障害児の母である私が、障”害”という表記を使い続ける理由
ライター:OKASURFER
「しょうがい」という単語、これについて色々な意見があるとは思うのですが、さて本当に必要なのはこの単語にまつわるどのような議論なのでしょうか。無意味だとは思いつつも、私なりに考えてみます。
私が「障害」という漢字表記を使う理由
最近ではいろいろなメディアや個人の意向によって「しょうがい」という単語の表記が様々です。
スタンダードに「障害」であったり、または「害」の字に抵抗があるとのことで「障がい」または「障碍」と表記されたり…。「障がい」や「障碍」を使う方は特に、それぞれに思いや考え、配慮が詰まっているのだと感じます。
ちなみにこの発達ナビが「障害」と表記するのにはこんな理由があるそうです。
スタンダードに「障害」であったり、または「害」の字に抵抗があるとのことで「障がい」または「障碍」と表記されたり…。「障がい」や「障碍」を使う方は特に、それぞれに思いや考え、配慮が詰まっているのだと感じます。
ちなみにこの発達ナビが「障害」と表記するのにはこんな理由があるそうです。
障害児の表記について
当ホームページでは、「障がい児」を「障害児」と表記しています。
「障がい児」という表記の場合、音声ブラウザやスクリーン・リーダー等で読み上げる際、「さわりがいじ」と読み上げられてしまう場合がございます。
そのため、「障害児」という表記で統一をしています。
私は基本的に「障害」という表記を使います。それには、一応こんな理由があります。
・「障がい」という書き方がなんだかビジュアル的にアンバランスで「がい」だけ妙に目立つから
・「障害」は当事者にあるものではなく、当事者と社会の間にあると感じるから。つまり障害の「害」が当事者を指すとは考えていないから。
・ちょこっと文字を書き換えるだけで「障害」という単語のイヤな雰囲気からは逃れられない、そして単語の一部を変えることでは結局何も変わらないから。
特に私が強く思うのは3つ目の理由です。「障害」であろうが「障がい」であろうが「障碍」であろうが、「しょうがい」という言葉にはなんだかネガティブな響きがするように私は感じてしまいます。その原因はなんなのでしょうか。
・「障がい」という書き方がなんだかビジュアル的にアンバランスで「がい」だけ妙に目立つから
・「障害」は当事者にあるものではなく、当事者と社会の間にあると感じるから。つまり障害の「害」が当事者を指すとは考えていないから。
・ちょこっと文字を書き換えるだけで「障害」という単語のイヤな雰囲気からは逃れられない、そして単語の一部を変えることでは結局何も変わらないから。
特に私が強く思うのは3つ目の理由です。「障害」であろうが「障がい」であろうが「障碍」であろうが、「しょうがい」という言葉にはなんだかネガティブな響きがするように私は感じてしまいます。その原因はなんなのでしょうか。
「障害」という言葉そのものに、ネガティブな響きがあるのはなぜだろう
なんとなくいやな響きがする理由の一つとして多くあげられるのが、やはり「害」という漢字の影響力でしょう。だからこそ、「害という字を使わないで」という意見が生まれているのだと思います。
しかし私はそれだけではない気がしています。結局は、「障害」という言葉に対してついてしまったイメージが問題なのではないでしょうか。
歴史的にも障害者は排除され、隔離されてきた事実があります。「障害」または「障害者」という言葉にネガティブな物事がひも付けられてきたからこそ、この「障害」という言葉を敬遠したくなる気持ちが生まれるのではないかなあ、と感じています。
そう考えると、これからも「障害」「障害者」という言葉やイメージはやはりネガティブなままなのでは?と思ってしまいます。いくら表記を変えたところで、言葉そのものに対するイメージを覆すことは難しいでしょう。
しかし私はそれだけではない気がしています。結局は、「障害」という言葉に対してついてしまったイメージが問題なのではないでしょうか。
歴史的にも障害者は排除され、隔離されてきた事実があります。「障害」または「障害者」という言葉にネガティブな物事がひも付けられてきたからこそ、この「障害」という言葉を敬遠したくなる気持ちが生まれるのではないかなあ、と感じています。
そう考えると、これからも「障害」「障害者」という言葉やイメージはやはりネガティブなままなのでは?と思ってしまいます。いくら表記を変えたところで、言葉そのものに対するイメージを覆すことは難しいでしょう。
だったら、言葉そのものを変えちゃおう!
そこで私は、「表記をちょこっと変えるのではなく、『障害』という言葉自体変えちゃったらいいんじゃない!?」と考えました。
若い方はご存知無いかもしれませんが、今「認知症」と呼ばれている病気は以前「痴呆症」と言われていました。
「障害」よりもよっぽど差別的な言葉だと個人的に感じていた「痴呆」という単語。私と同じように考えていた世の中の流れとともに、「認知症」へと変化しました。
だったら、「障害」も他の言葉になるんじゃない?世の中の流れで変えちゃえばいいんじゃない?
では、どんな言葉がいいでしょうか。ちょっと考えてみました。
■外国の「スペシャルニーズ」から頂いて「特要」?
■状態を表す言葉として「大変者」「困難者」?…でもこの決めつけ方は良くないなぁ。
■「ちょっと(Chotto)違う(Chigau)ところが(Tokoroga)あります(Arimasu)」で「CCTA」?
…私ごときの語彙力ではまったく浮かばないものです。
発達障害に関して言えば、「発達凸凹」という書き方をされる方もいらっしゃいます。発達に凸凹があるということで起きる困り感を表しているのかと思います。
ただ私にとってみれば、子ども達の凸凹から生まれる社会的な困難さは凸凹とかそんな可愛いレベルじゃありません。「発達ロックだし発達パンクというか発達デスメタルだよ!」なんて感じる日々です。
若い方はご存知無いかもしれませんが、今「認知症」と呼ばれている病気は以前「痴呆症」と言われていました。
「障害」よりもよっぽど差別的な言葉だと個人的に感じていた「痴呆」という単語。私と同じように考えていた世の中の流れとともに、「認知症」へと変化しました。
だったら、「障害」も他の言葉になるんじゃない?世の中の流れで変えちゃえばいいんじゃない?
では、どんな言葉がいいでしょうか。ちょっと考えてみました。
■外国の「スペシャルニーズ」から頂いて「特要」?
■状態を表す言葉として「大変者」「困難者」?…でもこの決めつけ方は良くないなぁ。
■「ちょっと(Chotto)違う(Chigau)ところが(Tokoroga)あります(Arimasu)」で「CCTA」?
…私ごときの語彙力ではまったく浮かばないものです。
発達障害に関して言えば、「発達凸凹」という書き方をされる方もいらっしゃいます。発達に凸凹があるということで起きる困り感を表しているのかと思います。
ただ私にとってみれば、子ども達の凸凹から生まれる社会的な困難さは凸凹とかそんな可愛いレベルじゃありません。「発達ロックだし発達パンクというか発達デスメタルだよ!」なんて感じる日々です。