アクション履歴
7年以上前
違反報告
3歳で診断を受けた時は「やっぱり…」と少しホッとした気持ちになりました。
極度の偏食や指示が通らないことなど、ことあるごとに実両親から「育て方が悪い」と言われていたのですが、私が悪かったわけじゃないとある意味免罪符のようなものを手にした気分でした。
また、診断名が付いたことによりこれまでの「どうしたらいいんだろう」という気持ちがすごく前向きに変わった事を覚えています。
療育の先生や本などから息子への接し方などを学び、試行錯誤する事への道筋が見えたからだと思います。
息子は療育に1年半、保育園に1年通い、小学校は普通学級に入学して今4年生です。
学校は大好きで毎日楽しく通っています。
今の心配としては、年齢が上がるに従ってまわりのお友達との違いが顕著になってきており、そのことをお友達も気付き始めている点があります。
まわりの雰囲気が読めずに奇妙な行動や発言をしてしまうことが多く、時にはちょっとした言い争いからパニックを起こしてしまうこともあります。
これからも今まで以上に息子にとっては大変なことがあると思いますが、息子が好きなこと・良いところ・優れているところを一緒に探しながら楽しい毎日を送っていきたいと思います。
極度の偏食や指示が通らないことなど、ことあるごとに実両親から「育て方が悪い」と言われていたのですが、私が悪かったわけじゃないとある意味免罪符のようなものを手にした気分でした。
また、診断名が付いたことによりこれまでの「どうしたらいいんだろう」という気持ちがすごく前向きに変わった事を覚えています。
療育の先生や本などから息子への接し方などを学び、試行錯誤する事への道筋が見えたからだと思います。
息子は療育に1年半、保育園に1年通い、小学校は普通学級に入学して今4年生です。
学校は大好きで毎日楽しく通っています。
今の心配としては、年齢が上がるに従ってまわりのお友達との違いが顕著になってきており、そのことをお友達も気付き始めている点があります。
まわりの雰囲気が読めずに奇妙な行動や発言をしてしまうことが多く、時にはちょっとした言い争いからパニックを起こしてしまうこともあります。
これからも今まで以上に息子にとっては大変なことがあると思いますが、息子が好きなこと・良いところ・優れているところを一緒に探しながら楽しい毎日を送っていきたいと思います。
したコミュニティ
をしているコミュニティがありません
した質問


4年生のアスペルガーの息子がいます
支援学級に在籍しています。息子は近所の同学年の男の子の事を友達だと思っていますがその子は友達だと思ってないのが見ていて分かります。話しかけても無視したり、他の子に私のウチではなく、自分の家に遊びに来るように言っているのを聞いた事もあります。でも、その子は2人になると話しをします。好きなゲームが同じなので、息子は嬉しそうに話しているのですが、その姿を見て胸が締めつけられます。これからも沢山こうゆう思いをするんだろうなぁと思い、同じ経験をされた方にお聞きしたいです。自分の子に「相手の子は友達だと思ってないと思う」と伝えますか?それと、親の辛い気持ちの持っていき方をどのようにしていますか?教えてください。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
お友達関係は気になりますよね。
私も息子が嫌がらせをされて、何度かトラブルになっている子と一緒に遊んでいる所をみると複雑で...
