その「ラン活」ちょっと待って!発達障害のある長男のランドセル事件
2017/06/26 更新

小学校新1年生に向けたランドセル商戦はどんどん前倒しになっているようですね。昨年、我が家も必死の思いで購入したランドセル…でしたが、なんと1度しか使うことはありませんでした。その理由はというと…

OKASURFER
25511
View
我が家も「ラン活」開始!でも少し不安なことも…
「毎年前倒しになっている」と噂のランドセル商戦。気に入ったデザインのものは早めにゲットしなければあっという間に売り切れてしまうのだそうです。
昨年の夏には我が家も例に漏れず、子供のランドセルを選んで購入する、通称「ラン活」をスタート!実はこれでも遅いそうなのです。
正直私の中では「行く学校がまだ決まってないのに、ランドセルを買ってしまっていいのだろうか…?」となかなか踏み出せずにいたのでした。
当時、自閉症スペクトラム・ADHD・知的障害のある長男の、就学相談真っ只中。私の壮大な「ブレ」によって希望進路を「支援級」→「通常級」→「やっぱり支援級」とウロウロしていた頃でもありました。
特別支援学級の中にはランドセル必須でない学級もあるようでしたし、もし特別支援学校に進学する場合、長男の学区ではランドセルではなくリュックになります。
張り切ってランドセルを買っても無駄になるのでは…そんなことを思いながらも、「小学1年生の象徴」とも言えるピカピカのランドセルを背負う姿を見たい気持ちで、心をゆさぶられていました。
昨年の夏には我が家も例に漏れず、子供のランドセルを選んで購入する、通称「ラン活」をスタート!実はこれでも遅いそうなのです。
正直私の中では「行く学校がまだ決まってないのに、ランドセルを買ってしまっていいのだろうか…?」となかなか踏み出せずにいたのでした。
当時、自閉症スペクトラム・ADHD・知的障害のある長男の、就学相談真っ只中。私の壮大な「ブレ」によって希望進路を「支援級」→「通常級」→「やっぱり支援級」とウロウロしていた頃でもありました。
特別支援学級の中にはランドセル必須でない学級もあるようでしたし、もし特別支援学校に進学する場合、長男の学区ではランドセルではなくリュックになります。
張り切ってランドセルを買っても無駄になるのでは…そんなことを思いながらも、「小学1年生の象徴」とも言えるピカピカのランドセルを背負う姿を見たい気持ちで、心をゆさぶられていました。
まんざらでもない表情で試着する長男。そんな顔を見せられたら…!!
ある日、義母と一緒に大型スーパーのランドセル売り場へ行くことになりました。スーパーに着くと、長男、主人、義母の3人からなるランドセル試着チームが結成されます。私はというと、試着を待っていられない次男と一緒にスーパー内をウロウロ。
そんな折に試着チームからは、長男がランドセルを背負う姿の写真が送られてきます。絶対に背負うのを嫌がると思ったのに、まんざらでもない表情の長男。後から聞いた話では、長男の好きな「黄色」のデザインが入ったランドセルだけ気に入り、唯一それだけ試着したそうです。
「このランドセルなら背負うから買ってあげようか」
「でも、もしかしたらランドセルの要らない学校に行くかもしれないし…」
「支援学校だとランドセル必要ないけど、支援学校には入学しないでしょ。支援級か普通級ならランドセルでいいんだよね。」
そんな家族会議を経て、最終的にそのランドセルを買ってもらうことになりました。
そんな折に試着チームからは、長男がランドセルを背負う姿の写真が送られてきます。絶対に背負うのを嫌がると思ったのに、まんざらでもない表情の長男。後から聞いた話では、長男の好きな「黄色」のデザインが入ったランドセルだけ気に入り、唯一それだけ試着したそうです。
「このランドセルなら背負うから買ってあげようか」
「でも、もしかしたらランドセルの要らない学校に行くかもしれないし…」
「支援学校だとランドセル必要ないけど、支援学校には入学しないでしょ。支援級か普通級ならランドセルでいいんだよね。」
そんな家族会議を経て、最終的にそのランドセルを買ってもらうことになりました。
そして入学!ランドセルの行方は・・・
そして、結論から申し上げますとそのランドセルは
入学式の写真撮影時、たった1回しか使っておりません
長男は当時のおおかたの予想を覆し、ランドセルを使う「通常学級」でも「特別支援学級」でもなく、リュックで登校する「特別支援学校」に入学したのです。長男の通う特別支援学校では、扱いやすく、すべての荷物が中に入る、45L程度の登山用リュックを購入することになっています。
45Lって…背負えるのかしら?と不安になりましたが、体の小さい1年生たちも一生懸命自分で背負って登校しているようです。教科書やノートではなく着替えや給食セットが主な荷物ですので、リュック登校はランドセルよりずっと理にかなっているわけです。
が、しかし、我が家の片隅でまあまあな存在感を放つランドセル…。
買って頂いたものでもあるし、それなりに愛着も湧いてしまったので誰かにお譲りする気持ちにもなれず…。
次男の入学式で使うまでは箱に入れたままになりそうです。
入学式の写真撮影時、たった1回しか使っておりません
長男は当時のおおかたの予想を覆し、ランドセルを使う「通常学級」でも「特別支援学級」でもなく、リュックで登校する「特別支援学校」に入学したのです。長男の通う特別支援学校では、扱いやすく、すべての荷物が中に入る、45L程度の登山用リュックを購入することになっています。
45Lって…背負えるのかしら?と不安になりましたが、体の小さい1年生たちも一生懸命自分で背負って登校しているようです。教科書やノートではなく着替えや給食セットが主な荷物ですので、リュック登校はランドセルよりずっと理にかなっているわけです。
が、しかし、我が家の片隅でまあまあな存在感を放つランドセル…。
買って頂いたものでもあるし、それなりに愛着も湧いてしまったので誰かにお譲りする気持ちにもなれず…。
次男の入学式で使うまでは箱に入れたままになりそうです。
入学準備はどうぞ急がず焦らず確実に…。
というわけで、我が家のラン活はちょっと残念な結末を迎えてしましました。とはいえ我が家の場合、支援学校への進学が決まったのが新学期ギリギリだったので仕方ないかな、と思っています。
今小学校の進路に迷われている方はどうぞ我が家と同じルートを辿られませんように、ランドセルに限らず、進学の可能性がある学校指定の持ち物は早めにチェックされることをおすすめします。
そして、購入はできるだけ「進学先が決まってから」にされると安心ですよ!
と、身を呈してお伝えしたいと思います(笑)
今小学校の進路に迷われている方はどうぞ我が家と同じルートを辿られませんように、ランドセルに限らず、進学の可能性がある学校指定の持ち物は早めにチェックされることをおすすめします。
そして、購入はできるだけ「進学先が決まってから」にされると安心ですよ!
と、身を呈してお伝えしたいと思います(笑)

関連記事
うちの子は「不適切」?就学相談の後、届いた通知にあった言葉は…

関連記事
子どもの就学先、悩んで当然!支援級と普通級の狭間でわかったこと

関連記事
特別支援学校ってどんなところ?教育環境から入学への流れまで
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

あわせて読みたい関連記事

入学を遅らせる「就学猶予」で困難は解決する?自閉症の子どもにとって最適な選択を考えるために…
わが子の発達がゆっくりだったり、発達に凸凹があると、小学校入学を1年遅らせる「就学猶予」の利用も検討すべき?もう1年かけて子どものできるこ...
進学・学校生活
20933
view
2018/01/30 更新

インクルーシブ教育とは?その考え方や背景、具体的な取組み、課題点についてまとめました。
インクルーシブとは、「包括的な」「包み込む」という意味です。インクルーシブ教育の導入により、就学先決定の仕組みや、通常学級で障害のある子ど...
進学・学校生活
244272
view
2016/09/20 更新

発達障害のキホンを知る

【図解】発達障害とは?もし「発達障害かも」と思ったら?分類・原因・相談先・診断についてイラストでわかりやすく解説します!
発達障害は外見からはわかりにくい障害です。定義や特徴も複雑で、イメージしにくいかもしれません。この記事ではイラスト図解で、発達障害にはどん...
発達障害のこと
88365
view
2018/08/28 更新

【図解】ADHDとは?イラストでわかりやすく紹介します!
ADHDは、外見からはその特徴がわかりにくかったり、また「衝動的に行動する」「忘れっぽい」「落ち着きがない」などの行動面の問題は個人の努力...
発達障害のこと
39139
view
2018/10/30 更新

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?年代別の特徴や診断方法は?治療・療育方法はあるの?
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、自閉症やアスペルガー症候群などが統合されてできた診断名です。コミュニケーションに困難さがあり、限定さ...
発達障害のこと
2196875
view
2016/09/29 更新

【図解】学習障害(LD)とは?イラスト図解でポイントを解説!
学習障害(LD)がある子どもはどのような状態で、何に困っているのかご存知ですか?イラスト図解とポイント解説で、学習障害とはどんな障害なのか...
発達障害のこと
43435
view
2018/09/06 更新
この記事に関するキーワード
この記事を書いた人
OKASURFER さんが書いた記事

我が家に授かった第3子。すでに障害児2人を育てる母の所信表明
この度第3子を授かりました!嬉しい?困惑?すでに障害児を2人産んだ私の気持ちはこんなかんじです。
自分と家族のこと
67529
view
2017/06/12 更新

歯が抜けるなんて絶対いやだ!そんな長男の成長を待ってくれた「乳歯」
年長になった頃から周囲のお友だちの歯が生え変わりはじめました。
歯が抜けたお友だちの様子を見て「絶対にいやだ!」と自分の歯が抜けるのを怖が...
身のまわりのこと
7072
view
2017/05/29 更新

「イキがってる」わけじゃない!聴覚過敏の味方、イヤーマフを知ってほしい
長男は聴覚過敏の持ち主。外出時には「イヤーマフ」が欠かせません。しかしこのイヤーマフ、なんのために付けているのか知られていないため誤解を呼...
身のまわりのこと
33558
view
2017/05/16 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。