
こんにちは、どり~むはうすです
本日は避難訓練、車両に取り残された時の対処を学びます。
去年、大変問題になった取り残し問題ですが
このことを忘れることなく、もしも
取り残しが起こってしまった時どうするのかを
学んでいきます。
なお当事業所では
ドライバー、添乗員による
目視及び声出し、指差し確認
送迎表による下車確認
業務日報による出席確認
による三重のチェックを行なっております。
まず第一に
窓を叩く。
気づいてもらえるようにドンドンと叩きましょう。
それでも気づいてもらえない時
第二に
クラクションを鳴らす。
みんなでクラクションを鳴らす練習をしました。
力が足りなくて鳴らせないお友だちも鳴らすコツをつかんでもらいました。
第三に
ドアを自分で開ける。
当施設は安全性を考慮しチャイルドロックをしておりましたが
取り残しの事故が問題視されたことによりチャイルドロックを外すことにしました。
なお、当施設としては基本、児童がドアの開閉をおこなわないことを徹底しております。
本日は避難訓練、車両に取り残された時の対処を学びます。
去年、大変問題になった取り残し問題ですが
このことを忘れることなく、もしも
取り残しが起こってしまった時どうするのかを
学んでいきます。
なお当事業所では
ドライバー、添乗員による
目視及び声出し、指差し確認
送迎表による下車確認
業務日報による出席確認
による三重のチェックを行なっております。
まず第一に
窓を叩く。
気づいてもらえるようにドンドンと叩きましょう。
それでも気づいてもらえない時
第二に
クラクションを鳴らす。
みんなでクラクションを鳴らす練習をしました。
力が足りなくて鳴らせないお友だちも鳴らすコツをつかんでもらいました。
第三に
ドアを自分で開ける。
当施設は安全性を考慮しチャイルドロックをしておりましたが
取り残しの事故が問題視されたことによりチャイルドロックを外すことにしました。
なお、当施設としては基本、児童がドアの開閉をおこなわないことを徹底しております。