PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは?原因、症状、治療、PTSDに似た発達障害の症状まで解説

PTSDは、つらいできごとがトラウマとなり、さまざまな症状を発症する疾患です。発症すると、そのできごとに関わる人・場所を過度に避けたり、考え方が否定的になったりと、日常生活を送る上で支障が出るといわれています。アメリカでの調査によれば、約15人に1人がPTSDを発症するとされており、誰もがかかりうる疾患です。また発達障害のある子どもは、PTSDに似た行動を見せることがあります。この記事では、発達障害とPTSDの類似点や違い、PTSDの子どもへのサポートの仕方などを紹介します。


- PTSDとは
- PTSDの原因
- PTSDの症状
- ADHDとPTSDの類似性
- 自閉症スペクトラムとトラウマ
- PTSDの治療 大人の場合
- PTSDの治療 子どもの場合
- 相談先ーもしPTSDかもと思ったら
- まとめ
PTSDとは
発症すると、そのできごとに関わる人・場所を過度に避けたり、常に気を張ったり、考え方が否定的になったりと、日常生活を送る上で支障が出てしまいます。時間が経つにつれて症状が軽くなることもありますが、数ヶ月、症状が長引くようであれば、専門家に相談することも必要になります。
また、PTSD患者は、他の精神疾患を合併することが多いとされています。PTSD患者が、精神疾患を合併する割合は80%近くになります。合併することの多い精神疾患としては、うつ病、不安障害、アルコール中毒や薬物中毒といった物質使用障害です。
アメリカでの調査によれば、約15人に1人は一生のうちにPTSDを発症します。また、PTSDを発症しないにしろ、約半数の人は、PTSDにつながる可能性のあるショック体験や強いストレスを経験しています。
PTSDの原因
人それぞれトラウマになるできごとはバラバラです。しかし、アメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)によって、PTSDにつながるショック体験や強いストレスが定義されています。
PTSDにつながる経験は、以下の条件を満たしています。
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4260019074A.実際にまたは危うく死ぬ、重傷を負う、性的暴力を受ける出来事への、以下のいずれか1つ(またはそれ以上)の形による曝露:
(1)心的外傷的出来事を直接体験する。
(2)他人に起こった出来事を直に目撃する。
(3)近親者または親しい友人に起こった心的外傷的出来事を耳にする。家族または友人が実際に死んだ出来事または危うく死にそうになった出来事の場合、それは偶発的なものでなくてはならない。
(4)心的外傷的出来事の強い不快感をいだく細部に、繰り返しまたは極端に曝露される体験をする。(例:遺体を収集する緊急対応要員、児童虐待の詳細に繰り返し曝露される警官)
注:基準A4は、仕事に関連するものでない限り、電子媒体、テレビ、映像、または写真による曝露には適用されない。
出典:アメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)
・自然災害
・殴られる、蹴られるなどの暴行
・性的な虐待
・手術中に意識を取り戻してしまうなどの医療事故
・いじめられた経験や見て見ぬふりをした経験
・ネグレクトなどの親からの虐待
これらの経験は、本人に失態があり、振りかかるようなものではありません。PTSDの原因になる経験は、日常生活を送る上で頻繁におこるものではなく、非日常的なできごとであることが多いです。
PTSDの症状
・トラウマが突然、思い出される
・トラウマに似た状況を避けようとする
・否定的になる
・いつも緊張状態にある
特徴的な4つの症状について、一つずつ詳しく見ていきます。
トラウマが突然、思い出される
記憶が急に思い出されて、さまざまな反応を引き起こすことをフラッシュバックと言い、場合によっては、短い時間のあいだ意識を失うことさえあります。
子どもの場合、つらい記憶に似た状況に置かれたときに、記憶が急に思い出されるケースがあります。例えば、東日本大震災がトラウマになった子どもは、比較的小さな地震が起きたときに、東日本大震災での記憶が呼び起こされます。
トラウマに似た状況を避けようとする
否定的になる
例えば、「私がすべて悪い」、「誰も信用できない」と考えてしまうこともあります。また本来、本人には一切の責任がないようなことであっても、原因が自分にあると思いこんでしまったりすることも少なくありません。
いつも緊張状態にある
このような症状が発症したとしても、短期間でおさまればPTSDの可能性は低いと考えられます。しかし、1ヶ月以上にわたり症状が見られる場合には、病院で相談してみるといいかもしれません。
ADHDとPTSDの類似性
ADHDの子どもは、不注意、多動性、衝動性の特性があります。
ADHDのあるの子どもに見られる行動として、
・大人しく座っていられない
・すぐにかんしゃくを起こす
・診察中に突然、病室から飛び出す
といったことがあります。
ですが、PTSDの症状としても、これらと似たような症状が見られることがあります。そのため、子どもの行動から、その原因がADHDの特性によるものなのかPTSDの症状として出ているものなのかを区別することは、専門家であっても難しい場合があります。
ADHDとPTSDを正しく見分けるためには、子どもの過去にどのようなことがあったのかや生育歴・発達歴の情報が大切になってきます。
子どもと一番長い時間を過ごしてきたのは、医師でも学校の先生でもなく家族です。少しでも気になるできごとがあったり、ある日を境に急にADHDと思われるような症状・傾向が見られるようになったと感じたときは、医師に伝えるといいでしょう。

関連記事
ADHD(注意欠如・多動性障害)の3つのタイプとは?
自閉症スペクトラムとトラウマ
自閉症スペクトラムとトラウマ
過去のできごとを突然思い出す、「タイムスリップ現象」と呼ばれる症状が自閉症スペクトラムの子どもに多くみられます。タイムスリップ現象とは、いじめや暴力を受けた時の記憶を急に思い出して、まるで今その経験をしているかのように振る舞う現象です。
自閉症スペクトラムの子どもが、タイムスリップ現象に関して抱えている問題には、
・トラウマになるような経験をしやすい
・自分の身体に起こっていることを説明することが難しい
といったことが要因として挙げられます。
トラウマになるような経験をしやすい
また、興味関心の偏りなどといった特性から、友だちとコミュニケーションをうまくとることができず、結果としていじめにつながってしまうこともあります。
自分の身体に起こっていることを説明することが難しい
過去にいじめられたり、人間関係でうまくいかなかったりしたことを克服したように見えても、子どもが未だにその経験によって苦しんでいることもあります。
自閉症スペクトラムの子どもが次のような行動をとったときには、トラウマが関連している可能性があるので、子どもに最近なにかあったか聞いてみるといいでしょう。
・新たに、攻撃的・破壊的な行動をするようになったとき
・夜、寝られなくなるなどの身体に変化が起きたとき
・社会性、コミュニケーションにおいて、症状が悪化したとき
・常同行動が増えたとき
常同行動とは、手をひらひらしたり、体を揺らしたり、奇声を上げるなど、一見無目的に同じ行動を繰り返すことです。
自閉症スペクトラムの子どもは、トラウマになるような経験をすることが多く、場合によってはタイムスリップ現象につながることがあるかもしれません。
しかし、ふだんからソーシャルスキルトレーニングなどを通して子どもが自分の考えや感覚を表現するスキルを向上するための支援を行ったり、ペアレントトレーニングなどを通して保護者が子どもの行動の見極め方や関わり方を学んだり、子どもが親や先生に相談しやすい環境を整えたりすることで、タイムスリップ現象やPTSDを未然に防いだり、発生した際にも早期発見・早期支援に繋げやすくなります。

関連記事
自閉症の息子が10年ぶりに受けた知能検査。その結果を見た母の私は…

関連記事
常同行動とは?子どもが同じ行動を繰り返すのには理由があります!相談先と対処法まとめ
PTSDの治療 大人の場合
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?年代別の特徴や診断方法は?治療・療育方法はあるの?

発達障害がある子に必要な支援とは?関わり方から、活用できる専門機関や公的サービス、民間資源についても紹介!
この記事を書いた人
発達障害のキホン さんが書いた記事

発達が気になる子どもの保育園や幼稚園での「加配制度」とは?障害児保育や小学校以降のサポートについても解説。児童発達支援や保育所等訪問まで【サポート情報まとめ】

1歳半健診でことばの遅れが気になったら?赤ちゃんのコミュニケーション力を家庭で育む3つのポイントとは?家庭で活用できるチェックリストも紹介

ワンオペ、発達障害育児に疲れたら、公的レスパイトの活用を。ショートステイ、移動支援、日中一時支援、居宅介護など費用補助もあるサービスを紹介
