パパの子育て力UP!?理論的に学べるペアレント・トレーニング「ここが良かった」座談会

ライター:発達ナビ編集部
パパの子育て力UP!?理論的に学べるペアレント・トレーニング「ここが良かった」座談会のタイトル画像

パパと子どもとの関わりは、ママと比べてどうしても少なくなってしまいがち。子育てについて悩んだり、うまくいかないと感じる方も少なくありません。そんな時に、子どもとの接し方を学ぶ手段の一つとして、ペアレントトレーニングがあります。

今回は、ペアレントトレーニングに取り組み、今年の2月にはお父さんに向けての「パパトレ」も実施したLITALICOジュニア綱島教室と、ペアレント・トレーニングを受講したパパに、パパトレで学んだこと、今、生かしていることについてお話を伺いました。

パパのペアレントトレーニングって?

ペアレントトレーニング(ペアトレ)とは、保護者の方々が子どもとのより良い関わり方を学びながら、日常の子育ての困りごとを解消し、楽しく子育てができるよう支援する保護者向けのプログラムです。
ペアレントトレーニング(ペアトレ)とは?種類や効果など/専門家監修 のタイトル画像

ペアレントトレーニング(ペアトレ)とは?種類や効果など/専門家監修

ペアトレは両親どちらでも受けられますが、2007年の調査では父親の参加は20%ほどとも言われています。一方で、父親の育児参加への意識を高め、具体的な対処法が学べる場として、父親を対象とするプログラムを行っているところもあります。

「パパトレ」ってどんなことをするの?

神奈川県横浜市にあるLIITALICOジュニア綱島教室では、プログラムの一つとしてペアレントトレーングを提供しています。今年2月には、パパやママが参加できる通常のプログラムを受講したご家庭のフォローアップとして、お父さんを対象として「パパトレ」というペアレントトレーニングも実施しました。

教室長の太下(おおした)さんにパパトレについて伺いました。
パパの子育て力UP!?理論的に学べるペアレント・トレーニング「ここが良かった」座談会の画像
Upload By 発達ナビ編集部
ーーなぜパパトレの企画が生まれたんですか?

太下さん: 綱島教室では、ペアレントトレーニングのプログラムを行っていますが、やっぱりお母さまの受講が多いんです。でも、受講したお母さまからは「パパにも受けてもらいたい」と言う声もよくありました。

パパとママが協力体制をつくって子どもに接することはとても大切です。またお父さまもペアトレを受けているご家庭は、実践度合いが高いという感覚がありました。そこで、フォローアップの一つとして、通常のペアトレを受けたご家庭の復習会ということで、2月にパパを対象に「〜父親の関わりって?〜パパトレ」という保護者座談会を実施しました。

ーー内容は、通常のペアトレとは違うのでしょうか?

太下さん: 2月に実施したパパトレでは特に「ほめ上手になろう」「聴き上手になろう」をメインテーマにしました。実は「聴き上手」は通常プログラムでは思春期のお子さんを想定しているのですが、今回は特別に「ママの話を聞く」という形にアレンジしました。

参加者のお父さまの中には、ちょっと身構えている方や、ご自身の父親論をお持ちの方もいらっしゃるのではないかな、と思ったので、話しやすい雰囲気づくりやお父さまの気持ちを認め大事にできるよう心がけました。ファシリテーターを子育て経験のある男性にしたり、「こんなこと、ありますよね?」という例をたくさん出したりして、共感できるようにしましたね。

当日はとても和やかで、お父さまの悩みや胸の内も話していただき「自分だけじゃない」と思ってくださった方も多かったようです。「お酒飲みながらやりたいな」なんて声もありましたね。何より、その後、ペアトレで学んでいることをご家庭で実践してくださっている様子を伺って、とても手応えを感じています。
ペアレントトレーニング|LITALICOジュニア
https://junior.litalico.jp/parent-service/

座談会を開催!パパトレに参加したパパの本音、聞きました

今回はペアトレやパパトレに参加した経験のある5人のパパと教室長の太下さんに「パパトレ座談会」と題して集まっていただきました。ペアレントトレーニングを受けてみての感想や、受講後の変化などについて伺いました!

パパトレを受けたきっかけは?

パパの子育て力UP!?理論的に学べるペアレント・トレーニング「ここが良かった」座談会の画像
Upload By 発達ナビ編集部
まずは皆さんがパパトレを受けるきっかけや、受講前に悩んだり課題に感じたりしたことを教えていただきました。

Iさん「子どものとの関わりでカリカリしてしまって…」

小2男子のパパ。息子さんは小学校の支援級在籍。ママがペアトレ受講したことをきっかけに2月のパパトレを受講。

Iさん: 受けるきっかけは2つありました。嫁さんが子どものことで結構カリカリしていることが多かったので、そういう場合にどうしたらいいかな、ということと…あとは子どもとの付き合い方です。子どもに「今日は時間がなくなったから遊ぶのはナシだよ」とうまく伝えるにはどうしたらいいかとか…。

両親とも、子どもとの付き合い方が若干うまくないね、なにかあるとカリカリしちゃうね、と思っていたので、パパトレを受けようと思いました。

Hさん「なんとなく感覚的にやっていた子どもとの関わりを論理的に」

小学校2年生男子のお父さん息子さんはグレーゾーンで通常学級在籍。LITALICOジュニア中目黒でのペアトレをママ、パパ共に受講。

Hさん: 3歳から教室に通い始め、努力の甲斐があって少しずつ言葉が出てきたんですけど、その頃に言葉以外にもいろいろ問題があるぞっていうことが分かってきて。

それで…「普通」の子よりもすごい手がかかる子どもに対して、お母さんがそれを後手後手で後始末するみたいな感じで、相当ストレスを溜めているというような状況でした、そんな時にお父さんは「何もしないのか」…と。ちょうどそのタイミングで、『Leaf(※現LITALICOジュニア)』でお父さんだけを集めたセミナーがありました。「せめてそれに行ってくれ」と言われて、じゃあ行ってみよう、と。

太下さん: 鳥取大学の井上雅彦先生のセミナーですね!

Hさん: 初めて「お父さんも家庭に関わらなきゃいけないんだ」と。その後ペアトレも受けて「親として関われることってどんなこと?」っていうのが分かったような感じでした。

ペアトレも療育の一環なのかなと思っていたんですけど…療育は子ども、ペアトレは親と明確に分かれているプログラムだと分かった。子どもへの関わり方は、それまでぼんやり感覚的にやってきたんですけど、ペアトレはものすごく論理的で、なるほどなって理解できました。

Yさん「夫婦で別のペアトレを受けて、良いところを持ち寄りたい」

保育園年長さんの5歳男子のパパ。お子さんが市のリハビリセンターと並行して綱島教室を利用中。ペアトレも受講している。

Yさん: 療育の様子を毎週見たり、本を読んだりするなかで、親が関わらなきゃいけない部分というのが何となく見えてきたような気もするんですけど、具体的にどうしたらいいのか、よく分からなかった。

平日なので、リハビリセンターにはママが行っていたんですが…。そこでペアトレをしっかりやってくれていて、ママの方がどんどん詳しくなっていく。僕の方が…限られた時間と本からの知識だと、どうしても釣り合いが取れないというか、ママとの情報格差があって。全然役に立ててないなと感じることもありました。

それでLITALICOジュニアのペアトレは僕が受けました。2人がそれぞれ受けたペアトレの良い部分を持ち寄って、その両方が子どもにとって良く作用してくれればなぁという気持ちでした。

ーーパパとママそれぞれで別のペアトレを受けたんですか?

Yさん: そうです。リハビリセンターでママが教わってくることと、僕がここで教わったことが共通している部分もあって、「そこはこうだよね!」と共感できる。逆に共通していない部分は、お互いの持っている情報として生かせばいいのかなと思っているんです。

Kさん「妻が参加していたペアトレに、興味があった」

3歳男子のパパ。ママがペアトレを受講し、参加したいと思っていたところ、パパ向けのプログラムがあると知り、2月のパパトレを受講。

Kさん:私も極力子どもを見るようにはしているんですけれど、平日は帰りもなかなか遅いもので。妻に任せてしまう部分も多々ありました。

こちらのペアトレも、妻に通ってもらっていたんですけども、妻からいろいろ話を聞きまして、私もいずれ参加したいなと思っているときに、父親向けの会があると聞いて参加しました。

Oさん「子どもを怒る自分が嫌だった。メソッドが知りたくて」

高校生の女の子と小学校3年生の男の子、2児のパパ。息子さんは現在、通級指導教室、週1でLITALICOジュニアを利用。長女の誕生をきっかけにフリーランスで自宅で仕事をしていて、育児のメイン担当。ペアトレを受講。

Oさん: 息子のお世話は僕の役割になっているので、療育や診察に行くなどはほぼやっています。

それで、僕自身が子どもと接するにあたって、やっぱり…怒ったりすることがすごく多くて嫌だなと思っていたんです。

僕自身の処し方だったりとか、こうすればいいというメソッドが欲しいと思っていた時期でもあったので…通っていたLITALICOジュニアで「ペアトレやります!」と聞いて「ありがたいです!」って、すぐに受けたっていう感じです(笑)。

ペアトレで学んだことを家での困りごとに応用できた

パパの子育て力UP!?理論的に学べるペアレント・トレーニング「ここが良かった」座談会の画像
Upload By 発達ナビ編集部

スムーズに保育園に行けない時に思い出した『整え上手のコツ』

ーーペアトレ・パパトレに参加してみて、いかがでしたか?そのときに学んだことなどを教えていただけますか?

Yさん『整え上手のコツ』というのがありまして…

一時期子どもが保育園に行くのをすごく嫌がっていたんです。それで、なんで嫌なのかなぁって考えて、『整え上手のコツ』にあった、「気になるものや苦手なものがあるとできにくい」っていうのを思い出したんです。それで、何が気になっているんだろうって考えていったら、「パパが嫌」なんでした。

ーー「パパが嫌」と言われると、ドキッとしますね。

Yさん: パパがいることがすごく落ち着かなくて、ママとお姉ちゃんに一緒に行って欲しいと訴えていたっていうのがやっと分かった。「そうか、パパがいるのが嫌なのか」っていうことで、じゃあそれを取り除こう…「パパは先に出ちゃおう」って。

太下さん: なるほど!考えて見つけたんですね。

Yさん: 先に出ると言っても、私はすぐ近くで待っていて、ママとお姉ちゃんが息子を自転車置き場まで連れて行く。一緒に行ってくれる体裁にして。

『整え上手』で「予定や指示を視覚的に示す」というコツも知りました。うちの場合、いつも送り迎えに使う自転車が保育園に行くためのアイテムなので、「自転車を見る」ことで、すっと保育園に行くモードに変わる。

それで、自転車を見たときにパパが登場して「行くよ!」と。

ーーすごい!

Yさん: そうなると既に気持ちが自転車に乗って保育園に行くモードになっているので、ママとお姉ちゃんにバイバイして、すんなりパパと一緒に行ける。そうやってうまくいったっていうのが、この『整え上手のコツ』がきれいにはまった事例だったなと、我ながら思いました。

ーーパパトレを受けた後に、「あ、うちの場合で考えてみようかな」って思ったんですね!

Yさん: そうですね。『整え上手』を知って、うちで今困ってることに試してみたらできるようになりました。

太下さん: すごいですね。ペアトレでやったことをそのまま試して頂いたんですね!

スモールステップでハードルを下げる

ーーお子さんへの接し方、という面ではいかがでしたか?

Oさん: 子どもとの接し方は、自分の中で難しいなっていう意識があったんです。ペアトレでまず「ハードルを下げましょう」と言われたんですが、以前はそういう話を聴いても「なるほど、ハードル下げるのね」とは思うものの、実際にどうやってハードル下げるのか、具体的には分からずうまくいかなかったんです。

ペアトレで説明を聞いているうちに、「あ、分解していくんだ」「こうやって見ていくんだ」と具体的なやり方が分かった。僕はもともとはシステムエンジニアだったので、「行動を分解していって、ワンステップごとで見ていけばいいんだ」と、そこですっと理解できた感じです。

「うまくいかない。じゃあ一つ前のステップに行けばいいのね」というように考えられるようになったのは、すごくありがたかったなあ。

あとは、息子が爪を噛んだり口に手を入れたりするのをずっと「何かストレスになることがあったりするのかなあ」と思っていたんですが…。問題行動がいくつかに分類されるというペアトレの話の中で、自分で感覚を刺激するということがあると知って、「ああそうか、感覚刺激ということもあるんだ。息子は多分それでやってるんだな」と。こちらの捉え方が変わって気が楽になりました。
療育支援探しバナー
次ページ「「ほめ上手」になるって大変!?」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。