不登校の子を「見守る」という支援を。先生に忘れてほしくない4つのこと

ライター:多原美加
不登校の子を「見守る」という支援を。先生に忘れてほしくない4つのことのタイトル画像

私は障害のある子ども3人の不登校を経験しました。学校の先生方との関わりの中でも、たくさんの葛藤がありました。先生方もきっと戸惑いや、不登校の子どもとの関わりに方に困った経験もあると思います。子どもが不登校になったから気付いたこと。先生方に知っていただきたい事があります。

いじめられていないけれど、学校に行けない子どもたち…この子たちは「頑張っていない」だけ?

我が家の3人の子どもたちは、みんなそれぞれに不登校を経験しています。

そのうち2人は、「学校に行きたくない」と口にはしませんでしたが、そのメッセージが体調不良として現れました。学校に行く前、身体が熱っぽくなり、頭痛を訴えます。それでも学校に行かせようとすると玄関先で嘔吐したり…

でも、休む事が決まると熱も下がります。頭痛も治り元気になります。

私も何度も子どもたちに問いかけました。
「学校で嫌な事があったの?先生が嫌?いじめられた?勉強が嫌?」

子どもが不登校になった時期はそれぞれ違いますが、3人ともこの質問に首を横に振りこう言いました。

「嫌な事があった訳じゃない。いじめもない。勉強が嫌な訳じゃない。」

この子たちは怠けているのでしょうか?頑張ってないのでしょうか?サボろうとしているのでしょうか?

自分の気持ちをうまく言葉にできない子どもたちもいる

いじめられているわけでも、学校で嫌なことがあるわけでもなく学校に行けない子どもたち。

このような子どもたちは、子ども自身も自分の気持ちに気付いていないこともあるようです。
自分の中に何となくある「違和感」を観察して言語化することが、とても苦手な子どももいます。

学校での様子が一見大丈夫そうに見えても、普通に難なく過ごしているように見えていても、実は気を常に張り詰めていて、疲れを溜め込んでいるかもしれません。

この子どもたちの疲労感は凄いものなのです。親や学校の先生からみると怠けているように見えるかもしれない子どもたちも、実はとても頑張ってるんです。

子どもは必死になって、今の状況と戦っています。

そんな子どもたちと接するとき、学校の先生にお願いしたいこと

そんな子どもたちの担任になった学校の先生に、お願いしたいことがあります。

連絡帳は子どもも見ているということを忘れないで

子どもと学校とのやり取りを記入しする連絡帳についてです。家庭への連絡は、連絡帳ではなく、他のノートに記入するか電話にてお願いしたいです。

なぜなら連絡帳は、子どもが目を通すこともあるからです。そこに親へのメッセージである「早寝早起きさせてください。」「頑張るよう励ましの声かけお願いします。」などを書いてしまうと、子どもに影響があることは目に見えています。

また、クラスメイトからの「早く元気になって学校に来てね!」「ゆっくり休んでね。学校で待ってるよ。」という励ましの言葉を届けることで、不登校の子どもは逆に負担に感じることもあります。

病気や怪我で学校に行けない場合の励ましは力になりますが、不登校の子どもの場合はそうとは限らないということを忘れないでほしいです。

むやみな言葉かけが子どもの心を傷つけるときもある

たとえば、家庭訪問で先生が子どもと面談できたときには、ぜひ子どもと会えた喜びを伝えてあげてください。

会う度に「学校においで!」と言ってくれる先生もいますが、その言葉が子どもの負担になっていることもあります。

我が家でも実際に、先生からの「お前、頑張れよ。みんな待ってるよ。しっかりしろよ。」「学校に少しでもいいからおいで。みんな待ってるよ。」という言葉に子どもは拒否反応を示していました。こういった言葉が、これまで頑張ってきた子ども自身を否定してしまうこともあるのです。

さらに、こういった言葉かけによって子どもは「先生と会えば学校に連れていかれる!」と思い、会うことすら拒否をするようになりかねません。

「生活リズムを整えて」というけれど…

それから、先生方からよく言われたのは「お子さんの生活リズムを整えるように」ということでした。

先生から実際に「生活リズムを整えないから学校に行けないのでは?」と言われたこともありますが、本当にそうでしょうか?

そもそも生活リズムが崩れる原因が、「学校に行きたくない。学校で過ごすのは不安。」という気持ちです。そんな不安により子どもが不眠になったり、夜なかなか寝付けないことに繋がっていると思います。

もちろん親である私も早寝早起きさせる事には気を付けてはいました。

しかしそれと同時に、不登校になる前から夜に寝付けず辛そうな子どもの様子も目の当たりにしています。

もし子どもが学校に行けた日には

子どもがたまに学校に行けたときには、子どもと会うことができて良かったこと、学校で起きた出来事や、楽しかったことなどを伝えてあげてください。

「家でどんな風に過ごしていたの?朝はちゃんと起きれた?ご飯は食べてる?」というように、家庭での過ごし方を質問攻めしてしまうと、子どもは家で過ごしていたことに罪悪感を感じるようになるかもしれません。
療育支援探しバナー
次ページ「「笑顔で見守る」という支援を大切にしてほしい」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。