
〜しゅわしゅわ実験🫧〜
皆さん、こんにちわ!
ヨリドコロ横浜鶴見区役所前の様子をお伝えします!
今回のカリキュラムは…
「しゅわしゅわ実験」🫧🫧
重曹とクエン酸を使って、“しゅわ〜っ”を楽しみました😆
活動前、あるキッズから
「先生、しゅわしゅわって何?どうやってしゅわしゅわになるの?」
「あ、きっと魔法の粉だね!」と興味津々👧🏻
-----------
まずは
①色水作りからスタート🎨
カップの底に水性ペンでぐるぐる色を塗って、水を入れると…透明なお水が一瞬で色水に大変身✨
「わぁ!青くなった!」「虹色みたくなったよ!」と目がキラキラのキッズたち👦🏻👧🏻🌈
②容器に重曹とクエン酸をスプーンで2杯ずつ投入🍴
「これなに?」「じゅうそうって書いてあるね!」と粉をまじまじと見つめていました!
③スポイトの使い方を学んでから....
スポイトで色水をちょんっと垂らすと……
しゅわしゅわ〜〜〜っ!!😲✨
小さな泡がたくさん出て、まるで魔法のよう。
子どもたちは「すごい!」「もっとやりたい!」と目をキラキラさせながら、何度もスポイトで水を垂らして楽しんでいました。
目瞑って音聞いてみると「パチパチって聞こえる!」と目で変化を楽しむだけでなく、耳や容器の外側を触ると「冷たい!」と肌感覚等、五感を楽しんでいました(*^^*)
この活動では、ただ楽しいだけでなく…
「重曹ってなに?」「水を入れるとどうなる?」といった科学への興味を育むきっかけにもなります🔎
さらにスポイトを使うことで、指先の力加減や細かい動きの練習にもなります☝️
しゅわしゅわの泡と一緒に、子どもたちの笑顔もはじけた楽しい実験になりました💕
ではでは、次回のブログもお楽しみに〜!
皆さん、こんにちわ!
ヨリドコロ横浜鶴見区役所前の様子をお伝えします!
今回のカリキュラムは…
「しゅわしゅわ実験」🫧🫧
重曹とクエン酸を使って、“しゅわ〜っ”を楽しみました😆
活動前、あるキッズから
「先生、しゅわしゅわって何?どうやってしゅわしゅわになるの?」
「あ、きっと魔法の粉だね!」と興味津々👧🏻
-----------
まずは
①色水作りからスタート🎨
カップの底に水性ペンでぐるぐる色を塗って、水を入れると…透明なお水が一瞬で色水に大変身✨
「わぁ!青くなった!」「虹色みたくなったよ!」と目がキラキラのキッズたち👦🏻👧🏻🌈
②容器に重曹とクエン酸をスプーンで2杯ずつ投入🍴
「これなに?」「じゅうそうって書いてあるね!」と粉をまじまじと見つめていました!
③スポイトの使い方を学んでから....
スポイトで色水をちょんっと垂らすと……
しゅわしゅわ〜〜〜っ!!😲✨
小さな泡がたくさん出て、まるで魔法のよう。
子どもたちは「すごい!」「もっとやりたい!」と目をキラキラさせながら、何度もスポイトで水を垂らして楽しんでいました。
目瞑って音聞いてみると「パチパチって聞こえる!」と目で変化を楽しむだけでなく、耳や容器の外側を触ると「冷たい!」と肌感覚等、五感を楽しんでいました(*^^*)
この活動では、ただ楽しいだけでなく…
「重曹ってなに?」「水を入れるとどうなる?」といった科学への興味を育むきっかけにもなります🔎
さらにスポイトを使うことで、指先の力加減や細かい動きの練習にもなります☝️
しゅわしゅわの泡と一緒に、子どもたちの笑顔もはじけた楽しい実験になりました💕
ではでは、次回のブログもお楽しみに〜!