左右を簡単に判断できるようになるための工夫

簡単!子どもが「左右どっち?」と判断を迷ってしまうときの工夫の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28174008522
小学生の子どもでもわかりやすく左右を覚える方法として、片方の手の特徴をとらえるというものがあります。

例えば、右手にほくろがあれば「ほくろのあるほうが右」、時計をしていれば「時計をしているほうが右」などと特徴をとらえ、脳に摺り込みます。

ほくろがなければ、一時期だけマジックペンでほくろを付けてもいいかもしれませんね。

「お箸を持つほうが右で、お茶碗を持つほうが左」などと左右同時に教えると、覚えにくいだけでなく、とっさの判断がつきにくくなります。

「○○のあるほうが右」と、右か左の片側を何度も繰り返し覚えるようにしていきましょう。

視覚や実感からアピールして、判断スピードが速くなるようにしてみましょう。

「ひだり←」「みぎ→」と平仮名で書いたときの最後の方向で覚えるという方法も子どもにとって覚えやすいかもしれません。
小学校の集団生活では、左右を認識することは何かと多いですよね。

遅れていても、すこし待ってもらえる場合は自分自身のペースで判断できるのですが、なかなか難しいのが現実です。

大人になっても左右の判断で迷っていると、運転をする時に不便になったりと生活に支障をきたすことも考えられます。

子どものうちに、お子さんに合った左右も判断の仕方を見つけられるといいですね。

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。