過敏性腸症候群の症状にあてはまったら…

過敏性腸症候群の症状が続いている場合は一度病院の受診を検討するとよいでしょう。

まずはかかりつけ医もしくは内科医に行き、重症で内視鏡検査などの精密検査が必要になる場合は消化器内科か胃腸科をおすすめします。もし大きなストレスがかかる状態が続いていて、抑うつ状態や気分の落ち込みがある場合は、心療内科やメンタルクリニックの受診も視野に入れてみましょう。

診察の際、飲んでいる薬があれば必ずお薬手帳を持参してください。また、直近の健康診断の結果が手元にあれば合わせて持参すると、診断がスムーズになります。腹痛、下痢・便秘を繰り返す腸の病気は、過敏性腸症候群以外にもあるため、医師の診察をしっかり受けることが必要です。

過敏性腸症候群の診断は?

過敏性腸症候群は次のように診断基準が定められています。
過敏性腸症候群の診断は、ローマ基準に従って、過去3カ月間に少なくとも週1回の頻度で腹痛がみられ、かつ以下の基準の2つ以上に該当する場合に下されます。

・排便に関連した痛みがある。
・痛みが排便回数の変化(便秘または下痢)に連動している。
・痛みが便の硬さの変化に連動している。

引用:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版
出典:https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/03-%E6%B6%88%E5%8C%96%E5%99%A8%E7%...

治療法はさまざま。症状に合った治療法を選ぶことが大切

過敏性腸症候群の治療は、たいてい以下の順番で行われます。
1 生活習慣の改善
・朝、排便をする習慣をつける
・夜更かしをせずに十分な睡眠をとる
・運動不足であれば適度な運動をする(運動療法)
※運動することでストレスが減り、便通も促されるため

2 食事指導(食事療法)
・香辛料、冷たい飲み物、脂っこいもの、コーヒーやアルコールなど、腸に刺激を与えるようなものは控える
・食物繊維を多く含んだ消化に良い食べ物を食べる
・食事は早食いしない、食事を抜かない、1日3食決まった時間にとる

3. 薬物療法
・生活習慣や食事を改善しても症状が変わらない場合は、症状(身体症状・精神症状)に合わせて薬や漢方を使う

4. 心理療法
・薬を使ってもあまり症状が改善されないときやストレスが強い場合は心理療法が用いる
・心理療法には認知行動療法やストレスマネジメント、対人関係療法などがある
※薬を使いながら心理療法を併用する治療もある
過敏性腸症候群の治療では、自分の症状に合った治療法を選び、症状を改善させます。
次ページ「日常生活の工夫で過敏性腸症候群を予防することはできる?」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。