「何でも一人でできる」ではない、親なきあと、障害のあるわが子に必要なこと

ライター:立石美津子
「何でも一人でできる」ではない、親なきあと、障害のあるわが子に必要なことのタイトル画像

「子育ての方針はなんですか?」と質問されると「何でも一人でできるようになること」「人に迷惑をかけないこと」など『自立を目指す』という回答が多いと思います。でも、私は違います。障害のある子は、「何でも一人でできる」「人に迷惑をかけない」を目指さなくてもいいと感じています。

監修者鈴木直光のアイコン
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。 1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。

就職の時、面談で聞かれること

息子は現在24歳、企業で働いています。知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)で、特別支援学校高等部卒業後、就労移行支援事業所に3年間通って今の会社に入りました。

就労移行支援事業所では、面談で必ず聞かれる3つのことを繰り返し練習しました。

「あなたの障害名はなんですか?」
「苦手なことを言ってください」
「得意なことを言ってください」

企業は、自分の得手不得手を自認していてそれを会社の人に伝えることができることが大切だとみなしているのでしょう。

一方で、困るタイプは以下のような人のようだと聞きました。
「自分のことをよく理解できていない人」
「プライドが高く、ミスを認めない人」
「素直にアドバイスを聞き入れず、何でも否定されたと捉えてしまう人」

これは、「なんでも自分でできる」「人に迷惑をかけない」ことの対極のように感じます。つまり、本人が障害を分かり、受け入れているかどうかが大事なのではと私は思うのです。

自分の得手不得手を自覚すること、相手に伝えること

息子には改めて障害告知をしたことはないのですが、幼児期から療育に通い、小学校は特別支援学校に通い、下校後は放課後等デイサービスに毎日行き、週末はヘルパーさんとお出かけする……そういう生活をしていたので、分かっていたようです。

実際、自己紹介の時や面談の時、「僕の障害は自閉症です。知的障害と強迫性障害とてんかんがあります」と言います。

癇癪は最近自身の判断で加えるようになりました。自覚ができていて、そのことは相手に伝えるべきことだと分かっていることは、とてもいいことだと感じています。

『お金の計算ができなくちゃだめ』と厳しく言われていたことによって、商品を持ち帰るようになってしまう?

中学生の時、息子はお金のことを全く分かっていませんでした。個人面談で担任の先生にそのことを伝えると、先生から次のように言われました。

「『僕はお金が分からないので、お財布から取って下さい』と言える子に育てましょう。日本は治安が良い国ですから、お店の人が多めに取ることはしないので安心です」

「『お金の計算がわからなくちゃダメだ』と厳しく言われ、練習をしている生徒がいました。その子は財布から正しい額を出せないことを恥ずかしいと思ったのか、(お金を支払わず)お店の商品を黙って持ち帰るようになってしまったんです」

「難しい計算ができても、物の価値が分からない子がいます。『白菜は2,000円くらい』と平気で言ったりもします。障害のある子どもが価値が分かるようになるのは、難しいことも多いのです」


私はこの話を聞いて、SOSを出す力が大切だと気づきました。
次ページ「「計算機!」と言えることが大事」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。