「就職・自立」の検索結果

障害者雇用で働く自閉症24歳息子の通勤、給与、お財布事情は?一方で密かに抱えたストレスも…
私の息子は現在24歳、知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)です。特別支援学校高等部卒業してからは、就労移行支援事業所に3年間通い、職業訓練を受けました。 現在、企業で契約社員として働いて3...
2024/10/19公開
特別支援学校中等部で不登校に。卒業後は進学、就職?福祉事業所説明会に行ってみると
現在、通信制高校1年生の息子は、自閉スペクトラム症(ASD)と強度行動障害があります。小学校3年生の3学期から行き渋りが始まり、一時は復学できたものの6年生で再び不登校に……。特別支援学校中等部へと進学しまし...
2024/08/28公開
「どうして僕は特別支援学級に?」障害のある子どもに聞かれたとき、どう答える?
知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の息子は現在23歳です。息子は自分に障害があることを分かっています。自分の障害を説明できることは、就職のときにも重要なことでした。
2024/11/22更新 
子どもの声に徹底的に耳を傾け未来をつくる。前例が無いからこそやってみる精神の、宮城県の新しい教育
インクルーシブ教育について、その実行計画や運用、そもそもの考え方を、教育リーダーズから学ぶための連載です。第四回は、2023年にLITALICOと連携協定を結んだ宮城県教育委員会の、佐藤靖彦教育長と佐々木利佳...
2024/08/01公開
通常学級や特別支援学級という「枠」を外していく、日野市のインクルーシブ教育の実践例
インクルーシブ教育について、その実行計画や運用、そもそもの考え方を、教育リーダーズから学ぶための連載です。第三回は、東京都日野市教育委員会の教育長である、堀川拓郎氏にお話を伺いました。
2024/11/06更新 
自閉症息子、特別支援学校高等部卒業後の進路は?企業就労ではなく就労移行支援事業所を選んだ理由
現在23歳の息子は、知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)です。障害があるお子さんの進路について心配な保護者の方は多いと思います、うちも、もちろんそうでした。今回は息子の特別支援学校高等部...
2024/04/13公開
ASD息子と母子2人暮らし「学費は貯められる...?」わが家の家計の見通しが立つようになった意外なきっかけとは?
障害のあるお子さまをひとりで育てるご家庭においては、「将来、子どもが望む進路に進ませてあげたいけど経済的に不安」というお声も多いようです。LITALICOライフの無料で参加できる勉強会「ひとり親のための自分ら...
2024/08/07更新 
支援級は高校進学に不利?自立につながる考え方のポイントとは
「支援級」とも呼ばれる、公立校の特別支援学級。発達障害を含め、さまざまな特性がある子どもたちが自分らしく、安心して学校生活を送れるよう、学習面などで手厚いサポートを受けられるメリットがあります。その一方で、通...
2024/02/09更新 
「この福祉サービス知らなかった…!」発達障害があるわが子と家族を支える福祉サービスとは?
発達障害のあるお子さまを持つご家庭においては、お金の面や生活面において将来わが子が一人で生活していけるのかが心配、というご家庭も多いようです。LITALICOライフの無料で参加できる勉強会「子どものうちから考...
2024/08/07更新 
発達障害がある子の保護者の方が主体的に町の教育へ参加する。葉山町のインクルーシブ教育とは?
インクルーシブ教育について、その実行計画や運用、そもそもの考え方を、教育リーダーズから学ぶための連載です。第一回は、神奈川県葉山町教育委員会の教育長である、稲垣一郎氏にお話を伺いました。
2023/09/20公開