児童発達支援事業所

にじいろぱれっと山陽垂水のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1726-5922
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

なぜ高いところに上りたがるの??

保護者様からよくいただくご相談のひとつが
「高いところを見ると、すぐ上りたがるんです。危ないのでやめさせたい…」
というお声です。

実はこの“上りたがる行動”、発達にとても大切な感覚刺激なんです!

■ 高いところに上る=前庭覚(ぜんていかく)を育てる刺激

前庭覚は、三半規管のすぐ近くにある“身体のバランスセンター”のような感覚です。
揺れる・回る・傾くなどの刺激をキャッチし、姿勢やバランスの調整、脳のつながりを助けています。

● 前庭覚の役割①

脳(右脳と左脳)の連携を助ける

右脳=妥協・発想
左脳=こだわり・論理

前庭覚が整っていると、
▶「気持ちの切り替えがしやすい」
▶「遊びの順番が譲れる」
など、柔らかな対応ができるようになります。

逆に、前庭覚が未発達だと…
・急な予定変更が苦手
・遊びの順番が譲れない
といった姿が見られやすくなります。

● 前庭覚の役割②

姿勢調整・体幹づくり・体の軸を保つ

4歳頃の上半身は約8kg。
それを支えながら立つ・歩く・座るには、
前庭覚と体幹のしっかりした発達が必要です。

■ 前庭覚が育つ “感覚刺激” はこれ!

・上る
・下りる
・走る
・飛ぶ
・回る
・揺れる

実は私たち大人も子どもの頃、これらの刺激をたっぷり経験して前庭覚を発達させてきました✨

発達凸凹のお子さまは、定型発達のお子さまよりも
多めの感覚刺激が必要です。

■ 保護者様へのアドバイス

高いところに上りたがるのは、
「発達したいサイン💡」 でもあります。

もちろん安全配慮は大切ですが、完全に止めるのではなく
環境を整えながら “上る”経験をさせてあげることが成長につながります。

にじいろぱれっと山陽垂水では、
感覚統合を取り入れた【土台療育】で
お子さまの発達をしっかり支えていきます。

■ お気軽にご相談ください🌈

「これって大丈夫?」
「どんな遊びが発達に良いの?」

どんな小さなことでも大歓迎です。
一緒にお子さまの“できた!”を増やしていきましょう😊

お問い合わせお待ちしております✨
電話で聞く場合はこちら:050-1726-5922
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1726-5922

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。