放課後等デイサービス

【12月オープン】児童発達支援・放課後等デイサービス ヒトツナ塩釜駅前教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-4965
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

初めて知る自閉症|基準・特徴・やり取りの難しさをやさしく解説

こんにちは!
令和7年12月、塩釜市に開業予定のヒトツナ塩釜駅前教室です。

今日は、「自閉症」について解説致します。

◆自閉症とは
自閉症(ASD:自閉スペクトラム症)は、脳の働き方の違いによって、コミュニケーションや興味・行動に特徴が見られる発達特性です。診断基準には次のような要素があります。

①社会的コミュニケーション及び相互関係における持続的障害
②限定された反復する様式の行動、興味、活動
③症状は発達早期に必ず出現するが、後になって明らかになることもある
④症状が社会生活・職業・その他重要な機能に重大な障害を引き起こしている

◆自閉症の特徴的な行動様式
①コミュニケーション面
目が合いづらい、共同注意(同じものに注意を向け合う)の遅れ、三項関係(自分・相手・対象物の3つを結びつけて共有する関係)の遅れ、言語理解の遅れ、心の理論(相手の気持ちや意図を想像する力)の困難により発話意図の理解が難しい、他者理解・自己理解の遅れなど

②こだわり・感覚特性
限定的な興味や強い関心、感覚特性(感覚の過敏/鈍麻)、同一性保持へのこだわり、規則性へのこだわり、常同行動(同じ動きを繰り返す)

◆自閉症児はなぜ「やり取り」が難しいのか?
①心の理論との関係
「心の理論」とは、他者の思考や好みに寄り添い、理解しようとする力のことです。
これは、三項関係や共同注意といった日常のやり取りの積み重ねで育っていきます。

自閉症のあるお子さんは、その経験が得にくいため、心の理論の獲得が遅れたり、自発的に機能させることが難しい場合があります。

②間主観的体験の不足

間主観性とは、「自分の体験」と「相手の体験」が、やり取りを通してつながる瞬間のこと。簡単に言えば、気持ちや経験を共有している感覚です。

乳幼児期の言葉がない時期でも、視線・表情・声のトーンを通して感情や意図を共有します。この積み重ねが、「人と関わるのは楽しい」、「自分は理解されている」、という安心感につながります。

自閉症のお子さんは、この間主観的体験が育ちにくい傾向があり、それがやり取りの困難さに影響していると考えられます。

◆心の理論が弱いと起きやすいこと
発話意図を汲み取れず誤解が生じやすい、一つの視点にとらわれ、切り替えが難しい、想像力で行動を補うことが苦手、初めてのことへの不安や抵抗感が強くなる

こうした難しさは、対人関係への強いストレスにつながり、結果として人との関わりを避けるようになってしまうこともあります。

その結果、さらに間主観的体験から遠ざかるループに入ってしまうことが、学童期以降の悩みの一つになります。

◆療育施設にできること
療育施設がまず大切にすべきなのは、安心できる環境の提供です。
そして、その中で支援者が意図的に「一緒に楽しむ」時間を持つこと。

行動スキルや学習の前に、「人と一緒にいるっていいな」という感覚を味わうことが、その後の社会性の土台になります。

============

専門的な用語もありましたが、大切なことを解説致しました。

開業に先立ち、9月6日(土)、9月13日(土)に個別相談会を開催致します!

お時間は10~16時まで各回完全個別予約制となりますので、お気軽にお問合せ下さいませ。

※なお、各日10時の回はご予約が入っております。
電話で聞く場合はこちら:050-1807-4965
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-4965

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。