
シエスタ2には、任天堂Switchが複数台あります。
子どもたちに人気なのは、スプラトゥーン3やマリオパーティ、あつまれどうぶつの森、世界のアソビ大全などです。
ひとりで遊ぶことが好きだった男の子、最近ではみんなに交じってゲームをする時間が増え、自ら遊びの提案をしたり、自作のゲームを紹介してくれるようになりました。
それだけでなく、伝え方にも少しずつ変化があります。
「僕もやりたい!」
↓
「僕も一緒にやっていいですか?」
「僕は○○をやりたいんだけど、○○君もどうかな?」
「後からでもいいけど、何時くらいからできそう?」
一方的に自分の気持ちを伝えるだけでなく、提案をしたり、相手の状況を確認して、相談したりということができるようになってきました。
ゲームには職員も参加します。その中で、時には言葉遣いを注意したり、順番を待つことや、譲り合うことを学んでもらっています。
また、大人も本気になって子どもたちと作戦を練ったり、工夫しながら、楽しい時間を共有し、その場で生まれるコミュニケーションを大事にしています。
今日も子どもたちの楽しそうな笑顔と、明るい笑い声でとても賑やかでした。
子どもたちに人気なのは、スプラトゥーン3やマリオパーティ、あつまれどうぶつの森、世界のアソビ大全などです。
ひとりで遊ぶことが好きだった男の子、最近ではみんなに交じってゲームをする時間が増え、自ら遊びの提案をしたり、自作のゲームを紹介してくれるようになりました。
それだけでなく、伝え方にも少しずつ変化があります。
「僕もやりたい!」
↓
「僕も一緒にやっていいですか?」
「僕は○○をやりたいんだけど、○○君もどうかな?」
「後からでもいいけど、何時くらいからできそう?」
一方的に自分の気持ちを伝えるだけでなく、提案をしたり、相手の状況を確認して、相談したりということができるようになってきました。
ゲームには職員も参加します。その中で、時には言葉遣いを注意したり、順番を待つことや、譲り合うことを学んでもらっています。
また、大人も本気になって子どもたちと作戦を練ったり、工夫しながら、楽しい時間を共有し、その場で生まれるコミュニケーションを大事にしています。
今日も子どもたちの楽しそうな笑顔と、明るい笑い声でとても賑やかでした。