アクション履歴
約8年前
違反報告
友達の子供は小学生の途中で支援級に変わって、精神的にも落ち着いて勉強出来、成績も上がったと言っていました。ただ、普通級の子供達に差別されるとも。うちは、普通学級に行ってますが、成績は良くなく勉強嫌いになってます。そう思うと支援級の方が良かったのかな?と思ったりもしますが、本人は障害がないと思ってるので、なかなか難しいですね。
したコミュニティ
をしているコミュニティがありません
投稿したQ&A


中2で、アスペルガーとADHDと診断されてる男の子がいます
小学校からずっと普通学級で通っていますが、友達はいるようなのですが、人間関係で悩むことも多くつまづいて、小学校ではサッカーを辞め、中学ではバスケの部活を辞めました。バスケ自体は好きみたいでしたが…ところで、みなさんは子供に障害のことを伝えていますか?わたしは、ハッキリ言えず、分かりにくい所があるとか、性格的なことを少し伝えてます。だから病院行ってるんだよと。本人は障害があると思ってません。伝えるべきでしょうか?伝えるとより、自分はどうせ…となりそうで。
回答
うちの場合は、落ち着いてきた状態の良い時期に小3の夏辺りから、特性の本を読んで、こういう所があるんだよ~と話しています。小4になり、栗原類...

うちは、小学校低学年の時に広汎性発達障害と言われていて、
中学で再度診断を受けた時、自閉症スペクトラムと言われました。
同じ内容で呼び名が変わっただけなのですが、私個人の感想では、広汎性・・の方が口に出しやすかったです。
小学生の時は、身体が大きい人や小さい人がいるように、何歳になったらこれはできるはずと思われることが、できない人がいる。逆に普通なら2~3年先にできるようになるはずのことが、今できることもある。それが入り混じってしまうのが、「広汎性発達障害」であり、息子もその仲間なんだと説明しました。
息子も自分で、「みんなはできないけど自分はできる事」と「みんなはできるけど自分はできない事」があるのは自覚していましたのですぐに納得できました。
あと、苦手なことは、みんなと同じ方法でがんばってもできないことがあるので、その時は一緒に方法を考えるから、困ったことがあったら教えてね、といつも言ってました。
小学校だから通用したのだと思います。
「自閉症スペクトラム」という診断名の方は言っていません。
現在は通常級で、高校も普通高校を考えているので、そのままいけるのであれば告知は必要ないかと思っています。
通常級、普通高校ではない選択肢が出てきた時に、「どう普通じゃないのか」を説明しなければいけないと思っています。
その先は、また就職前や社会に出て、困り感が出てきた時に考えようと思います。
部活を辞めてしまったのは残念でしたね。
うちも、習いごとなど、どうしても続かなかったことも多く、私から見ると特性ゆえに仕方がないかな・・とも思えたので、本人に劣等感が残らないよう、「これから〇〇を頑張るためには仕方ないね。あれもこれもはできないからね」と
逃げ道も考えてあげるようにしました。