります。
繰り替えし練習して来年の流しそうめんは一杯食べれるようになります(≖͈́ㅂ≖͈̀ )
ではまた次回。
(@^^)/~~~