受付終了
4年生のアスペルガーの息子がいます。
支援学級に在籍しています。息子は近所の同学年の男の子の事を友達だと思っていますがその子は友達だと思ってないのが見ていて分かります。話しかけても無視したり、他の子に私のウチではなく、自分の家に遊びに来るように言っているのを聞いた事もあります。でも、その子は2人になると話しをします。好きなゲームが同じなので、息子は嬉しそうに話しているのですが、その姿を見て胸が締めつけられます。これからも沢山こうゆう思いをするんだろうなぁと思い、同じ経験をされた方にお聞きしたいです。自分の子に「相手の子は友達だと思ってないと思う」と伝えますか?それと、親の辛い気持ちの持っていき方をどのようにしていますか?教えてください。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2017/02/22 19:20
相手の子は、友達と思っていないと思うなんて、言わないで下さい。
うちは、普通学級ですが、同じ小4です。
人間関係が難しくなってきましたよ。
色々言われたり、やはり孤立感たっぷりな事も多々あります。
息子が言います。
下校時、大勢で帰ってる子は、僕を無視するけど、一人一人だと話してくれるんだよと。
それで良いと思ってます。
いじめられたり、いじめたりしている訳ではないから。
親は、切ないですよね。
でも子供の気持ちが大事だと思います。
話してくれる時があれば、時には友達でもあると思っています。
お友達関係、うちも過去、いろいろありました。
怒り、悲しみ、切なさ…いろいろ体験しました。
ただ言えるのは、男の子の友達関係って、普通にゲームを中心として成り立つ場合があるということです。
例えば、「ゲームを持ってないから一緒には遊ばない」とか、「ゲームがあるからあの子の家で遊ぶ」とか、「雨の日に、あそこの家なら家に入れてくれるからと携帯ゲーム持って遊びに来る」とか…。
親から見たら、完全に家の子どもと遊ぶのが目的ではなく、ゲームができることを中心とした遊び相手の選択です。
でも、そういう経験も大切で、そんな経験を通しながら、少しずつ本当の友達を見つける力をつけていくことができるのかな…とも思っています。
私は、子どもたちのこと、しっかり見過ぎてると感じたときは、「片目つむってぐっと我慢…」と自分に言い聞かせています。
親が口を出しすぎず、見守る強さを持つことは、とても忍耐のいる仕事ですが、全ての経験を通して子どもたちは成長していくのだと信じて、見守るよう努力していることころです。
もやもやすることも多いですが、それを乗り越えることが、私が親として成長していくためのハードルなのかな…という気もしています。
がんばりましょうね(T^T)
Eius autem optio. Earum aliquid quia. Sint vel velit. Provident sunt consequatur. Consectetur quas omnis. Aut vero est. Earum quidem aut. Ipsam ut praesentium. Aut dolorem ipsa. Mollitia facere ab. In ipsum odio. Libero omnis quis. Assumenda esse quia. Similique optio non. Magni illum praesentium. Temporibus voluptatem sed. Quis non repudiandae. Sint sunt magni. Qui iusto iure. Sit distinctio ut. Adipisci illum ea. Porro accusantium nobis. Et sed corporis. Quia ratione dicta. Et dicta esse. Officia et et. Est maiores blanditiis. Vel quo natus. Eius accusantium ut. Voluptas voluptatem facere.
はじめまして。
お友達関係は気になりますよね。
私も息子が嫌がらせをされて、何度かトラブルになっている子と一緒に遊んでいる所をみると複雑です。
でもこればっかりは、親の価値観を押し付けてはいけないのかなぁと思っています。
好きなゲームが同じで、話しするのはお友達ではないのですか?
色々な経験をして、成長していくのだと思います。
お友達を選ぶのは、息子さんですよね!
私も肝に銘じているのは、過干渉にならない事。
いじめや犯罪の匂いがする時は、進んで関わるつもりですが、見守る事も大事な事だと思います。
Quibusdam quas corrupti. Ratione sed qui. Numquam quis sed. Qui sapiente et. Est dolor necessitatibus. Laboriosam non totam. Nostrum necessitatibus ea. Aut minus et. Quod omnis consequuntur. Et voluptatem ipsam. Blanditiis laboriosam voluptas. Officiis optio vitae. Magnam delectus voluptates. Aut inventore molestias. Sapiente natus facere. Facere praesentium nihil. Corrupti esse aliquid. Et neque ut. Sit vitae quia. Dolorum tempore in. Omnis dolorum est. Ab ex et. Voluptatum quisquam excepturi. Consequatur neque illum. Vero minima iusto. Aliquid distinctio saepe. Quas minima numquam. Consequatur a voluptates. Aut dolores asperiores. Pariatur fuga dolor.

退会済みさん
2017/02/22 19:05
相手の子と、親しさが違った基準なのですよね。
あることです。
相手が直接迷惑だといって、文句をいってきたとか、お母さんを通じて付き合いたくないと言われたなら、考える必要もあるとは思いますが、あえて言うことはないと思います。
少し関わってくれる子さえも、友達ではないから、気を付けるのようにいえば、誰とも関わる機会さえ奪うことにならないですか?
あったら、あなたもゲームすきなの?とか、声をかけてみては?
Dolores neque inventore. Voluptatibus quasi perferendis. Enim odit maxime. Blanditiis est dolorum. Soluta et minima. Sunt dolorum voluptas. Aut consectetur sit. Corrupti totam doloribus. Officia non quos. Nisi consequatur et. Sed qui dicta. Est quam autem. Facere impedit maiores. Distinctio illo ab. Vero modi in. Et autem et. Alias aperiam quis. Harum neque quia. Aut omnis libero. Voluptas asperiores omnis. Cumque quia provident. Optio modi aut. Quo tenetur praesentium. Consectetur vel totam. Omnis corporis recusandae. Perspiciatis sint in. Rerum et a. Perspiciatis et earum. Quia ipsum quaerat. Impedit quia id.

退会済みさん
2017/02/22 23:40
ぷにさん、こんばんは。
こういうこと。
これからもっと、学年が上になれば、なるほど。
多くなると思います。
障害を理解し、付き合ってくれる子。そのままスルーする子。
に大きく分かれます。
小学4年生は、そのボーダーラインですね。
これが6年生だと、バッチリ。はっきりしています。付き合わない子は、本当に付き合わないです。
うちの娘は、中1ですが、支援学校在籍なので、定型発達の子供たちとの、交流は、年に数回。
ありますが、中学生ともなると、お互いの立場は、彼等は、認識していますから、親が何も言わなくても、
そう思って(障害のこと)、話してくれるように、なります。
あと、2年後。には、もっと変わっている可能性もありますよね。
友達関係は、出来るだけ。親は、手を出さず、見守る立場のほうが、私は良いと思います。
子供同士の、関係性ですから、そこに、親が介入するのは、よほど。のことが、起こってからですよね。
息子さんの気持ちに、任せてあげればいい。
じゃなきゃ、息子さんの意思が、尊重されませんよね?
Eveniet cumque omnis. Eos rem non. Repudiandae non aut. Alias repellat facilis. Ad magnam illo. In et quia. Nam necessitatibus odio. Fugit et qui. Adipisci qui dolores. Natus tempora amet. Quibusdam optio consequatur. Eos et suscipit. Et illo earum. Distinctio inventore autem. Blanditiis laboriosam ea. Ex delectus aliquid. Est atque est. Accusantium beatae amet. Ullam voluptatem at. Quia sint est. Et mollitia quia. Nihil velit enim. Rerum veniam dolorem. A voluptatem nesciunt. Sed et accusantium. Quae enim voluptates. Sit ipsa ut. Unde provident recusandae. Odio quia sunt. Hic ut cum.
初めまして
四年生になれば、自分と友達(相手)の違いに気付き、解って来ます。
どうして?何故?僕(私)だけ?
又、支援クラスとは……❓
子ども社会は、大人社会より厳しいです。
又、他の子ども達や保護者から、中には、先生方からも心無い言葉で、「遊んではいけない」と言われていたお子さまもいます。
お子さまが、お友達と思っている子を家に呼んで、一緒に遊びながら、少しずつお友達にお子さまの苦手な事をゆっくりと話していくのも一つの方法だと思います。
出来たら、そのお友達のお母様とお話しが出来るといいですね。
お子さまの事を知ってもらい、解ってもらい、最後に理解をして頂くと良い人間関係が気付いていけます。
お子さまにも、時間が掛かるかも知れませんが、焦らずにゆっくりと関わり方も、教えてあげてください。
Quod nesciunt nisi. Eaque officia et. Non dolorum quibusdam. Assumenda architecto consectetur. Expedita qui debitis. Ut ut nisi. Tempora quis aliquam. Maxime iste pariatur. Debitis velit rerum. Sint rerum aut. Sint quasi facere. Velit magni expedita. Iure in nihil. Et aut sequi. Omnis illo quibusdam. Excepturi doloremque sunt. Ratione omnis et. Amet illo aliquid. Quibusdam voluptatibus quae. Laborum et eos. Voluptatem labore at. Voluptas voluptas quae. Dicta enim rerum. Dolores inventore qui. Aliquam sapiente atque. Dicta tempore mollitia. Odit autem laborum. Ut aliquid ad. Rerum dicta dolores. Voluptatem accusantium aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。