放課後等デイサービス

【2025年12月1日オープン】RASHIKU相生町 児童発達支援放課後等デイサービス保育所等訪問支援のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1722-7615
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

【RASHIKUの特徴③】集団療育

RASHIKU相生町です🌼

今回は、RASHIKUの特徴③として【集団療育】について、ご紹介いたします🌈
写真は、ただいまリニューアル準備中のホームページにある集団療育の紹介ページ一部になります🧸

🌟【RASHIKUの集団療育】“できた!”が広がる、子どもたちの成長ステージ
RASHIKUでは、未就学児さんから小学生・中学生・高校生まで、幅広い年代のお子さまをお迎えしています🚗🎵
その中で行う集団療育は、年齢や発達に応じてお部屋も時間帯も分け、安心して参加できる環境づくりを大切にしています。
一人ひとりが「自分らしく挑戦できる」空間の中で、お友だちと関わりながら学ぶ時間は、子どもたちにとって大きな成長のチャンスになります🍀

さらにRASHIKUでは、保育所等訪問支援を行っているからこそ、園や学校という“日常生活の場”での困りごとを
「まずはRASHIKUでできるようになる」
「RASHIKUでもやったことある!」
経験と自信を重ねられるそんな“つながる支援”ができることが大きな特徴です🌱✨

🌈 「やってみたい!」から始まるRASHIKUの集団活動
集団療育で大切にしているのは、子どもたちの
「やってみたい!」
という気持ちです。

クッキング、制作、実験、運動、ライフスキル、ミッション形式の遊びなど、ワクワクする内容をたっぷり取り入れています🍳🎨🏃‍♂️🔍
活動を通して、
・順番を待つ
・役割を果たす
・目的を遂行する
・協力する
・時間管理をする
・身支度を整える
・他者視点で考える
といった貴重な場面が、自然と発生します。この貴重な場面を限られた時間の中でどれだけ生み出せるか…どれだけ【成長チャンス】をつくれるかが重要だと考えています。
【成長チャンス】を確保し、一人ひとりに合わせた声かけや働きかけ、環境調整を実施し、
子どもたちの「できた!」「やってよかった!」という経験は、自己肯定感や挑戦する意欲につながる大切な一歩です。
園や学校で求められる力を、まずはRASHIKUで安心して体験できるよう工夫しています。

🧩 自分で選ぶ力・決める力を育てます
RASHIKUの集団療育では、職員が決めた活動だけでなく、
子ども自身が「どれにする?」と選べる時間も設けています。
自己選択・自己決定の経験は、将来につながるとても重要な学び。

・自分で考える
・どうしたいか言葉にする
・挑戦する
こうした積み重ねが、状況に応じて行動できる柔軟さや、自分の気持ちを大切にする力へとつながっていきます🌱

🛋✨ 年齢に応じた安心できる環境づくり
未就学児さんには「遊びの中で学べる優しい環境」を、
小中高生には「意見を伝え、自立ステージ」を用意しています。

・お部屋の使い分け
・活動のレベル調整
・課題の伝え方
・人数設定
すべての子どもが無理なく参加できるよう、ひとつ一つ丁寧に環境を整えています。

個別課題と少人数制で得た力を集団の中で発揮することができるよう、個別支援計画に則り一人ひとりの声かけや対応は異なります💡

これからも、子どもたち一人ひとりのペースや想いを尊重しながら、前向きな気持ちになれる環境を整えていきます😊

見学・ご相談は気軽にお問い合わせください📞✨
電話で聞く場合はこちら:050-1722-7615
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
34人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1722-7615

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。