子どものSOSサインに気づくには?いじめ早期発見・早期解決のために覚えておきたいこと

ライター:栗岡まゆみ
子どものSOSサインに気づくには?いじめ早期発見・早期解決のために覚えておきたいことのタイトル画像

各地の学校でいじめ問題の解決に携わる中で、「いじめって、なくなるんですか?」という質問をいただいたことがあります。今回の記事では、私のいじめ防止・解決支援活動の中から見出した、早期発見・早期解決のコツを保護者の皆さまにお伝えします。

「いじめって、なくなるんですか?」私の考えるいじめ解決法

「いじめから子どもを守ろうネットワーク」東京代表の栗岡まゆみです。いじめで苦しむ子どもたちの心と命と未来を守るために、長らくいじめ問題の解決に関わっており、各地の学校などで講演活動をしています。

昨年は、命の犠牲を伴ういじめ問題を耳にすることが多かったように思います。

そのニュースに胸を痛め、「我が家の子どもは、大丈夫なのか?」「我が子の通う学校は、大丈夫なのか?」と不安になられた保護者の方もたくさんおられるのではないでしょうか?

私は一昨年、『いじめゼロを目指して‐「いじめ防止授業」生徒5000人の現場から』という書籍を出版しました。

その際、ある新聞社の記者さんからの取材で、「いじめって、なくなるんですか?」と質問されました。

私の答えは、「早期発見・早期解決で、いじめ問題は解決できます」というものです。

今回の記事では、保護者のみなさまにぜひ大切にしていただきたいこととして、

・早期発見: 子どもの発するSOSサイン
・早期解決: 冷静な文書化による学校との連携方法

の2点を中心に、具体的なノウハウをお伝えしたいと思います。

早期発見のために大切なのは、いじめのサインを見逃さないこと

いじめられている子どもは、いじめられていることを親になかなか言わない・言えないことが多いです。いじめ自殺で子どもが命を落としたその悲しみの中で、親御さんは必ずといっていいほど、「いじめの事実に気がつかなかった…」という、後悔と無念のこもった言葉を語られます。

親に心配をかけたくないという気持ち、親や教師に告げると「チクッた」と言われて、“倍返し”のいじめにあうかもしれないという不安が、子どもが親に相談できない大きな要因です。

けれども子どもは、自分を助けてくれる大人、信じられる大人を求めて、「助けて!」というサインを必ず出しています。その声にならない助けを私たち大人が発見することが、子どもの命を守る命綱となるのです。

もしかしたら、いじめに遭っている…?子どもの発する具体的なサインの例

いじめ相談のお電話を頂くとき、「子どもが、頭が痛いと言って学校に行かなくなりました。もしかしたら、いじめがあるのでしょうか?」とご相談くださる保護者の方が、多くいらっしゃいます。

「お腹が痛い」「頭が痛い」「学校に行きたくない」という症状は、実は、かなり深刻です。

お子さんがそう言いだす前に、次のような症状が1つでも見られたら、夕食時にさりげなく学校での様子を聞いてあげて下さい。

・急に元気がなくなる
・帰ってくるとすぐに部屋に閉じこもる
・理由のわからない成績の低下
・親の前で携帯メールを見なくなる
・友達から電話があっても、出たがらない
・おねしょをする
・妙に明るく装う
・教科書に落書きがある
・服が破れていたり、汚してくる
・物をよく無くす
・急にお金を欲しがる
・擦り傷や打撲がある
・頭痛などを訴え、学校に行きたがらなくなる

また子どもの発するこうしたサインにいち早く気づくためには、学校の保護者同士のネットワ―クを作っていくことも大切です。両親共に仕事を持っていたり、自由選択制で校区を超えた学校に通学したりすると、保護者同士のネットワークがどうしても希薄になりやすいです。

保護者同士でお子さんの情報を共有できる機会を少しでも作り、お子さんのサインに気付きやすくなるようなネットワークを作っていきましょう。
療育支援探しバナー
次ページ「子どものいじめ、解決を困難にしているものとは」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。