児童発達支援事業所

ぽかぽかステップ こ・と・ばのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1726-7907
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

家庭でできる言葉を伸ばす遊びの例

前回のつづき
①子どもの発話を待つ・引き出す質問をする。
遊びの中では、大人が先に答えや言葉を提示しすぎず、子どもが自分で言葉を出す時間を確保することが大切です。
少し間をおく「待つ時間」を意識すると、子どもが考えて発話する機会が増えます。
例えば、絵本を読みながら「これは…?」と促し、子どもが答えるまで待つようにします。

②言葉を肯定的に受け止める
子どもが発した言葉は、正しい発音や言い回しでなくても、まずは肯定的に受け止めましょう。
「それ違うよ」ではなく「そうだね、○○とも言えるね」と、正しい言葉をさりげなく添えることで、否定される不安を減らしつつ自然な形で言葉を修正できます。
安心して話せる雰囲気は、発話意欲の向上に直結します。

③繰り返しや言い換え(リキャスト法)の活用
リキャスト法とは、子どもの発話を大人が正しい形に直して繰り返す方法です。
例えば「わんわん、たべた」と言った場合、「そうだね、犬がごはんを食べたね」と正しい文にして返します。
これにより、正しい文法や語彙が自然に耳に入り、学びやすくなります。
発達支援の現場でも効果的とされる方法で、日常会話や遊びの中で繰り返し使えます。

④視覚・聴覚など感覚を組み合わせる
言葉の理解や定着を促すには、視覚・聴覚・触覚など複数の感覚を組み合わせると効果的です。
例えば、果物カードを見せながら実物を触らせ、「これはりんご。赤くて丸いね」と話すと、感覚的な経験と語彙がリンクします。
特にASD傾向のある子や聴覚情報が入りにくい子には、視覚的なサポートが有効です。

⑤ADHD傾向のある子への工夫(短時間で区切る・動きを入れる)
ADHD傾向のある子は、長時間同じ遊びに集中するのが難しい場合があります。そのため、遊びは5〜10分程度で区切り、テンポよく進めることがポイントです。
例えば、かるたやしりとりを数分ごとにテーマを変えて行う、ブロック遊びの中に「次は立ってジャンプしてから続けよう」といった動きを挟むと集中力が持続しやすくなります。
また、成功体験を多く積ませることで、自己肯定感が高まり遊びへの参加意欲も向上します。

⑥ASD傾向のある子への工夫(視覚支援・順序の明示)
ASD傾向のある子は、見通しが立つと安心しやすくなります。
遊びの前に「①カードを配る→②読む→③取る」というように順序を絵や写真で提示すると、活動に入りやすくなります。
また、ルールが曖昧な遊びよりも、明確な手順やゴールがある遊びを選ぶと安心して取り組めます。
例えば、パズルや順番通りに並べるゲームは、構造化がしやすく理解も早まります。
⑦言語発達遅滞のある子への工夫(反復・ゆっくりしたテンポ)
言語発達がゆっくりな子には、発話のテンポをゆっくりにし、同じ言葉を繰り返すことで定着を促します。
例えば、絵カードを見せながら「いぬ、いぬ」と繰り返し、子どもが言えたら「そう、犬だね」と肯定的に返すと安心感が生まれます。
また、一度に多くの言葉を覚えさせるより、少数の単語を繰り返し遊びの中で使う方がより効果的です。
ジェスチャーや指差しなど、非言語的なサポートも組み合わせると理解しやすくなります。
                                          つづく
電話で聞く場合はこちら:050-1726-7907
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1726-7907

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。