
皆さん、おはようございます。
代表の菊池昌太です。
私はバックパッカーとして、リュック1つ背負い、世界数十か国と旅をしたことがあります。
食べ物が違う、言葉が違う、肌の色が違う、文化が違う、教育が違うなど様々な『違う』を経験してきました。
『違う』を知れば知るほど、『同じ』ということにも気づくようになりました。
下記は私の個人的な意見です。
『療育』という言葉は、どこか他人と比べてマイナス要素をゼロベースにもっていくものというイメージを持っている方が多いように感じます。
特に日本の文化は、弱みを平均にするという発想が多いように感じます。
一方世界では、極端に言うと他人と比べてマイナス要素はある程度無視をして、徹底的に強みを伸ばすという発想があるように感じます。
これは世界を回ってより一層強く感じました。
だからこそ私はいるかジャンプの子供たちには、両方の良い所を十分取り入れた『ハイブリッド教育・療育』を届けていけたら良いなと感じております。
また明日からもみんなでワクワクしながら進んでいきましょう。
代表の菊池昌太です。
私はバックパッカーとして、リュック1つ背負い、世界数十か国と旅をしたことがあります。
食べ物が違う、言葉が違う、肌の色が違う、文化が違う、教育が違うなど様々な『違う』を経験してきました。
『違う』を知れば知るほど、『同じ』ということにも気づくようになりました。
下記は私の個人的な意見です。
『療育』という言葉は、どこか他人と比べてマイナス要素をゼロベースにもっていくものというイメージを持っている方が多いように感じます。
特に日本の文化は、弱みを平均にするという発想が多いように感じます。
一方世界では、極端に言うと他人と比べてマイナス要素はある程度無視をして、徹底的に強みを伸ばすという発想があるように感じます。
これは世界を回ってより一層強く感じました。
だからこそ私はいるかジャンプの子供たちには、両方の良い所を十分取り入れた『ハイブリッド教育・療育』を届けていけたら良いなと感じております。
また明日からもみんなでワクワクしながら進んでいきましょう。