【偉人の凸凹学】信長はなぜ「うつけ者」を卒業できたのか!?少年信長を成長させた「あそび」とは
ライター:楽々かあさん
非常識な行動とだらしがない格好で「うつけ者」と呼ばれていた少年時代の織田信長。彼は一体なぜ、そんな「うつけ」を卒業し、天下人となる程の大人になれたのでしょう。そのヒントは、少年時代の信長の「心と身体を育てるあそび」の中に、隠されているのかもしれません。現代の身近な子育て・教育でも活かせるノウハウと共に、うちの子専門家・大場美鈴が探ります。
「偉人の凸凹学」には、身近な育児のヒントが満載!
こんにちは。『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』著者で、うちの子専門家・楽々かあさんこと、大場美鈴です。
多くの方は「偉人」や「天才」と聞けば、その突出した才能や、素晴らしい偉業、華々しい武勇伝の数々に、「まあ、うちの子には関係ないわよね」とか「元々の出来が自分とは違う」なんて、遠い話のように感じられるのではないでしょうか。
でも、後世までも偉人として語り継がれる人たちの中には、人並み外れた才能がある反面、実は人並み外れてできないこと、苦手なことがあることも多いって、知っていましたか?
実際、偉人の苦手さ・欠点に関しては、「うちの子のほうが、もう少しちゃんとしてるかも…」とか「自分のほうがまだマシ」と思えるような、大失敗やしくじりエピソードが満載なのです。
そんな、できないことも多かった偉人たちの「自分の苦手さとのつき合い方」や、周りの人たちの関わり方、失敗や挫折をどう乗り越えたか。あるいは、乗り越えられなかった理由は何か…。
…そんな偉人の生き方を、子どもの発達と育児・教育・療育という「凸凹学」の視点で読み解き、苦手さや短所を抱えながらも、社会の中で自分を活かして生きてゆくためのヒントはないか、探っていきたいと思います。
多くの方は「偉人」や「天才」と聞けば、その突出した才能や、素晴らしい偉業、華々しい武勇伝の数々に、「まあ、うちの子には関係ないわよね」とか「元々の出来が自分とは違う」なんて、遠い話のように感じられるのではないでしょうか。
でも、後世までも偉人として語り継がれる人たちの中には、人並み外れた才能がある反面、実は人並み外れてできないこと、苦手なことがあることも多いって、知っていましたか?
実際、偉人の苦手さ・欠点に関しては、「うちの子のほうが、もう少しちゃんとしてるかも…」とか「自分のほうがまだマシ」と思えるような、大失敗やしくじりエピソードが満載なのです。
そんな、できないことも多かった偉人たちの「自分の苦手さとのつき合い方」や、周りの人たちの関わり方、失敗や挫折をどう乗り越えたか。あるいは、乗り越えられなかった理由は何か…。
…そんな偉人の生き方を、子どもの発達と育児・教育・療育という「凸凹学」の視点で読み解き、苦手さや短所を抱えながらも、社会の中で自分を活かして生きてゆくためのヒントはないか、探っていきたいと思います。
天下人・織田信長の少年時代
その第1回目は、ご存知、戦国時代を駆け抜けた風雲児「織田信長」。
後に天下人となった信長は、その卓越したカリスマ性と行動力で、群雄割拠の混乱の時代を切り拓いていきました。
好奇心旺盛で「いいと思ったことは、とにかくやってみる」決断力と実行力。試行錯誤し諦めない粘り強さ、飽くことなき研究心・向上心を持ち合わせています。その上、不思議と人を惹きつける魅力があり、まさに、戦国時代のヒーローです。
最近歴史にハマっているうちの小6長男も、「信長超カッケー!」と、憧れています。
ところが私は、そんな信長リスペクト息子がまるで、素行のよろしくない金髪の先輩に「ノブナガパイセン、マジ、パネエッス」と、憧れているような印象がして、一抹の不安感も覚えます。
なぜなら信長は、大人になりその素晴らしい才覚を発揮するまでは、周りの大人たちから「尾張のうつけ者(=大バカ者)」と呼ばれる少年時代を送っていたからなのです。
後に天下人となった信長は、その卓越したカリスマ性と行動力で、群雄割拠の混乱の時代を切り拓いていきました。
好奇心旺盛で「いいと思ったことは、とにかくやってみる」決断力と実行力。試行錯誤し諦めない粘り強さ、飽くことなき研究心・向上心を持ち合わせています。その上、不思議と人を惹きつける魅力があり、まさに、戦国時代のヒーローです。
最近歴史にハマっているうちの小6長男も、「信長超カッケー!」と、憧れています。
ところが私は、そんな信長リスペクト息子がまるで、素行のよろしくない金髪の先輩に「ノブナガパイセン、マジ、パネエッス」と、憧れているような印象がして、一抹の不安感も覚えます。
なぜなら信長は、大人になりその素晴らしい才覚を発揮するまでは、周りの大人たちから「尾張のうつけ者(=大バカ者)」と呼ばれる少年時代を送っていたからなのです。
黒歴史!?「うつけ者」時代を駆け抜けた信長!
青年時代の信長の身なりや態度について、側近でもある太田牛一が詳細に書き記した『信長公記』によれば…
その頃の信長の身なり・振るまいといえば、湯帷子を袖脱ぎにして着、半袴。火打袋やら何やらたくさん身につけて、髪は茶筅髷。それを紅色とか萌黄色とかの糸で巻き立てて結い、朱鞘の大刀を指していた。(中略)
特に見苦しいこともあった。町中を歩きながら、人目もはばからず、栗や柿はいうまでもなく瓜までかじり食い、町中で立ったまま餅を食い、人に寄りかかり、いつも人の肩にぶらさがって歩いていた。その頃は世間一般に折り目正しいことが良いとされていた時代だったから、人々は信長を「大馬鹿者」としか言わなかった。
「現代語訳 信長公記」太田牛一・著、中川太古・訳(KADOKAWA)p43より
…とあります。半裸のようなラフな格好、派手で奇抜な髪型と飾り物、人目もはばからず食べ歩き。うーん、この「やっちまった」感を現代風に例えれば、髪を赤と黄緑のメッシュに染めて、シャツの前をはだけたニッカポッカスタイルで、コンビニの前でダラダラと友だちとタムロし、ケータイストラップをジャラジャラさせながら、唐揚げでも立ち食いしてそうなカンジでしょうか。
大人たちが眉をひそめるのも、私も一母親として、気持ちが分からないでもありません(笑)。
他にもこの頃の信長は、不真面目な態度や、冠婚葬祭で場をわきまえない非常識な行動をしていたので、周りの大人たちの目にはさぞ「うつけ者」に映ったのでしょうね。
でも、逆に言えば、こんな信長が、なぜ「うつけ者」を卒業し、一国一城の主として家族や家臣たちを守りながら、やがては天下人になるほどのの大人になれたのか気になりませんか?
同じように、昔は少々やんちゃが過ぎて、周りの大人たちから怒られてばかりだったのに、急に「あの子、なんだか最近しっかりしたわよね」な〜んて言われるようになった子が、誰もで身近に1人や2人、思い当たるのではないでしょうか。
自由奔放で少々我の強い少年の心を、類い稀なるリーダーシップのある大人へと成長させた理由。そのヒントは少年時代の信長の「あそび」に、ぎゅっと詰まっているように私は感じられます。
大人たちが眉をひそめるのも、私も一母親として、気持ちが分からないでもありません(笑)。
他にもこの頃の信長は、不真面目な態度や、冠婚葬祭で場をわきまえない非常識な行動をしていたので、周りの大人たちの目にはさぞ「うつけ者」に映ったのでしょうね。
でも、逆に言えば、こんな信長が、なぜ「うつけ者」を卒業し、一国一城の主として家族や家臣たちを守りながら、やがては天下人になるほどのの大人になれたのか気になりませんか?
同じように、昔は少々やんちゃが過ぎて、周りの大人たちから怒られてばかりだったのに、急に「あの子、なんだか最近しっかりしたわよね」な〜んて言われるようになった子が、誰もで身近に1人や2人、思い当たるのではないでしょうか。
自由奔放で少々我の強い少年の心を、類い稀なるリーダーシップのある大人へと成長させた理由。そのヒントは少年時代の信長の「あそび」に、ぎゅっと詰まっているように私は感じられます。
心と身体を成長させる、信長の「あそび」
青年信長の日々の過ごし方について、前出の「信長公記」によれば…
信長は十六・十七・十八の頃までは特にこれといった遊びにふけることもなく、馬術を朝夕に稽古し、また、三月から九月までは川で水練をした。泳ぎは達者であった。(中略)市川大介を召し寄せて弓の稽古、橋本一巴を師匠として鉄砲の稽古、平田三位を絶えず召し寄せて兵法の稽古、それに鷹狩りなど。
「現代語訳 信長公記」太田牛一・著、中川太古・訳(KADOKAWA)p42-43より
…と、毎日馬に乗り、水泳をし、武芸の訓練や鷹狩りをしていたようです。大変健康的ですね。
でも、これは当時、上流階級の武士の子たちは、上品に蹴鞠(けまり)などをたしなむのが良しとされていた風潮の中、口うるさい大人たちの目には少々自分勝手で奔放に思えたのかもしれません。
ですが、私には、信長は自分の心身の成長にとって必要なことを、本能的に熟知していたように思えてなりません。
もちろん、生死をかけた戦いが続く戦国時代の最中、優雅なお作法や社交的なたしなみよりも、武芸や乗馬の訓練のほうが、より実践的で役に立つことは言うまでもありません。ですがそれ以上に、この信長の「あそび」は、彼を心身共に成長させることに一役買っていたように見受けられます。
でも、これは当時、上流階級の武士の子たちは、上品に蹴鞠(けまり)などをたしなむのが良しとされていた風潮の中、口うるさい大人たちの目には少々自分勝手で奔放に思えたのかもしれません。
ですが、私には、信長は自分の心身の成長にとって必要なことを、本能的に熟知していたように思えてなりません。
もちろん、生死をかけた戦いが続く戦国時代の最中、優雅なお作法や社交的なたしなみよりも、武芸や乗馬の訓練のほうが、より実践的で役に立つことは言うまでもありません。ですがそれ以上に、この信長の「あそび」は、彼を心身共に成長させることに一役買っていたように見受けられます。
バランス感覚と体幹を鍛えると、文字通り「しっかり」する
実は信長が好んだ、乗馬や水泳は、バランス感覚と体幹を鍛える全身運動として有効だと言われています。バランス感覚と体幹が整うことで、身体の使い方が全般的に上手になり、自分のイメージ通りに身体を動かせるようにすることを助けてくれます。
これは一見当たり前のことのように思えますが、体幹が未発達だと、指先の微妙な動きまで、ピタリと想いどおりにコントロールすることは、意外と難しいのです。そして、自分の思い通りに身体が動かないと、ちょっとしたミスや失敗が多くなり、些細なことでイライラしがちになるかもしれません。ですから、身体の中心軸がしっかり整うことで、ストレスが減り、気持ちも安定しやすくなるようです。
また、少々血の気の多い若者同士が「肩が触れた、触れなかった」でケンカになる、ありがちなシチュエーションも、自分の身体の車幅感覚である「ボディ・イメージ」がお互いに未発達なために勃発しているのかもしれません。それを考えれば、武芸の訓練などは、自分のリーチできる範囲を知り、身体感覚を養うことで、心身共に相手との程よい距離感を掴むことができ、不要な衝突が減らしていくことに役立つでしょう。
現代の一般のご家庭では、馬術や武芸の訓練は気軽にできないため、例えば、バランスボールを椅子替わりに使ったり、アスレチックや遊園地などのレジャーや、木登りやトンネルあそびなどを、生活の中で意識してみるといいと思います。
お年頃の若者が衝動的に、馬の替わりにバイクを乗り回したくなるのも、ある程度、成長のためには理に叶った行動なのかもしれません。
もちろん、スイミングなどの習い事に通ったり、運動部で爽やかな青春の汗を流すのも、健全でいいと思います!
これは一見当たり前のことのように思えますが、体幹が未発達だと、指先の微妙な動きまで、ピタリと想いどおりにコントロールすることは、意外と難しいのです。そして、自分の思い通りに身体が動かないと、ちょっとしたミスや失敗が多くなり、些細なことでイライラしがちになるかもしれません。ですから、身体の中心軸がしっかり整うことで、ストレスが減り、気持ちも安定しやすくなるようです。
また、少々血の気の多い若者同士が「肩が触れた、触れなかった」でケンカになる、ありがちなシチュエーションも、自分の身体の車幅感覚である「ボディ・イメージ」がお互いに未発達なために勃発しているのかもしれません。それを考えれば、武芸の訓練などは、自分のリーチできる範囲を知り、身体感覚を養うことで、心身共に相手との程よい距離感を掴むことができ、不要な衝突が減らしていくことに役立つでしょう。
現代の一般のご家庭では、馬術や武芸の訓練は気軽にできないため、例えば、バランスボールを椅子替わりに使ったり、アスレチックや遊園地などのレジャーや、木登りやトンネルあそびなどを、生活の中で意識してみるといいと思います。
お年頃の若者が衝動的に、馬の替わりにバイクを乗り回したくなるのも、ある程度、成長のためには理に叶った行動なのかもしれません。
もちろん、スイミングなどの習い事に通ったり、運動部で爽やかな青春の汗を流すのも、健全でいいと思います!
「目と手の動き」を育てることが集中力を養う!?
また、信長が大好きだった、解き放った鷹に獲物を狩らせる「鷹狩り」や、的を狙って撃つ弓矢や鉄砲の訓練も、自然と動体視力などの目の動きが鍛えられ、集中力を養うのに最適と言えるかもしれません。
実は、「話してみれば利発さを感じるのに、学校の成績はイマイチ」という子の中には、特定の目の動きや手の動きに苦手さがある場合があります。これが理由で、読み書きに負担がかかっていて、充分に実力を発揮できていないのかもしれません。
そんな子でも、不規則な動きをする獲物を目で追ったり、弓矢や鉄砲で動く的を狙ったりすることは、目力を鍛え、読む力を向上させるので、信長のように書物などで勉強することが好きになるかもしれません。
ご家庭で、手頃な鷹が入手しづらい場合は、大自然の中で魚採りや昆虫採集、生き物観察などに興じてみるといいかもしれません。
また、現在日本では、銃の所持は法律に違反しますので、バッティングセンターや、ダーツ、ボウリングなどの手軽なレジャー施設 や、あるいは、親子で会話しながらキャッチボールなど、平和なあそびが多数あります。弓道部やアーチェリー部なんかもオススメですよ。
実は、「話してみれば利発さを感じるのに、学校の成績はイマイチ」という子の中には、特定の目の動きや手の動きに苦手さがある場合があります。これが理由で、読み書きに負担がかかっていて、充分に実力を発揮できていないのかもしれません。
そんな子でも、不規則な動きをする獲物を目で追ったり、弓矢や鉄砲で動く的を狙ったりすることは、目力を鍛え、読む力を向上させるので、信長のように書物などで勉強することが好きになるかもしれません。
ご家庭で、手頃な鷹が入手しづらい場合は、大自然の中で魚採りや昆虫採集、生き物観察などに興じてみるといいかもしれません。
また、現在日本では、銃の所持は法律に違反しますので、バッティングセンターや、ダーツ、ボウリングなどの手軽なレジャー施設 や、あるいは、親子で会話しながらキャッチボールなど、平和なあそびが多数あります。弓道部やアーチェリー部なんかもオススメですよ。
楽しみながら手指を動かし、学習の土台を作る
また、信長は、槍や火縄銃を研究し改良を加えるために、試行錯誤しながら分解・組み立てを繰り返したり、日頃から武器の手入れをしていたと思われます。そうして指先の細かな動きが育ったことも、書く力の向上に役立っていたように思います。
火縄銃の改造は良い子にはオススメできませんが、機械の分解や、プラモデル、手芸や工作など、お子さんの興味関心に合ったものがあれば、楽しみながら手の動きを育み、学習の土台を作ることができます。
膨大な知識と経験を基にした、信長の独創的なアイデアや、難しい戦局でのキレッキレの采配ぶりも、こんな学習の地道な下地作りがあってこそのように思います。
「好きこそものの上手なれ」と言いますが、好奇心の強い信長だからこそ、地道な訓練や研究のための作業も飽きずに続けられたのかもしれませんね。
火縄銃の改造は良い子にはオススメできませんが、機械の分解や、プラモデル、手芸や工作など、お子さんの興味関心に合ったものがあれば、楽しみながら手の動きを育み、学習の土台を作ることができます。
膨大な知識と経験を基にした、信長の独創的なアイデアや、難しい戦局でのキレッキレの采配ぶりも、こんな学習の地道な下地作りがあってこそのように思います。
「好きこそものの上手なれ」と言いますが、好奇心の強い信長だからこそ、地道な訓練や研究のための作業も飽きずに続けられたのかもしれませんね。
「だらしなさ」「落ち着きのなさ」の理由は肌の敏感さにあり!?
実は、信長のようにラフな服装を好み、大人から見ると「だらしがない」「落ち着きがない」なんて思われがちな子は、肌(触覚)に過敏さなどがあって、集中力の妨げになっている可能性もあります。
肌が敏感だと、学校の椅子の固さや服のチクチクが気になって、モゾモゾ・ソワソワしてしまうようですし、ピッタリとして締め付け感のあるキチンとした服などは、嫌がる傾向が強いようです。
信長の半裸ファッションも、お肌の敏感さの表れなのかも…なんて私には思えます。
でも、信長の場合、あそびの中で、馬や鷹、野生動物などと野山を駆け回り、いろんなものを、実際に見て・触れて・確かめることで、肌の過敏性がなだめられていき、ほどほどに落ち着いていったのかもしれません。
肌に敏感さがあるお子さんは、馬や鷹、犬や猫、ハムスターやカブトムシなどのペットのお世話を任せてみるのもいいですし、ふれあい牧場に出かけてみたり、日頃から、ちょっとした親子のスキンシップを多目にとる、などを気長に心がけてみると、落ち着きやすくなるのではないでしょうか。
肌が敏感だと、学校の椅子の固さや服のチクチクが気になって、モゾモゾ・ソワソワしてしまうようですし、ピッタリとして締め付け感のあるキチンとした服などは、嫌がる傾向が強いようです。
信長の半裸ファッションも、お肌の敏感さの表れなのかも…なんて私には思えます。
でも、信長の場合、あそびの中で、馬や鷹、野生動物などと野山を駆け回り、いろんなものを、実際に見て・触れて・確かめることで、肌の過敏性がなだめられていき、ほどほどに落ち着いていったのかもしれません。
肌に敏感さがあるお子さんは、馬や鷹、犬や猫、ハムスターやカブトムシなどのペットのお世話を任せてみるのもいいですし、ふれあい牧場に出かけてみたり、日頃から、ちょっとした親子のスキンシップを多目にとる、などを気長に心がけてみると、落ち着きやすくなるのではないでしょうか。