今月は、ハロウィンに向けて、「かぼちゃのおばけ」制作をしました!
まずは、黄色とオレンジの紙をびりびりとやぶくところからスタート。
手で紙をちぎる動作には、指先の力の加減や手首の使い方など、微細運動の発達を促す要素がたくさん詰まっています。
びりびりと音をたてながらちぎる感触を楽しんでいたり、「やぶけた!」と嬉しそうに報告してくれたりする子もいました☺️
ちぎったあとは、のりでペタペタ貼る工程です。
指先でのりを伸ばしたり、貼る位置を考えたりしながら、手先の巧緻性や空間認知力を育みます。
貼り終えると、「できた!」と笑顔を見せてくれました✨
最後に、目や口のパーツを貼って顔をつけると、それぞれに個性豊かなかぼちゃの完成です!
子どもたちの表現の豊かさが作品にもあらわれていました🎃
制作を通して、
・指先の運動(微細運動)
・集中力の持続
・自分で考えて作る表現力
・完成までやりきる達成感
といった療育的なねらいも大切にしています。
子どもたちの「できた!」の気持ちをこれからも大事にしながら、季節の制作を楽しんでいきたいと思います🍂
まずは、黄色とオレンジの紙をびりびりとやぶくところからスタート。
手で紙をちぎる動作には、指先の力の加減や手首の使い方など、微細運動の発達を促す要素がたくさん詰まっています。
びりびりと音をたてながらちぎる感触を楽しんでいたり、「やぶけた!」と嬉しそうに報告してくれたりする子もいました☺️
ちぎったあとは、のりでペタペタ貼る工程です。
指先でのりを伸ばしたり、貼る位置を考えたりしながら、手先の巧緻性や空間認知力を育みます。
貼り終えると、「できた!」と笑顔を見せてくれました✨
最後に、目や口のパーツを貼って顔をつけると、それぞれに個性豊かなかぼちゃの完成です!
子どもたちの表現の豊かさが作品にもあらわれていました🎃
制作を通して、
・指先の運動(微細運動)
・集中力の持続
・自分で考えて作る表現力
・完成までやりきる達成感
といった療育的なねらいも大切にしています。
子どもたちの「できた!」の気持ちをこれからも大事にしながら、季節の制作を楽しんでいきたいと思います🍂