児童発達支援事業所

み・らいずスクール(放課後等デイサービスも児童募集中です!)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3204-3194
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(36件)

ご案内|発達が気になるお子様の小学校選びに関するセミナー

み・らいずスクールでは、保護者の方や支援者の方を対象に無料でセミナーを開催しています。 1月のセミナーは、「発達が気になるお子様の小学校選びのポイントと今からできること」と題し、元堺市立支援学校の校長を講師に迎え、オンラインでセミナーを開催します。 「配慮がある学校に行かせたいけど、どんなところがあるの?」 「支援学級って何をしてもらえるの?」 「どこに相談すれば良い?」 小学校入学に向けて、不安や悩みは尽きません。 元堺市立支援学校の校長先生から、小学校選びについての情報提供やポイントをお話いただきます。 また、今、子どもが身につけておいた方が良いことや入学に向けてやっておける準備についてもお話しいただく予定です。 興味・関心のある方はぜひこの機会にお申し込みください。 日時:1月28日(土)13:00~14:30 参加費:無料 対象:年少~年中の保護者向けですが、どなたでもご参加いただけます Zoomによるオンライン開催 ▼お申込み 下記からお申込みください。 http://bit.ly/m_school_seminar ▼詳細 セミナーの詳細はこちらからご覧ください。 https://s.me-rise.com/news/2022-12-17-3.html

み・らいずスクール(放課後等デイサービスも児童募集中です!)/ご案内|発達が気になるお子様の小学校選びに関するセミナー
研修会・講演会
22/12/28 14:20 公開

ご報告|言語発達に関する保護者セミナーを開催しました

こんにちは、み・らいずスクールなかもずです。 9月24日と10月1日に、「乳幼児期の言葉を育むために 私たちができること」と題して、保護者セミナーを開催しました。 言語聴覚士の先生を講師にお招きして、言語発達の基礎的なお話から、具体的に子どもと関わる際のポイントまで、盛りだくさんの内容でした。 会場とオンラインのハイブリッド形式で行ったのですが、オンラインでは保護者の方だけでなく、支援関係者の方もご参加いただき、全員で学びを深める時間となりました。 参加してくださった方からは、 「子どもの発達段階・特性に合わせて関わることの重要性や、具体的な関わり方の方法を聞けたことで、引き出しが増えた気がします。」 「目の前で起きている状況だけにとらわれず、前後の行動を観察する視点も大切だと改めて感じました。」 「マカトン・サインについては、低年齢低月齢のお子さんは特にお遊戯感覚で楽しんでくれるようにも思うので、コミュニケーションを深めるために是非とも現場で使ってみたいと思いました。」 など、感想をいただきました。 [お知らせ] み・らいずスクールでは、プログラムの無料体験を実施しています。 お申し込み方法等、詳細はこちらをご覧ください。 https://s.me-rise.com/news/2022-09-29.html

み・らいずスクール(放課後等デイサービスも児童募集中です!)/ご報告|言語発達に関する保護者セミナーを開催しました
研修会・講演会
22/10/13 17:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3204-3194
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3204-3194

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。