
いつもコツコツと勉強を進めている中学2年生の男子
今は漢字検定の勉強にとりくんでいる。
漢字検定は目標がわかりやすい。
決められた漢字を覚え、合格基準を目指せばよい。
目標があるため、彼は「やらされる」宿題ではなく、
合格を目指して「自ら」勉強をしている・・・・
ということになっている。
目標をもつこと。
目標に向けて学習している、といっても、
こちらから見ていて、やり方に大きな変化は感じられない。
いつも通り、コツコツやるし、
いつも通り、疲れれば少し休む。
ならば目標があろうが、なかろうが結果は同じだ、と考えることもできる。
目標という「それらしきもの」をもつことに意味があるのか。
皆さんはどう思いますか?
昔立てた目標が飾りになってしまったことありませんか?
思うことが、行動を小さく変え、
小さな行動の変化が、結果を変える。
その結果を受けて、また頑張れる。
こんな循環ができたらいい。
彼がきっと見せてくれるはず。
今は漢字検定の勉強にとりくんでいる。
漢字検定は目標がわかりやすい。
決められた漢字を覚え、合格基準を目指せばよい。
目標があるため、彼は「やらされる」宿題ではなく、
合格を目指して「自ら」勉強をしている・・・・
ということになっている。
目標をもつこと。
目標に向けて学習している、といっても、
こちらから見ていて、やり方に大きな変化は感じられない。
いつも通り、コツコツやるし、
いつも通り、疲れれば少し休む。
ならば目標があろうが、なかろうが結果は同じだ、と考えることもできる。
目標という「それらしきもの」をもつことに意味があるのか。
皆さんはどう思いますか?
昔立てた目標が飾りになってしまったことありませんか?
思うことが、行動を小さく変え、
小さな行動の変化が、結果を変える。
その結果を受けて、また頑張れる。
こんな循環ができたらいい。
彼がきっと見せてくれるはず。