2017/02/22 18:16 投稿
回答 6
受付終了

4年生のアスペルガーの息子がいます。
支援学級に在籍しています。息子は近所の同学年の男の子の事を友達だと思っていますがその子は友達だと思ってないのが見ていて分かります。話しかけても無視したり、他の子に私のウチではなく、自分の家に遊びに来るように言っているのを聞いた事もあります。でも、その子は2人になると話しをします。好きなゲームが同じなので、息子は嬉しそうに話しているのですが、その姿を見て胸が締めつけられます。これからも沢山こうゆう思いをするんだろうなぁと思い、同じ経験をされた方にお聞きしたいです。自分の子に「相手の子は友達だと思ってないと思う」と伝えますか?それと、親の辛い気持ちの持っていき方をどのようにしていますか?教えてください。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/23 19:01
みなさんのアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
自分では過干渉だと思っていませんでしたが、そうなっていたのかもしれません…。
もう4年生ですし、本人に任せてみていい事には なるべく見守る姿勢でいようと思います。みなさんには、いろいろなアドバイスを頂き感謝しています。同じような思いをしたり、頑張ったりしているのを知ると少し気持ちがゆるみます。ありがとうございましたm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/47409
退会済みさん
2017/02/22 19:20

相手の子は、友達と思っていないと思うなんて、言わないで下さい。
うちは、普通学級ですが、同じ小4です。
人間関係が難しくなってきましたよ。
色々言われたり、やはり孤立感たっぷりな事も多々あります。
息子が言います。
下校時、大勢で帰ってる子は、僕を無視するけど、一人一人だと話してくれるんだよと。
それで良いと思ってます。
いじめられたり、いじめたりしている訳ではないから。
親は、切ないですよね。
でも子供の気持ちが大事だと思います。
話してくれる時があれば、時には友達でもあると思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/47409
あくびさん
2017/02/22 21:50

お友達関係、うちも過去、いろいろありました。
怒り、悲しみ、切なさ…いろいろ体験しました。

ただ言えるのは、男の子の友達関係って、普通にゲームを中心として成り立つ場合があるということです。

例えば、「ゲームを持ってないから一緒には遊ばない」とか、「ゲームがあるからあの子の家で遊ぶ」とか、「雨の日に、あそこの家なら家に入れてくれるからと携帯ゲーム持って遊びに来る」とか…。

親から見たら、完全に家の子どもと遊ぶのが目的ではなく、ゲームができることを中心とした遊び相手の選択です。

でも、そういう経験も大切で、そんな経験を通しながら、少しずつ本当の友達を見つける力をつけていくことができるのかな…とも思っています。

私は、子どもたちのこと、しっかり見過ぎてると感じたときは、「片目つむってぐっと我慢…」と自分に言い聞かせています。
親が口を出しすぎず、見守る強さを持つことは、とても忍耐のいる仕事ですが、全ての経験を通して子どもたちは成長していくのだと信じて、見守るよう努力していることころです。
もやもやすることも多いですが、それを乗り越えることが、私が親として成長していくためのハードルなのかな…という気もしています。

がんばりましょうね(T^T)

Eius autem optio. Earum aliquid quia. Sint vel velit. Provident sunt consequatur. Consectetur quas omnis. Aut vero est. Earum quidem aut. Ipsam ut praesentium. Aut dolorem ipsa. Mollitia facere ab. In ipsum odio. Libero omnis quis. Assumenda esse quia. Similique optio non. Magni illum praesentium. Temporibus voluptatem sed. Quis non repudiandae. Sint sunt magni. Qui iusto iure. Sit distinctio ut. Adipisci illum ea. Porro accusantium nobis. Et sed corporis. Quia ratione dicta. Et dicta esse. Officia et et. Est maiores blanditiis. Vel quo natus. Eius accusantium ut. Voluptas voluptatem facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/47409
カピバラさん
2017/02/22 19:29

はじめまして。
お友達関係は気になりますよね。
私も息子が嫌がらせをされて、何度かトラブルになっている子と一緒に遊んでいる所をみると複雑です。
でもこればっかりは、親の価値観を押し付けてはいけないのかなぁと思っています。
好きなゲームが同じで、話しするのはお友達ではないのですか?
色々な経験をして、成長していくのだと思います。
お友達を選ぶのは、息子さんですよね!
私も肝に銘じているのは、過干渉にならない事。
いじめや犯罪の匂いがする時は、進んで関わるつもりですが、見守る事も大事な事だと思います。

Quibusdam quas corrupti. Ratione sed qui. Numquam quis sed. Qui sapiente et. Est dolor necessitatibus. Laboriosam non totam. Nostrum necessitatibus ea. Aut minus et. Quod omnis consequuntur. Et voluptatem ipsam. Blanditiis laboriosam voluptas. Officiis optio vitae. Magnam delectus voluptates. Aut inventore molestias. Sapiente natus facere. Facere praesentium nihil. Corrupti esse aliquid. Et neque ut. Sit vitae quia. Dolorum tempore in. Omnis dolorum est. Ab ex et. Voluptatum quisquam excepturi. Consequatur neque illum. Vero minima iusto. Aliquid distinctio saepe. Quas minima numquam. Consequatur a voluptates. Aut dolores asperiores. Pariatur fuga dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/47409
退会済みさん
2017/02/22 19:05

相手の子と、親しさが違った基準なのですよね。
あることです。
相手が直接迷惑だといって、文句をいってきたとか、お母さんを通じて付き合いたくないと言われたなら、考える必要もあるとは思いますが、あえて言うことはないと思います。
少し関わってくれる子さえも、友達ではないから、気を付けるのようにいえば、誰とも関わる機会さえ奪うことにならないですか?
あったら、あなたもゲームすきなの?とか、声をかけてみては?

Dolores neque inventore. Voluptatibus quasi perferendis. Enim odit maxime. Blanditiis est dolorum. Soluta et minima. Sunt dolorum voluptas. Aut consectetur sit. Corrupti totam doloribus. Officia non quos. Nisi consequatur et. Sed qui dicta. Est quam autem. Facere impedit maiores. Distinctio illo ab. Vero modi in. Et autem et. Alias aperiam quis. Harum neque quia. Aut omnis libero. Voluptas asperiores omnis. Cumque quia provident. Optio modi aut. Quo tenetur praesentium. Consectetur vel totam. Omnis corporis recusandae. Perspiciatis sint in. Rerum et a. Perspiciatis et earum. Quia ipsum quaerat. Impedit quia id.
https://h-navi.jp/qa/questions/47409
退会済みさん
2017/02/22 23:40

ぷにさん、こんばんは。

こういうこと。
これからもっと、学年が上になれば、なるほど。

多くなると思います。

障害を理解し、付き合ってくれる子。そのままスルーする子。
に大きく分かれます。

小学4年生は、そのボーダーラインですね。
これが6年生だと、バッチリ。はっきりしています。付き合わない子は、本当に付き合わないです。

うちの娘は、中1ですが、支援学校在籍なので、定型発達の子供たちとの、交流は、年に数回。
ありますが、中学生ともなると、お互いの立場は、彼等は、認識していますから、親が何も言わなくても、
そう思って(障害のこと)、話してくれるように、なります。

あと、2年後。には、もっと変わっている可能性もありますよね。

友達関係は、出来るだけ。親は、手を出さず、見守る立場のほうが、私は良いと思います。
子供同士の、関係性ですから、そこに、親が介入するのは、よほど。のことが、起こってからですよね。

息子さんの気持ちに、任せてあげればいい。
じゃなきゃ、息子さんの意思が、尊重されませんよね?

Eveniet cumque omnis. Eos rem non. Repudiandae non aut. Alias repellat facilis. Ad magnam illo. In et quia. Nam necessitatibus odio. Fugit et qui. Adipisci qui dolores. Natus tempora amet. Quibusdam optio consequatur. Eos et suscipit. Et illo earum. Distinctio inventore autem. Blanditiis laboriosam ea. Ex delectus aliquid. Est atque est. Accusantium beatae amet. Ullam voluptatem at. Quia sint est. Et mollitia quia. Nihil velit enim. Rerum veniam dolorem. A voluptatem nesciunt. Sed et accusantium. Quae enim voluptates. Sit ipsa ut. Unde provident recusandae. Odio quia sunt. Hic ut cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/47409
2017/02/22 20:02

初めまして

四年生になれば、自分と友達(相手)の違いに気付き、解って来ます。

どうして?何故?僕(私)だけ?

又、支援クラスとは……❓

子ども社会は、大人社会より厳しいです。
又、他の子ども達や保護者から、中には、先生方からも心無い言葉で、「遊んではいけない」と言われていたお子さまもいます。

お子さまが、お友達と思っている子を家に呼んで、一緒に遊びながら、少しずつお友達にお子さまの苦手な事をゆっくりと話していくのも一つの方法だと思います。
出来たら、そのお友達のお母様とお話しが出来るといいですね。

お子さまの事を知ってもらい、解ってもらい、最後に理解をして頂くと良い人間関係が気付いていけます。

お子さまにも、時間が掛かるかも知れませんが、焦らずにゆっくりと関わり方も、教えてあげてください。

Quod nesciunt nisi. Eaque officia et. Non dolorum quibusdam. Assumenda architecto consectetur. Expedita qui debitis. Ut ut nisi. Tempora quis aliquam. Maxime iste pariatur. Debitis velit rerum. Sint rerum aut. Sint quasi facere. Velit magni expedita. Iure in nihil. Et aut sequi. Omnis illo quibusdam. Excepturi doloremque sunt. Ratione omnis et. Amet illo aliquid. Quibusdam voluptatibus quae. Laborum et eos. Voluptatem labore at. Voluptas voluptas quae. Dicta enim rerum. Dolores inventore qui. Aliquam sapiente atque. Dicta tempore mollitia. Odit autem laborum. Ut aliquid ad. Rerum dicta dolores. Voluptatem accusantium aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
遊び LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) ルール 診断

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 診断

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

こんばんは とても がっかりな気持ちで 仕事から帰って来ました。学童室の支援員をしています。 今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。 学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。 畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに 投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの 5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃には ヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜 といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をした と自覚し、反省するのか と、学童の指導員 頭を抱えてしまいました。 5人のうち 1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。 自分達のしたことが いけない事、悪い事と 全く 認識しておりません。 外遊びのルールで畑には入らないと 毎回話していますが、この子ども達には どのように 話をすれば いいでしょうか お迎えの時 保護者の方に今回の件 を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をした と 感じていないようで、 そんな保護者の態度にも がっかりしております。 長くてすみませんでした。

回答
10件
2017/06/05 投稿
仕事 LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生

子供同士で遊ぶ際のルールにこだわります。 いい声かけあれば教えてください。 過去の投稿から、(その節は沢山の意見ありがとうございました)動き出し、その後 いわゆるグレーゾーンで通級(情緒)に通いました。 ただ今小3男子です。他害がなぜかなくなりました。しかし他にも色々課題があります。 休み時間で学校内でドッチボールを楽しんでやっている学年です。相手陣地にすこしでも足を踏み入れると【ラインクロス】というルール違反があるようです。 息子がAくんのラインクロスを見つけると「はぁ?やってねぇし!」と言い切られ息子は我慢しました(◀︎ここは成長です)。 では、多少のラインクロスならと息子が思い切って投げるとBくんが、「ラインクロスだ!」とAくんのは許容範囲で、息子のは歩幅が大きい、と。 息子は、そもそも踏み越えちゃいけないならAくんのダメだよね?と言い合いになりました。 息子の主張はAも俺も大して変わらない。 俺に、意地悪してるんだ!と報告してきました。 中休みのため、先生の目はありません。 小3らしいなぁ、と思う部分と、息子もかなり頑張ってるな、と思う部分と…。 ここまで頑張ってる息子が報われるいい声かけがあればいいのになぁ、と自分の力不足を感じます。 ⬇︎【息子のこと】⬇︎ 自閉傾向もあるし、ADHD傾向も見られるけど診断名はついてません。 また折を見て検査しましょう、どまりです。 WISK-4でIQはいくつかの項目がありますが、110-130台です。 薬の投与はありません。

回答
5件
2018/12/13 投稿
診断 先生 小学3・4年生

小学校一年生の娘の母親です。 私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。 自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。 精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。 元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。 かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。 子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。 小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。 ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。 改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。 小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。 ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。 学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。 思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。 すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。 学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。 それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。 催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。 なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。 一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。 勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。 途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。 私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。 私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。 娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・) それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか? 長文失礼いたしました。

回答
23件
2018/09/06 投稿
小児科 癇癪 英語

いつもお世話になっております。 全IQ110、ワーキングメモリが低い、発達凸凹のある小学校低学年の女児の母親です。 受診するも、診断基準を満たさないとの事で現在診断名はありません。 相談ですが、我が子は言葉の遅れがあり、話す様になっても平坦な口調が数年続きました。 今は強弱のある口調で話す様になりましたが、今困っているのは、笑う動作や驚く動作が非常に不自然なことです。 くすぐられた時などは、自然に笑うのですが、テレビや誰かが面白い事をした時の笑い方が「わははは」などセリフ調で、平坦。また、仕草も大袈裟で不自然です。(本人は、本気で面白いと思っています) 周りからも、浮いてしまう様な仕草なので、何とかしてやりたいなぁと思うのですが、これといって良い方法が浮かびません。 笑い方を教えるって…どうしたらいいんでしょう? その笑い方変だからこうしよう!も何か変だし。 耳からの情報処理が苦手な為、本や漫画など目からの情報で、色々な仕草等を本人は身につけてきたのが原因?とは考えています。 同じ様に、笑いや驚く動作が不自然なお子さんはいらっしゃいますか?成長して自然に変わりますか? 本来なら、自然と出てくる感情の発露を教えるのに、何が良い方法やアイデアがあれば、お知恵をお貸しくださいませ。小さな事で構いません😌 読んで頂きありがとうごさいました。

回答
16件
2018/12/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 小学3・4年生

学校に行きたくない、の対応について。 初めて質問させていただきます。 小3男児、AD/HDと自閉症スペクトラムがあります。普通級に通っていて週に2時間特別支援教室で過ごしています。 2年生までは、苦手はたくさんありつつもお友達と遊ぶのが楽しい方が大きくて休まず登校しました。 ところが3年になってから授業をまともに受けられず今までしなかった授業中の立ち歩き、教室の隅に居場所を見つけてそこで過ごす、などをして過ごしているようです。 主に読み書きが苦手なため、国語と算数が特に辛いようで、他の科目も大体苦手だけど、国語と算数よりはマシという程度だそうです。 ただ集中出来てる時に問題をやらせると、案外分かっていることも多く、理解出来ないのではなく集中して話が聞けないから話についていけず、さらにモチベーションが下がるという状況です。 目から入る情報が多いとパニックを起こし、耳から入る情報の方が処理しやすいようです。 お友達とは相変わらず楽しくやっていて、遅れて学校に行っても大歓迎ムードで迎え入れてくれているのでお友達とのトラブルは無さそうです。 学校に行けるようになるために、勉強が出来るようになるために支援するのか、授業中座って過ごせるよう支援するのか、どちらもだとは思いますが、何から手を付けたらいいのか、それ以外に必要な支援があるのか… 担任の先生も色々工夫して下さったり配慮して下さったり、スクールカウンセラーやら特別支援に関わる先生たちもたまに教室を覗いてくれて、その都度声かけなどして下さっています。 家で勉強させようとすると癇癪を起こすので、勉強はさせられませんが、話を聞いたり一緒に方法を考えたり読み聞かせをしたりしています。 似たような境遇で同じような経験のある方、どういう方法が良かった、またはダメだった、こんな教材がある、こんな風に関わったら良かったなど、何でもいいのでアドバイス下さい。 もう私も息子もこのことに関して疲労困憊です。でも不登校になって友達に会えないとかは避けたいです。 よろしくお願いします。 長文になってしまい、申し訳ありませんでした。

回答
12件
2018/09/10 投稿
国語 小学3・4年生 パニック
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す