こだわりからの卒業、最初の一歩は「とことん付き合う」こと
2016/02/02 更新

自閉症児にはこだわりがありますよね。この洋服しか着られない、この道順しか通れないなど。息子にもたくさんありました。そんなこだわりからどう卒業したか電車の例でお話ししたいと思います。
立石美津子
26358
View
息子は春から高校生になります。それなりに自閉症児として経験を積み、こだわりも減りました。でも、今思い返すと2~5歳の幼児期は一番大変でした。
『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子がお伝えしたいと思います。
『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子がお伝えしたいと思います。
はじまりはアレルギー科の主治医の一言
当時、息子は食物アレルギーと小児喘息があり、国立の小児病院のアレルギー科と小児精神科に通院していました。
アレルギー科の主治医から
「できるだけ発作を起こさないように普段からステロイド吸入をしてください」と言われていました。
“ステロイド”と聞いただけで拒否反応を起こしていた私に対して、主治医はこう続けました。
「喉の炎症が残っていると喘息が誘発されるので、まず起こさないことが大切です。発作を起こせば起こすほど喘息は悪化しますから、発作は本人も相当辛いと思いますよ」
そして小児精神科の主治医からもこう言われました。
「パニックを起こせば起こすほど、更にパニックが誘発されてしまいます。だから、こだわりには応じ、安心できる環境を与えてやってください。パニック起こして一番しんどいのは本人なんですから」
更に、
「もし、お母さんが人の履いたスリッパがどうしても履けなかったとしましょう。『履け』と命令されたらどうですか?それを履いてセミナーに参加して落ち着いて聞いていられますか?
これと同じで、お母さんからすれば『なんでこんなことにこだわるんだ』と思うことも、本人にとってはとても耐えがたい嫌なことなのですから、こだわりには応じてあげてください。」
それからは息子が「これだけを着たい」と言えばそれを着せ、同じデザインの靴しか履かなければ、13センチ、14センチ、15センチと何足も買って応じていたものです。
アレルギー科の主治医から
「できるだけ発作を起こさないように普段からステロイド吸入をしてください」と言われていました。
“ステロイド”と聞いただけで拒否反応を起こしていた私に対して、主治医はこう続けました。
「喉の炎症が残っていると喘息が誘発されるので、まず起こさないことが大切です。発作を起こせば起こすほど喘息は悪化しますから、発作は本人も相当辛いと思いますよ」
そして小児精神科の主治医からもこう言われました。
「パニックを起こせば起こすほど、更にパニックが誘発されてしまいます。だから、こだわりには応じ、安心できる環境を与えてやってください。パニック起こして一番しんどいのは本人なんですから」
更に、
「もし、お母さんが人の履いたスリッパがどうしても履けなかったとしましょう。『履け』と命令されたらどうですか?それを履いてセミナーに参加して落ち着いて聞いていられますか?
これと同じで、お母さんからすれば『なんでこんなことにこだわるんだ』と思うことも、本人にとってはとても耐えがたい嫌なことなのですから、こだわりには応じてあげてください。」
それからは息子が「これだけを着たい」と言えばそれを着せ、同じデザインの靴しか履かなければ、13センチ、14センチ、15センチと何足も買って応じていたものです。
こだわりが顕著だった「井の頭線」
4歳から2年間、療育に通うために週1回、渋谷駅から吉祥寺駅まで井の頭線に乗っていました。
井の頭線は1000系(新車両)と3000系(旧車両)があり、当時は旧車両から新車両への移行時期でした。
息子は「3000系の各駅」へのこだわりがありました。
おそらく、もともと3000系の各駅が好きだったわけではなく、療育に通い始めたときにたまたま最初に乗ったのが3000系の各駅だったため、これがパターン化したのだと思います。
靴も洋服も、最初に与えたものに固執しているような気がします。
息子は「3000系の各駅」へのこだわりがありました。
おそらく、もともと3000系の各駅が好きだったわけではなく、療育に通い始めたときにたまたま最初に乗ったのが3000系の各駅だったため、これがパターン化したのだと思います。
靴も洋服も、最初に与えたものに固執しているような気がします。
車内で大パニック!
医師からこだわりに付き合うように言われていたため、本人に希望どおりの電車に乗っていました。
療育まで1時間で行けるところを、1時間半くらい余裕を見て家を出るなど、子どものこだわりを見越した行動を心がけていました。
ところがある日、吉祥寺駅で待てど暮らせど3000系各駅電車がこないのです。大抵は15分に1本は来ます。
駅員に尋ねると「今日は一両故障しているので3000系は1時間に1本です」と言われました。
12月の寒空の中、息子は待合室に入ることを許してはくれず、駅のホームで待っていました。
しかし、さすがの私も我慢の限界。本人が嫌いな1000系の電車に腕を掴んで無理やり乗車させました。
すると、車内で大パニック。
放たれた鳩のようにあっちの壁にぶつかり、こっちの壁にぶつかりだしたのです。
次の駅に着くたびに、別の車両へ1人、2人と移動し、入ってきたお客さんも騒がしい子どもがいると思ったのか別車両へ移動。
見知らぬ男性から「母親だったら躾をもっとちゃんとしろ!」と怒鳴られました。少し涙ぐんでいた私に、近くにいた女性が「お母さん大変ですね」と言ってくれ、その言葉だけに救われ、渋谷駅まで耐えに耐えていました。
これに懲りた私は、それからは防寒グッズを充分に準備し、本人が希望する電車に必ず乗るようにしました。
主治医に言われた言葉、「お母さんと一緒だったら安心という環境」をつくるためにも私がオアシスにならなければならないんだと我慢、我慢の日々でした。
療育まで1時間で行けるところを、1時間半くらい余裕を見て家を出るなど、子どものこだわりを見越した行動を心がけていました。
ところがある日、吉祥寺駅で待てど暮らせど3000系各駅電車がこないのです。大抵は15分に1本は来ます。
駅員に尋ねると「今日は一両故障しているので3000系は1時間に1本です」と言われました。
12月の寒空の中、息子は待合室に入ることを許してはくれず、駅のホームで待っていました。
しかし、さすがの私も我慢の限界。本人が嫌いな1000系の電車に腕を掴んで無理やり乗車させました。
すると、車内で大パニック。
放たれた鳩のようにあっちの壁にぶつかり、こっちの壁にぶつかりだしたのです。
次の駅に着くたびに、別の車両へ1人、2人と移動し、入ってきたお客さんも騒がしい子どもがいると思ったのか別車両へ移動。
見知らぬ男性から「母親だったら躾をもっとちゃんとしろ!」と怒鳴られました。少し涙ぐんでいた私に、近くにいた女性が「お母さん大変ですね」と言ってくれ、その言葉だけに救われ、渋谷駅まで耐えに耐えていました。
これに懲りた私は、それからは防寒グッズを充分に準備し、本人が希望する電車に必ず乗るようにしました。
主治医に言われた言葉、「お母さんと一緒だったら安心という環境」をつくるためにも私がオアシスにならなければならないんだと我慢、我慢の日々でした。
将来を見据えたとき、このままでいいのだろうか?
小学生になっても療育は続くのですが、その頃には旧車両の3000系がほとんど来ない状態。
このままでいいのだろうか、と思いゆっくりと見通しを伝えていくことにしました。
年長の3月1日から、用もないのに渋谷駅に連れて行き、入場券を買って井の頭線ホームに連れて行きました。
そして「もうすぐ、小学生だね。4月から1000系や急行電車にも乗るからね」と伝え、家でも“1000系の急行電車”と“1000系の各駅電車”の写真を見せ続けました。
いよいよ1年生になった4月の療育初日。
息子は決して嬉しそうな顔はしませんでしたが、泣き叫ぶことはなく身体を固くして乗ってくれたのです。
このやり方がよかったかどうかは、今でもわかりません。でも、はじめの2年間はこだわりに応じ、たっぷりと安心感を積んだことで、苦手な「変化」にも対応できるようになったのかな、と勝手に解釈しています。
そして、「お母さんとしてよく頑張ったね」と自分で自分を褒めました。
このままでいいのだろうか、と思いゆっくりと見通しを伝えていくことにしました。
年長の3月1日から、用もないのに渋谷駅に連れて行き、入場券を買って井の頭線ホームに連れて行きました。
そして「もうすぐ、小学生だね。4月から1000系や急行電車にも乗るからね」と伝え、家でも“1000系の急行電車”と“1000系の各駅電車”の写真を見せ続けました。
いよいよ1年生になった4月の療育初日。
息子は決して嬉しそうな顔はしませんでしたが、泣き叫ぶことはなく身体を固くして乗ってくれたのです。
このやり方がよかったかどうかは、今でもわかりません。でも、はじめの2年間はこだわりに応じ、たっぷりと安心感を積んだことで、苦手な「変化」にも対応できるようになったのかな、と勝手に解釈しています。
そして、「お母さんとしてよく頑張ったね」と自分で自分を褒めました。
現在の息子はというと…
4月には高校生になる息子に当時の話をしたら、はにかんだ顔をして「もう井の頭線は卒業した」と言います。
自閉症児として生まれて数年しか経っていない幼児期に、「苦手なことを克服しなさい」と言われるのは本人にとっては相当酷なことだと思います。母親として子どもが安心できるよう、まずは寄り添うことで、恐々でも新しいものに挑戦できるようになっていくのだと思いました。
息子は今でも“傘が壊れても同じデザインの傘しか持てない”、“食事前には納豆を立って食べる”など、こだわりがゼロになったわけではありません。でも、幼児期に比べたらずいぶん減ってきました。
だからこそ、今悩み苦しんでいるママに伝えたいと思います。
「発達障害児だって、成長します。絶対に後退はしません。
日々経験を積んで、それなりに学んでいるのです。今はしんどいかもしれませんが、ずっと今のままの状態が続くことはありませんから大丈夫ですよ!」と。
自閉症児として生まれて数年しか経っていない幼児期に、「苦手なことを克服しなさい」と言われるのは本人にとっては相当酷なことだと思います。母親として子どもが安心できるよう、まずは寄り添うことで、恐々でも新しいものに挑戦できるようになっていくのだと思いました。
息子は今でも“傘が壊れても同じデザインの傘しか持てない”、“食事前には納豆を立って食べる”など、こだわりがゼロになったわけではありません。でも、幼児期に比べたらずいぶん減ってきました。
だからこそ、今悩み苦しんでいるママに伝えたいと思います。
「発達障害児だって、成長します。絶対に後退はしません。
日々経験を積んで、それなりに学んでいるのです。今はしんどいかもしれませんが、ずっと今のままの状態が続くことはありませんから大丈夫ですよ!」と。
この記事を書いた人の著書
立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方
Amazonで詳しく見る >
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

あわせて読みたい関連記事
この記事を書いた人
立石美津子 さんが書いた記事

自閉症の息子の好物は「市販の合わせ調味料」を使った料理!でも、こだわりが炸裂しすぎて…!
自閉症の息子はルールを厳守します。料理にもそれを求めてくることがあります。その点、いつでも、誰がつくっても味が変わらない「市販の合わせ調味...
自分と家族のこと
12839
view
2018/04/14 更新

幸せな将来のための進路選択を。学校選びでも仕事選びでもブレない、私の「選択基準」とは
特別支援学校での生活も、残すところあと1年。高等部の先生方と一緒に、卒業後の息子の進路について考える段階となりました。進路面談では先生方の...
将来のこと
13968
view
2018/03/11 更新

実習先企業からの「不合格」宣告で気づけた、一番大切にすべきこととは…
特別支援学校高等部になると、卒業後の進路を考えるため、企業や施設での実習を行います。高等部2年生の息子は、企業へ実習に行くことになりました...
将来のこと
25539
view
2018/02/26 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。