利用者の声一覧
通い始めた年齢 :
1歳
16/04/20 14:46
プログラム内容
1才半検診時に発達の遅れを指摘されたものの、専門機関での診察は半年ほど待たないといけなく、それまでの間にできることを始めたかったので。
物の認識がほとんどできていない状態だったのが、少しずつ分かるようになってきた。「イスに座る」「先生の言う事を聞く」ということも理解できるようになってきた。
物の認識がほとんどできていない状態だったのが、少しずつ分かるようになってきた。「イスに座る」「先生の言う事を聞く」ということも理解できるようになってきた。
スタッフの対応
はじめ男性の先生にお世話になったが、苦手だったようで、なかなかやる気が出なかった。女性の先生に変わってからはスムーズになった。
その他
受給者証を利用できるクラスは待ちが長く、しばらく実費でやっていた。
物の認識がほとんどできていない状態だったのが、少しずつ分かるようになってきた。「イスに座る」「先生の言う事を聞く」ということも理解できるようになってきた。
物の認識がほとんどできていない状態だったのが、少しずつ分かるようになってきた。「イスに座る」「先生の言う事を聞く」ということも理解できるようになってきた。
通い始めた年齢 :
3歳
16/04/20 14:46
プログラム内容
3才5ヶ月ですが、言語レベルは1才半位で、お友達の何人かがLeafに通園していて、『とても良い!子どもに合わせた指導をしてくれる!』というのを聞き、申し込みました。
最初の2回は教室に入るのをいやがっていましたが、先生が楽しい雰囲気をつくってくれたので、すんなり母子分離が出来、毎週通うのが楽しみになってます。話せる単語が両手で足りる位だったのが、最近では自分から積極的に声を出すようになり、話せる言葉の数がメキメキ増えています。
毎回毎回教材が違うので、子どももあきる事がなく、少しずつですが折り紙を折る、先生の指示に従う事が出来、通う毎に成長しているのがわかり、親としては大変うれしい限りです。
最初の2回は教室に入るのをいやがっていましたが、先生が楽しい雰囲気をつくってくれたので、すんなり母子分離が出来、毎週通うのが楽しみになってます。話せる単語が両手で足りる位だったのが、最近では自分から積極的に声を出すようになり、話せる言葉の数がメキメキ増えています。
毎回毎回教材が違うので、子どももあきる事がなく、少しずつですが折り紙を折る、先生の指示に従う事が出来、通う毎に成長しているのがわかり、親としては大変うれしい限りです。
スタッフの対応
未記入
その他
最初の2回は教室に入るのをいやがっていましたが、先生が楽しい雰囲気をつくってくれたので、すんなり母子分離が出来、毎週通うのが楽しみになってます。
通い始めた年齢 :
2歳
16/04/20 14:46
プログラム内容
1才半健診で発達の遅れを指摘され、2歳より週1回療育センターで小集団の療育に通うことになった。外部での療育機会をもう少し増やしたかったことと、個別療育で集中的に言語コミュニケーションや母子分離の面で発達を促したかったことから、民間の療育を探した。Leafジュニアはその中でも大手で教室も多数あることから、コンタクトを取ることにした。
いつも母にべったりな子なので、最初の頃は入室時に号泣することが多かった。次第に、本人が「楽しい時間」だと認識したようで、泣くこともなくなり自分から入室できるようになった。先生達が根気よく接して下さり、ジェスチャーなどで要求を出せる様になってきた。
総合発達コースは人気なのでなかなか空きがなく、待たされることが多い。少しでも通うことを検討しているなら、一刻も早く電話するべき。担任制ではないので、特定の保育者との関係を築くことを望むなら向かないかもしれない。が、固定枠があれば2〜3人の先生が交代で担当してくれるので(あくまで我が家の場合)、それなりに関係を築くことは可能である。
療育の様子をモニターでチェックできるので、家庭での遊びや接し方にも参考になることが多い。
いつも母にべったりな子なので、最初の頃は入室時に号泣することが多かった。次第に、本人が「楽しい時間」だと認識したようで、泣くこともなくなり自分から入室できるようになった。先生達が根気よく接して下さり、ジェスチャーなどで要求を出せる様になってきた。
総合発達コースは人気なのでなかなか空きがなく、待たされることが多い。少しでも通うことを検討しているなら、一刻も早く電話するべき。担任制ではないので、特定の保育者との関係を築くことを望むなら向かないかもしれない。が、固定枠があれば2〜3人の先生が交代で担当してくれるので(あくまで我が家の場合)、それなりに関係を築くことは可能である。
療育の様子をモニターでチェックできるので、家庭での遊びや接し方にも参考になることが多い。
スタッフの対応
未記入
その他
総合発達コースは人気なのでなかなか空きがなく、待たされることが多い。少しでも通うことを検討しているなら、一刻も早く電話するべき。
通い始めた年齢 :
3歳
利用期間 :
2013-04 ~ 2015-12
15/12/10 08:31
プログラム内容
2歳半のときに、療育センターで発達障がいの診断を受けました。その後療育センターの早期療育プログラムに通ったときに一緒のクラスの子がリーフジュニアに通っていて、リーフジュニアという児童発達支援施設があることを知りました。療育センターの早期療育プログラムが終了したあとも就学まで療育を受けさせたいと思いリーフジュニアに通うことになりました。
毎週1回木曜日は個別(1対1)クラス、土曜日は大集団(15名まで)クラスに通いました。個別クラスでは息子に合わせた支援計画を立てて下さり、苦手な課題に取り込むことができました。良い言葉、悪い言葉のお勉強をしたり、数字やひらがなのお勉強も取り入れてくださいました。1対1での先生とのやりとりなので息子のペースに合わせ指導してくださり、集中力も語彙力も増えました。集団では、みんなでゲームをしたり、ルールを学んだり、負けても次がんばろうという気持ちの切り替えもできるようになりました。
個別はフーィドバックの時間もいれて50分の指導なので適当だと思います。集団はお弁当をもって参加で、4時間ですがはじまりの会、終わりの会、制作、運動、お勉強、ゲームの時間などプログラムが豊富で飽きずに通うことができました。最後にフーィドバックの時間もあり、最近の様子や悩んでること、気になってることを先生に相談できる時間もあり、親自身も勉強でき成長できます。
毎週1回木曜日は個別(1対1)クラス、土曜日は大集団(15名まで)クラスに通いました。個別クラスでは息子に合わせた支援計画を立てて下さり、苦手な課題に取り込むことができました。良い言葉、悪い言葉のお勉強をしたり、数字やひらがなのお勉強も取り入れてくださいました。1対1での先生とのやりとりなので息子のペースに合わせ指導してくださり、集中力も語彙力も増えました。集団では、みんなでゲームをしたり、ルールを学んだり、負けても次がんばろうという気持ちの切り替えもできるようになりました。
個別はフーィドバックの時間もいれて50分の指導なので適当だと思います。集団はお弁当をもって参加で、4時間ですがはじまりの会、終わりの会、制作、運動、お勉強、ゲームの時間などプログラムが豊富で飽きずに通うことができました。最後にフーィドバックの時間もあり、最近の様子や悩んでること、気になってることを先生に相談できる時間もあり、親自身も勉強でき成長できます。
スタッフの対応
未記入
その他
はじまりの会、終わりの会、制作、運動、お勉強、ゲームの時間などプログラムが豊富で飽きずに通うことができました。
通い始めた年齢 :
3歳
利用期間 :
2015-08 ~ 2015-12
15/12/07 13:30
プログラム内容
1歳過ぎから言葉の遅れを感じてはいたものの、区役所の定期健診ではスルーされてしまう状況でした。そのため、定期健診以外で区の相談窓口で相談させていただくも話を聞いていただき現状把握をしてもらうのみでしたので、療育機関を探しいました。同年代の子をもつママ友が利用しており、早期療育を推奨していたので利用することにしました。
お友達が苦手で一人だけ離れて座っていた子が、きちんとお友達の隣で座って授業を受けられるようになりました。4人のグループ指導を受けているのですが、先生が2人ついてくださり色々とサポートしてくださいますので、できなくてもほっとかれることは決してありません。絵本を読んでくれる時でも歌を交えながら読んでくださるなど子供が楽しくなるような工夫をいたるところでしてくださいます。利用当初は教室に入るのを躊躇していた子供ですが、今では進んで入室して授業を受け、しまいには「もっとやりたかったの」と授業が終わるのを残念がる日々です。
常に混み合っている感じですのでモニタールームにいつも保護者が多いのは気になります。
お友達が苦手で一人だけ離れて座っていた子が、きちんとお友達の隣で座って授業を受けられるようになりました。4人のグループ指導を受けているのですが、先生が2人ついてくださり色々とサポートしてくださいますので、できなくてもほっとかれることは決してありません。絵本を読んでくれる時でも歌を交えながら読んでくださるなど子供が楽しくなるような工夫をいたるところでしてくださいます。利用当初は教室に入るのを躊躇していた子供ですが、今では進んで入室して授業を受け、しまいには「もっとやりたかったの」と授業が終わるのを残念がる日々です。
常に混み合っている感じですのでモニタールームにいつも保護者が多いのは気になります。
スタッフの対応
担任制ではないので、先生によって指導方法が異なります。そのため、利用当初は親子共々落ち着かない感じでした。しかし、結局のところそう感じていたのは親の私だけでして、子供はどの先でも楽しく授業に参加しています。それというのも、先生方の情報共有の素晴らしさからなっているんだと思います。一人の先生に相談したことがすぐ別の先生にも共有されますので、担任制でなくても同じ相談を何度もする必要はありません。
その他
お友達が苦手で一人だけ離れて座っていた子が、きちんとお友達の隣で座って授業を受けられるようになりました。
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。