構音障害とは?構音障害の原因、診断方法、訓練方法、家庭でできる工夫などを紹介【専門家監修】
ライター:発達障害のキホン
「構音障害」とは言語障害の一つで、同じ発達年齢の人が正しく発音できる音を習慣的に誤って発音している状態を指します。ことばの発達は心身の発達に関連しています。そのため、ことばの発達のつまずきに対し、不安な親御さんもいらっしゃることでしょう。ここでは構音障害の原因による分類、症状、診断方法、家庭でできる工夫などをお伝えします。
監修: 井上いつか
言語聴覚士
大阪外国語大学、神戸総合医療専門学校卒。 医療・福祉機関で勤務後、現在フリーランスとして活動。
発達に凸凹のあるお子さまやご家族のサポート、支援者の育成、記事執筆・監修等を行う。
構音障害とは?
「構音障害」とは、ことばの理解に問題はないものの、発音に関わる器官に何らかの問題があり、同じ発達年齢の人が正しく発音できる音を習慣的に誤って発音している、またはうまく発音できない状態を指します。
成長するとともに、発音がうまくいかないことで地域や集団におけるコミュニケーションや学習に支障をきたしてしまったり、自信を無くしてしまったりすることがあります。
発音の誤りや不明瞭さの原因は一人ひとり異なるため、背景を丁寧に探る必要があります。そして、適切なアドバイスや治療、指導を受けることで改善する可能性が広がります。そのため、早期に専門機関に相談し、専門家のサポートを受けることが大切になってくるのです。
「構音障害」は発達障害や知的発達の遅れなどを合併している場合もありますが、本記事では合併の場合を除いた純粋な構音障害について述べていきます。
成長するとともに、発音がうまくいかないことで地域や集団におけるコミュニケーションや学習に支障をきたしてしまったり、自信を無くしてしまったりすることがあります。
発音の誤りや不明瞭さの原因は一人ひとり異なるため、背景を丁寧に探る必要があります。そして、適切なアドバイスや治療、指導を受けることで改善する可能性が広がります。そのため、早期に専門機関に相談し、専門家のサポートを受けることが大切になってくるのです。
「構音障害」は発達障害や知的発達の遅れなどを合併している場合もありますが、本記事では合併の場合を除いた純粋な構音障害について述べていきます。
そもそも構音とは?どうやって発達していくの?
そもそも「構音」とは、一般的には「発音」と呼ばれ、下顎(したあご)・舌・唇・軟口蓋(なんこうがい)などを動かし、声の通る道の形を変えることで話しことばを生み出す過程のことを言います。
ことばの発達は、一定の決まった順序でおおむね進んでいきます。同様に、構音の発達にも順序性があり、年齢に応じた発達段階があります。以下、発音を獲得する年齢のおおまかな目安です。
2~3歳代:ア・イ・ウ・エ・オ、タ・テ・ト、パ行、マ行、ヤ行、ン
2~5歳代:バ行
3~4歳代:カ行、ガ行、ナ行、チ、チャ行、ダ・デ・ド、ハ行、ワ
4~6歳代:サ行、ザ行、ツ、ラ行
2~5歳代:バ行
3~4歳代:カ行、ガ行、ナ行、チ、チャ行、ダ・デ・ド、ハ行、ワ
4~6歳代:サ行、ザ行、ツ、ラ行
構音障害の原因による分類
構音障害には、原因が特定できる場合と、そうでない場合があります。
特に子どもの構音障害の場合、様々な要因が重なり合っていることが多くあります。
特に子どもの構音障害の場合、様々な要因が重なり合っていることが多くあります。
原因が明らかな構音障害
◇器質性構音障害
生まれつき、あるいは事故や病気など後天的な理由により、唇・舌・口蓋(こうがい)・顔面などの形に問題があり、うまく発音ができない場合をいいます。
・口蓋裂・口唇裂・口唇口蓋裂
先天性異常のひとつで、日本では500人~600人に1人の頻度で発現します。
口蓋とは口腔内の上の部分、口唇とはくちびるをさします。乳幼児から就学時までの期間中に何度か手術を施し、同時にことばの指導を行うことで、現在では80%以上が正常構音を獲得できると言われています。
生まれつき、あるいは事故や病気など後天的な理由により、唇・舌・口蓋(こうがい)・顔面などの形に問題があり、うまく発音ができない場合をいいます。
・口蓋裂・口唇裂・口唇口蓋裂
先天性異常のひとつで、日本では500人~600人に1人の頻度で発現します。
口蓋とは口腔内の上の部分、口唇とはくちびるをさします。乳幼児から就学時までの期間中に何度か手術を施し、同時にことばの指導を行うことで、現在では80%以上が正常構音を獲得できると言われています。
・舌小帯(ぜっしょうたい)短縮症
先天性異常のひとつで、口腔底から舌の下面へ走っている小帯(舌の裏側のスジ)が舌の先に近く付着していて、舌の動かしづらさがある状態です。保険適応で手術や訓練をすることができ、多くの場合、正常構音を確立できると言われています。
先天性異常のひとつで、口腔底から舌の下面へ走っている小帯(舌の裏側のスジ)が舌の先に近く付着していて、舌の動かしづらさがある状態です。保険適応で手術や訓練をすることができ、多くの場合、正常構音を確立できると言われています。
・その他の器質性構音障害
器質性構音障害には、鼻咽腔閉鎖不全症や口腔腫瘍等による発語器官の切除後に生じるものなどもあります。
◇運動性構音障害
脳卒中や頭部外傷、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ジストニアなど、神経や筋に病変が生じることにより、話すことに必要な運動機能が障害される場合をいいます。
構音障害だけではなく、声やリズム・速さ・アクセント・イントネーションの異常を併発することもあります。
◇聴覚性構音障害
聴覚の障害により、正しい構音を獲得することが難しい場合を、聴覚性構音障害という場合があります。
器質性構音障害には、鼻咽腔閉鎖不全症や口腔腫瘍等による発語器官の切除後に生じるものなどもあります。
◇運動性構音障害
脳卒中や頭部外傷、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ジストニアなど、神経や筋に病変が生じることにより、話すことに必要な運動機能が障害される場合をいいます。
構音障害だけではなく、声やリズム・速さ・アクセント・イントネーションの異常を併発することもあります。
◇聴覚性構音障害
聴覚の障害により、正しい構音を獲得することが難しい場合を、聴覚性構音障害という場合があります。
器質性構音障害には、鼻咽腔閉鎖不全症や口腔腫瘍等による発語器官の切除後に生じるものなどもあります。
原因が明らかでない構音障害
◇機能性構音障害
構音にかかわる器官の形態、神経や筋、聴力に問題が見出されない、また、その他の疾患や障害が無いにもかかわらず構音に問題がある場合、機能性構音障害に分類されます。
主に幼児期にみられます。自然治癒が望めない場合も、早期に指導・訓練を受けることで改善する可能性が広がります
構音にかかわる器官の形態、神経や筋、聴力に問題が見出されない、また、その他の疾患や障害が無いにもかかわらず構音に問題がある場合、機能性構音障害に分類されます。
主に幼児期にみられます。自然治癒が望めない場合も、早期に指導・訓練を受けることで改善する可能性が広がります
構音障害なのかな?と思ったら専門家に相談を
構音障害は、成長とともに自然に治る場合もありますが、気になる場合は園や学校の先生、子育て支援センターや児童発達支援センターなどの専門機関に相談してみましょう。言語聴覚士(ST)などの専門家に相談できる場合があります。
また、言語聴覚士協会のホームページから言語聴覚士のいる施設を検索することができるので参考にしてください。
また、言語聴覚士協会のホームページから言語聴覚士のいる施設を検索することができるので参考にしてください。
医師などに、ことばの問題を相談することもできます。受診できる病院の科は以下の通りです。
・小児科
・耳鼻咽喉科
・脳神経外科
・神経内科
・形成外科
・リハビリテーション科
・言語外来を設置している各科
構音障害の原因は様々であり、医師や言語療法士などが相談や検査などを行い一人ひとりの背景を探り、それに応じた対処法がみつかることもあります。
・小児科
・耳鼻咽喉科
・脳神経外科
・神経内科
・形成外科
・リハビリテーション科
・言語外来を設置している各科
構音障害の原因は様々であり、医師や言語療法士などが相談や検査などを行い一人ひとりの背景を探り、それに応じた対処法がみつかることもあります。
検査の内容
「子どものことばについて相談すると、一体どんなことを聞かれるんだろう」と不安に思う親御さんが多いと思います。気がかりなことやお子さんの様子をメモに書いておくなど、事前に準備しておくと良いかもしれません。
ここでは例として、耳鼻科の言語外来で言語聴覚士が行う聞き取りや検査項目をあげます。
1.生育歴などの聞き取り
これまでの育ちや現在の様子についてお聞きします。大きな病気やけがなどの有無、身体やことば・発音の発達はどのようであったか、現在のお喋りやコミュニケーションの様子、本人の自覚などと合わせて、親御さんが心配していること・気がかりなこともお聞きします。
2.構音検査
お子さんの構音の状態を捉えるために、検査を行います。
ここでは例として、耳鼻科の言語外来で言語聴覚士が行う聞き取りや検査項目をあげます。
1.生育歴などの聞き取り
これまでの育ちや現在の様子についてお聞きします。大きな病気やけがなどの有無、身体やことば・発音の発達はどのようであったか、現在のお喋りやコミュニケーションの様子、本人の自覚などと合わせて、親御さんが心配していること・気がかりなこともお聞きします。
2.構音検査
お子さんの構音の状態を捉えるために、検査を行います。
3.その他の検査
・聴力検査:聴力に問題はないか
・構音にかかわる器官の形態や運動をみる検査:鼻・唇・舌・歯・顎・喉などの形や動きをみる
・言語発達の検査:ことば・コミュニケーション発達の検査、発達検査や知能検査の言語性課題など
上記のような、構音検査以外の検査も行われます。
4.鑑別診断
構音障害といえるのかどうか、また、他の疾患や障害(知的障害・ことばの遅れ・聴覚障害など)の有無を判断します。
以上のような聞き取りや検査を行うことで背景や原因を探り、その後の対応を見極めます。
・聴力検査:聴力に問題はないか
・構音にかかわる器官の形態や運動をみる検査:鼻・唇・舌・歯・顎・喉などの形や動きをみる
・言語発達の検査:ことば・コミュニケーション発達の検査、発達検査や知能検査の言語性課題など
上記のような、構音検査以外の検査も行われます。
4.鑑別診断
構音障害といえるのかどうか、また、他の疾患や障害(知的障害・ことばの遅れ・聴覚障害など)の有無を判断します。
以上のような聞き取りや検査を行うことで背景や原因を探り、その後の対応を見極めます。