放課後等デイサービス

【12月オープン】児童発達支援・放課後等デイサービス ヒトツナ塩釜駅前教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-4965
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(9件)

ピアジェの発達理論で見る子どもの「伝える力」の育ち方

こんばんは! 12月に塩釜市に開業予定のヒトツナ塩釜駅前教室です。 10月も沢山のお子様にご見学にいらしていただき、ありがとうございました。 現在、12月からのご利用に向け、担当者会議やご契約日程の調整を進めさせて頂いております。引き続きよろしくお願いいたします。 さて、本日のコラムはこちら👇 🌱「今日あったこと」をうまく話せない子、いませんか? 「今日どんなことがあった?」 と聞くと、「わかんない」「あそんだ」と短い返事。 “話したくないのかな?”と思ってしまうこと、ありますよね。 でも実は、話せないのではなく、まだ話すための力が育っている途中なんです。 今回は、ピアジェの発達理論をもとに、子どもが「出来事を話す」力をどう育てていくかをお伝えします。 🧩 ピアジェ理論でみる思考の発達段階 発達心理学者・ピアジェは、子どもの思考の発達を次のように整理しました。 感覚運動期(0〜2歳) 感じる・動くことが中心。言葉による表現はまだ。 前操作期(2〜7歳) ごっこ遊びやことばが発達。けれど“自分中心”な思考。 具体的操作期(7〜11歳) 時間・因果・他者視点の理解が進む。論理的な整理が可能。 形式的操作期(11歳〜) 抽象的・仮説的思考ができるようになる。 つまり・・・目の前にない(過去)の出来事を話すという力は、時間の概念や、他者の視点、因果関係等の理解ができるようになるにつれて伸びていく力で、小学校低学年頃までのこどもにとっては発達過程にいる状態と考えられます。 その根っこにある感情や語彙を育てていく事も大切ですが、ある意味「こういう時期」と寛容になれる余裕も持っていたいところ。 私たちヒトツナは、こども本来の育ちと、発達の凸凹によって生じている今目の前の困りごとを丁寧に紐解き、向き合っていくべきところと、自然な成長を待っていたいところを見極めながら、支援致します。 療育施設の中で何が起こっているかだけが重要なのではなく、療育でできた経験を糧に、その子の生活集団に役立てていけるよう、関係機関の皆様と連携させて頂きます。 12月の開所にあたり、多数のご要望を頂いていることからご契約等の調整が困難になってきておりますので、ご利用を検討中の方はお早目のご来所をお勧めしております。 お気軽にお問合せ下さい。

【12月オープン】児童発達支援・放課後等デイサービス ヒトツナ塩釜駅前教室/ピアジェの発達理論で見る子どもの「伝える力」の育ち方
体験説明会
25/10/23 09:17 公開

改めましてヒトツナ塩釜駅前教室からご挨拶です!

お世話になっております。 12月に塩釜市石堂に開所予定の児童発達支援・放課後等デイサービスヒトツナ塩釜駅前教室、代表の遠藤千尋です。 9月6日、13日の内覧会にご来場いただいたすべての皆様と、当日に至るまでサポート下さった相談支援事業所の皆様に心より御礼申し上げます。 改めて、ヒトツナ塩釜駅前教室からのご挨拶をさせて頂きたいと思います。 ◆ヒトツナの「発達支援」への思い 自閉症をはじめとした発達障害を有する方の中には、家庭や学校、施設または地域社会において様々な「問題行動・不適切行動」と言われやすい行動を示す方も少なくありません。 それには、発達障害それぞれの障害特性が背景にあり、要因となっている場合もありますが、必ずしも“発達障害だから問題行動を起こす”というものでもなく、あくまでも環境との相互作用によって生じるものだと考えております。 療育の目的は、最終的にその子が自分で社会的に好ましい行動を選択していけるように支援をしていくことであり、その子自身を矯正するものではないと私たちは考えています。 ◆ヒトツナが大切にしたいこと その子が生まれ持った個の特性を深く理解することによって、その子がごく自然な形で好ましい行動が選択できるように導くことや、その行動を汎化するために大人が意図的に関わり、設定していくことが、「療育」という場所なのだと思います。 ー園では問題行動が出ているが、療育では落ち着いて過ごせる子。 ー療育では問題行動が出ているが、学校では落ち着いている子。 子どもが、療育で見せる顔は、一日のたった「一点」だと考えます。 その「一点」で全てを評価できるわけでもなく、その子の生活の連続性を確かめながら、体力・感覚・情緒・知的、あらゆる方向から、お子さまを理解しようとすることが欠かせません。 ですので、ヒトツナは「園(学校)の様子を、見に行かせて頂いてもいいですか?」と、お願いさせて頂くことが多いです。 それは、「園ならできる」、「学校ではできない(学校の環境が悪い)」、という単純なことではなく、その子の生活の基盤を知り、そこでの過ごし方を知ることが、「一点」にしか過ぎない療育を、より効果的に歯車として機能させていく方法だと思っているからです。 療育は、生活の「一点」だからこそ、学校、園、ご家庭、関係機関の皆様と連携し、お子様、そしてご家族様まるごとサポートする気持ちで、関わっていく事を何より大切にしていきたいと思っております。 12月の開所を、私自身何よりも楽しみに思っております。 ====================== 次回、内覧会の予定は以下の通りです! 10月4日(土) 13:00~ 14:00~ 15:00~ 16:00~ 10月5日(日) 11:00~ 13:00~ 15:00~ 16:00~ ※1枠1組様、完全個別相談制となっております。

【12月オープン】児童発達支援・放課後等デイサービス ヒトツナ塩釜駅前教室/改めましてヒトツナ塩釜駅前教室からご挨拶です!
研修会・講演会
25/09/18 18:09 公開

雨ですが本日第二回内覧会開催中♪/ヒトツナ塩釜

2025年12月に塩釜市に開業予定のヒトツナ塩釜駅前教室です! はじめて「ヒトツナ」を知ってくださった保護者の皆さまに、私たちがどんな想いで活動しているのかをお伝えしたいと思います。 ◆ヒトツナの理念 ヒトツナの名前には「人とのつながりを大切に」という想いを込めています。 放課後等デイサービスや児童発達支援を通じて、子どもたちの育ちを支えながら、ご家族や地域の方々とも温かなつながりを築くことを大切にしています。 ◆どんな子が通っているの? 「言葉が少し遅れている」「集団が苦手」「感情のコントロールが難しい」など、子どもによって困りごとはさまざま。 その子らしい育ちを大切にしながら、一人ひとりに合った支援を行っています。 ◆どんなことをしているの? 療育プログラムを通して「できる」を増やしていくことを目指しています。 こどもにとって、「楽しく」「続けられる」ことを大切に組み立てています。 実際は、事業所の中で何をするかよりも、こどもたちが普段生活している保育園や学校、家庭などでどんな姿を見せていて、どんなことで困っているかをたしかめ、それはなぜそういう状況になっているのかを考えることが支援だと思っています。 実際に事業所では遊んでいるように思えると思いますが、科学的、理論的にこどもたちを見立て、サポートしていきます。 ◆ヒトツナ塩釜駅前教室の特徴 ・塩釜で実際に子育てをしている保育士が立ち上げたました。 ・職員は、児童発達支援管理責任者のほか、保育士2名、社会福祉士2名、小学校教諭1名、理学療法士1名、作業療法士1名が常勤で配置されています。 ・遊びや、ごく自然な社会参加の中に、大人が意図した環境調整を行い、「できた」実感から自信を養っていきます。 ・遊び場やこども食堂スペースも併設しているので、楽しいことたくさんしよう♪ ◆最後に 「こどもの居場所は、親にとっての居場所でもある」 そう信じて、ヒトツナは活動を続けています。初めて知ってくださった保護者の皆さまが「ここなら一歩踏み出せる」と思える場でありたいです。 お気軽に見学やご相談にいらしてくださいね。 ================ 内覧会開催決定!!完全個別予約制となります。 現在の空き状況は以下の通りです。 9月13日(土) 満員となりました。ありがとうございました。 ご来所の皆様、雨で大変お足元が悪いです。 お気をつけてお越し下さいませ。 10月4日(土) 10月5日(日) 両日、10~16時で開催しております! ※上記以外のご日程は、追加でご案内させて頂きます◎

【12月オープン】児童発達支援・放課後等デイサービス ヒトツナ塩釜駅前教室/雨ですが本日第二回内覧会開催中♪/ヒトツナ塩釜
体験説明会
25/09/13 09:54 公開

最新/内覧会空き状況のご案内

2025年12月に塩釜市に開業予定のヒトツナ塩釜駅前教室です! はじめて「ヒトツナ」を知ってくださった保護者の皆さまに、私たちがどんな想いで活動しているのかをお伝えしたいと思います。 ◆ヒトツナの理念 ヒトツナの名前には「人とのつながりを大切に」という想いを込めています。 放課後等デイサービスや児童発達支援を通じて、子どもたちの育ちを支えながら、ご家族や地域の方々とも温かなつながりを築くことを大切にしています。 ◆どんな子が通っているの? 「言葉が少し遅れている」「集団が苦手」「感情のコントロールが難しい」など、子どもによって困りごとはさまざま。 その子らしい育ちを大切にしながら、一人ひとりに合った支援を行っています。 ◆どんなことをしているの? 療育プログラムを通して「できる」を増やしていくことを目指しています。 こどもにとって、「楽しく」「続けられる」ことを大切に組み立てています。 実際は、事業所の中で何をするかよりも、こどもたちが普段生活している保育園や学校、家庭などでどんな姿を見せていて、どんなことで困っているかをたしかめ、それはなぜそういう状況になっているのかを考えることが支援だと思っています。 実際に事業所では遊んでいるように思えると思いますが、科学的、理論的にこどもたちを見立て、サポートしていきます。 ◆ヒトツナ塩釜駅前教室の特徴 ・塩釜で実際に子育てをしている保育士が立ち上げたました。 ・職員は、児童発達支援管理責任者のほか、保育士2名、社会福祉士2名、小学校教諭1名、作業療法士1名が常勤で配置されています。 ・遊びや、ごく自然な社会参加の中に、大人が意図した環境調整を行い、「できた」実感から自信を養っていきます。 ・遊び場やこども食堂スペースも併設しているので、楽しいことたくさんしよう♪ ◆最後に 「こどもの居場所は、親にとっての居場所でもある」 そう信じて、ヒトツナは活動を続けています。初めて知ってくださった保護者の皆さまが「ここなら一歩踏み出せる」と思える場でありたいです。 お気軽に見学やご相談にいらしてくださいね。 ================ 内覧会開催決定!!完全個別予約制となります。 現在の空き状況は以下の通りです。 9月6日(土) 満員となりました。ありがとうございました。 ご来所の皆様、お気をつけてお越し下さいませ。 9月13日(土) ・14:00〜 ・15:00〜 ・16:00〜 ※上記以外のご日程は、追加でご案内させて頂きます◎

【12月オープン】児童発達支援・放課後等デイサービス ヒトツナ塩釜駅前教室/最新/内覧会空き状況のご案内
体験説明会
25/09/01 13:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-4965
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-4965

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。