「親子関係」の検索結果 (1ページ目)

「合わない放デイもあった」姉弟ともに発達障害。見極めの難しさ、高校生以上の支援への不安も【読者体験談】
わが家の姉弟は発達障害です。娘はADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)のグレーゾーン、息子は、ADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)です。2人とも同じ診断名がありますが、特...
2025/06/25公開
発達障害息子、中学進学で中高生向けの放課後等デイサービスへ。小学生時代と違った支援内容は?
こんにちは。メイです。 息子のトールは現在中学1年生。ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。 トールは小学2年生の秋から放課後等デイサービスに通っています。そしてこの春...
2025/06/23公開
【精神科医・本田秀夫】不登校の子どもに大事な2つの力を育てるコツは「今日のおかず」にあり!?
学校に行っていても行っていなくても、子どもにとって大事なのは、「安心できる居場所」です。学校や家庭が安心できる居場所になっているかどうかが重要です。今回は、主に家庭での対応のポイントについてお伝えします。
2025/06/19公開
自分らしく安心して生活できる場所を!グループホーム「LITALICOレジデンス」25年5月誕生!特徴や今後のオープン予定は?
株式会社LITALICOは、新たに障害者グループホーム事業を開始し、2025年5月に1拠点目となる重度障害者向けグループホーム「LITALICOレジデンス井の頭公園」を東京都三鷹市に開設しました。今回はグルー...
2025/06/12公開
初彼女ができた高2発達障害息子。恋愛や性についてどう話す?親としてわが子に一番伝えたいことは…【専門家コメントつき】
中学生の頃から「彼女が欲しい!」と連呼していたコチ丸。そんなこと言っているうちは実際に彼女ができるのはまだまだ先の話だろうなー……と思っていましたが、高校生になり、ついにコチ丸にも彼女が! いざとなると「わが...
2025/06/08公開
自閉症娘ときょうだい児2人を育てて14年、「親のエゴ」と悩んだことも…今思うことは
広汎性発達障害(ASD・自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。弟が2人います。 私はよく、読者さんから「発達障害のある子がいて、ほかのきょうだいもいて大変じゃないですか?」と聞かれることがあります。たしかに...
2025/06/04公開
「お腹が痛い」登校前に泣く小1娘。毎朝付き添うのは過保護?休暇明けに状況悪化…母に沁みた校長先生の言葉
わが家の長女は小学校に入学した頃、お母さんと離れたくないと不安な気持ちから体の不調を訴えたくさん泣いていました。今回はそんな長女と母子登校した日々、私の葛藤、長女の成長と現在の様子について書いていきます。
2025/06/03公開
勉強・学校生活・進路…思春期に悩む保護者へ!『発達障害&グレーゾーンの中高生の育て方』井上雅彦先生インタビュー
『発達障害&グレーゾーンの中高生の育て方』は、『発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方』(2020年1月刊)の続編です。思春期を迎えたお子さんの子育てで、保護者の方が抱きがちな「お悩みあるある」を解決するヒン...
2025/05/20公開
発達障害息子の高校受験。これって過干渉?内申点、学力、志望校選び…私の「やったこと/やらなかったこと」
息子のコウは高校入試を終えて、すっかりノンビリムードです。友人と会ったりゲームをしたりと気楽に過ごしています。そんな彼につられてノンビリしている私の記憶が薄れない内に、これまでの受験生活を振り返りたいと思いま...
2025/03/27公開
息子は不登校、ママ友0人の小学校時代から中学校ではPTA会長へ。母の価値観を変えた3年間
わが家の息子・コチ丸は小3の時にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断されています。 いつもはコチ丸のこれまでの生活の様子を書き綴っておりますが、今回は私自身のママ友付き合い、学校付き...
2025/01/12公開