失語症の治療・リハビリテーションはどんなことをするの?

失語症の治療では、言葉の働きを取り戻すための言語訓練を、言語聴覚士と行います。言語訓練にはさまざまな方法があり、症状に合わせて最適な組み合わせが選ばれます。

まず、脳の障害の範囲や検査の結果などから重症度を判断します。

失語症の程度がかなり重いとき

まずは、患者の趣味に関することや過去に撮った写真などを用いてコミュニケーションの方法を探します。同時に、周囲の人も失語症の患者さんにどう対応すればいいかを学びます。こうした活動を通じて脳の状態がある程度落ち着いてくると、言語治療がおこなえるまでコミュニケーション力が回復する場合があります。

麻痺はないのに発音動作に障害があるとき

言語聴覚士の口の動きを見たり、鏡で自分の口の動きを確認しながら話すなどの発音動作の練習を、他の失語症の治療と並行して実施します。

発音はきれいだが、話し方がたどたどしいとき

短い単語から長い言葉を思い浮かべる訓練をします。「火」や「目」など、1文字の単語の発音練習から始め、少しずつ長い単語に変えていきます。長い単語も、最初は「え」「ん」「ぴ」「つ」というように、一音ずつゆっくりと確実に発音してから「えんぴつ」とつなげて言えるように訓練します。

ある単語と別の単語を言い間違えるとき

みかんを「りんご」と言ってしまうような症状のときは、言葉と意味を結ぶ訓練を重点的に実施します。耳で聞いた単語やかなで書かれた単語がどれか、絵の描かれたカードの中から選ぶ練習から始めます。これは一般的な失語症でおこなわれる訓練でもありますが、このタイプの失語症では特に大切な練習です。

単語の音順が入れ替わってしまうとき

りんごを「ごりん」と言ってしまうような症状のときには、音を正しく並べる訓練を重点的に実施します。絵を見て、その名前をゆっくり思い出しながらかなで書く練習をします。かなが一文字ずつ書かれたカードを並べる方法もあります。また、漢字の単語にふりがなをつける練習も効果的です。

これらの言語訓練の進め方はあくまで目安です。正しい治療法の決定には、医師や言語聴覚士の助言が欠かせません。失語症の治療は症状の程度、タイプによって進め方もさまざまなので、他の人と内容や進み具合を比較することは意味がなく、また患者さんにとってもプレッシャーになります。

失語症の人が受けることのできる支援

失語症になると、治療や仕事への影響で経済的な負担が大きくなります。失語症の人が受けられる支援にはどのようなものがあるのでしょうか。

介護保険によるサービス

患者さんが40歳以上である場合、介護保険によるサービスを受けられることがあります。

主治医からの意見書の提出や本人の状態の調査をしたのち、非該当、要支援1・2、要介護1・2・3・4・5の区分に分けて認定が下りますが、失語症の程度によっては認定が下りないこともあることに注意が必要です。

認定が下りて介護の必要性が認められると、デイケアやデイサービスといった通所サービスや、訪問介護、訪問看護や訪問リハビリテーションといった在宅サービス、入所介護などのサービスを受けることができます。認定の程度によって受けられるサービスは異なりますが、施設を選ぶときは言語聴覚士がその施設にいるかどうかを確かめるようにしましょう。

障害者福祉サービス

介護保険のサービスは、介護保険の被保険者以外の人は受けることができません。40歳未満で介護保険の対象にならない場合や介護保険にはないサービスを受けたい場合、障害者福祉のサービス活用が考えられます。
1.身体障害者手帳取得により受けられるサービス

身体障害者手帳を取得すると、身体障害者福祉のサービスを受けることができるようになります。受けられるサービスは認定された等級や住んでいる地域によって多少異なりますが、下記のようなものがあげられます。

・医療費の助成や手当
・補助具や生活用品の給付や貸与
・住宅改善のための費用の給付
・交通費などの割引制度
・障害者施設の利用
・美術館、音楽会、映画館などの割引
・公共料金の減額、免除、携帯電話の割引

身体障害者手帳の等級には1級から6級まであり、数が小さいほうが障害の程度が重いことを意味します。現在、言語障害が該当する等級は3級と4級のみであり、言語を「完全喪失」した場合が3級、「著しい障害」がある場合が4級になります。これに手足の麻痺の程度などが重ければ肢体不自由の障害の分が加わって等級は重くなります。

逆に、失語症があって言葉が出にくいけれど、手足に麻痺がなく、家族や近隣の人との会話が成立している場合は身体障害の認定を受けられないこともあるので注意が必要です。身体障害者手帳取得を考えている人は、まずは主治医に相談することをおすすめします。
2.障害者総合支援法によるサービス

2013年に成立した障害者総合支援法ににより、居宅介護や機能訓練を始め、補装具や自立支援医療費の支給や日常生活用具の給付などのサービスを受けられます。どのサービスを受ける場合でも、サービスの窓口は市町村の障害者福祉の窓口になります。サービスによっては介護保険と同様に、認定調査を経る必要があります。

民間団体によるサポート

障害のある人を支援するNPO、地域の社会福祉協議会や民間の団体でも特徴あるサービスを行っているところがあります。地域のボランティアセンターなどに情報が集まっているので、確認してみることをおすすめします。

また現在、全国で135の「失語症友の会」が活動しています。「失語症友の会」は失語症の患者さんとその家族でつくられたものであり、同じ病気をもつ患者さんやその家族が交流する場を設けたり、失語症についての知識を広げる活動を行っています。

同じ病気の人と交流することで患者さんの孤独感を軽くでき、家族同士でアドバイスを交換することもできます。

失語症の人とコミュニケーションをとるときに気をつけたい、6つのポイント

失語症が起こった直後は、患者さんは混乱して気持ちの変化が激しくなることがあります。また、自分の言いたいことがうまく言えなかったり、相手の話を理解出来ない自分の状態に気づいて落ち込み、「どれくらい良くなるんだろう」「自分はずっとこのままなのだろうか」という不安でいっぱいになったりします。

家族や周りの人は、失語症について正しく理解し、適切なコミュニケーションをとることで患者さんの支えになることが大切です。

1. 名前あてクイズや連想ゲームで言葉を促すのは逆効果

周囲の人が「言葉を取り戻してほしい」という思いからついしてしまうことが、患者さんの心を傷つけたりいらだたせたりすることがあります。たとえば、身近なものだからすぐに思い出すだろうという思いから、「これなんだ?」と名前あてクイズをする人がいますが、これは歩けない人に「ここまで来て」というのと同じようなものです。

失語症は単なる度忘れでなく脳の機能障害であり、このようなクイズを何度繰り返してもできるようにはなりません。

また、「“コ”から始まるあなたの好きな飲み物だよ」などとヒントを出すようなことも控えましょう。患者さんは、言いたいものが「どんなものなのか」というイメージを頭の中で描けている場合がほとんどです。それを周囲の人から言われても、「それは分かっているけれど言葉が出てこない…」という患者さんのいら立ちを余計強くしてしまいます。

2.落ち着いた雰囲気でゆっくり話す

失語症の患者さんと話すときは、ゆっくり、はっきり話すことが大原則です。早口で話したり、突然話題を変えたりすると患者さんは話についていくことができません。1対1で落ち着いて会話できる場を設けたり、患者さんの表情やしぐさを見逃さないよう目を見て話したり、伝わっていない様子のときは繰り返し話したりするようにしましょう。

このとき、患者さんは耳が遠いわけではないので、大声で話しかける必要はありません。また、記憶力や判断力が低下しているわけでもないので、患者さんを子ども扱いすることのないように気をつけましょう。

3.「はい」「いいえ」で答えられる質問をする

言葉を正しく選んで話す作業は、失語症の人にはとても難しい作業です。しかし相手の話を理解できる患者さんの場合には、質問して答えを引き出すことができます。でもこのとき、例えば「何が食べたい?」と漠然とした質問をしてしまうと、患者さんは答えるときに言葉を選ぶ必要があり、好ましくありません。

「あっさりしたものがいい?」「ご飯がいい?」「麺がいい?」「そばがいい?」というように、「はい」「いいえ」で答えられる質問を繰り返すことで、患者さんの意図をくみ取ることができます。

4.漢字や絵、表情、身振りを使ってコミュニケーションをとる

言葉以外のコミュニケーションを患者さんととることは非常に大切です。

時間や場所を伝えたいとき、時計やカレンダー、地図といった道具は「何を伝えようとしているのか」がはっきりわかるので、より患者さんに分かりやすいコミュニケーションをとることができます。また、「野球」という言葉を伝えたいとき、漢字で端的に「野球」と書いたり、バットとボールの絵を描いて見せるのも良いでしょう。ほかに、バットをスイングする仕草といった身振りで伝えることも効果的です。

5.患者さんの言葉を先回りしたり遮ったりせず、ゆっくり待つ

患者さんにとって、話すことは勇気と強い気持ちが必要です。そのようなとき、周囲の人が「聞こうとしてくれている」という姿勢を見せてくれると、患者さんの励みになります。

患者さんが何かを話そうとしているときは、まずは黙ってじっくりと待ちましょう。沈黙が続いている間も、患者さんは一生懸命考えています。先回りして患者さんの言いたいことをこちらが言ってしまうと、患者さんの話そうとする意欲を削いでしまいます。

それでも患者さんが困り果てているときは、助け船を出すことも有効です。ただし、「○○でしょ」ときめつけることはせず、「○○?それとも××?」と質問して答えを引き出すようにしましょう。

6.会話ノートやパソコンで言葉を補う

患者さんの日常生活をよりすごしやすくするために、日常よく使うものや生活に必要なものをまとめた「会話ノート」があると便利です。たとえば食事について、「カレー」「寿司」「うどん」などのイラストや写真と、名称をいっしょに載せたノートをつくっておくと、会話の幅がぐんと広がります。

また、患者さんは自分の体調について明確に言葉で伝えることができません。しるしをつけるだけでコミュニケーションがとれるチェックシートがあると便利です。

パソコンや電子辞書は、漢字を探したり読みを調べたりするときに便利です。また、外出先から家にいる患者さんに伝えたいことがある場合はファックスをつかうとスムーズに伝言ができます。
関連サービス画像
関連サービス
【ゲーム・ロボット好き集まれ!】個性を伸ばすゲーム・ロボットづくりへ無料招待!
次ページ「まとめ」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。