家族団らんより偏食指導!モーレツ母さんだった私が、今思うこと
ライター:立石美津子
「子どもに偏食があることを“この世の終わり”」のように感じてしまい、「好き嫌いを許さずに、何でも食べさせよう!」と一生懸命になりすぎてしまうことはないでしょうか。でも、親まで療育の先生のようになって「お家でも偏食指導」をされては、楽しいはずの食事がしんどいものになってしまうかもしれません。実は、わが家もそうでしたが…。
サムネイルイラスト:今井久恵
『子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方』著者の立石美津子です。
偏食を辞書で引くと「好き嫌いが激しく、特定の食品だけを食べること」と出てきます。親は「世の中にはおいしいものがたくさんあるのだから、もっと食事の幅を広げてほしい」「同じものばかり食べていると、栄養が偏るのではないか」と心配になり、療育の先生のようにあれこれ指導したくなりがちです。
偏食を辞書で引くと「好き嫌いが激しく、特定の食品だけを食べること」と出てきます。親は「世の中にはおいしいものがたくさんあるのだから、もっと食事の幅を広げてほしい」「同じものばかり食べていると、栄養が偏るのではないか」と心配になり、療育の先生のようにあれこれ指導したくなりがちです。
私の心に刺さった、ある本
『障害のある子の親である私たち』(福井公子著/生活書院)という本にこんなことが書いてありました。
著者の息子さんは就学前まで白いご飯を食べられなかったそうです。そこで「日本人なのにお米が食べられない。これは何とかしなければ」と考え、綿密な計画を立てます。例えば、保育園から帰った一番お腹がすいているとき、ほんの一口からご飯を食べさせ、その後、大好きなチョコレートを食べてよい許可を与える。
その結果、息子さんは家に帰ることを嫌がり、あげくのはてに保育園に迎えにいった母親の顔をみるなり先生にしがみついて、離れない状態になってしまいました。
ところが、スーパーに行ったときのこと。試食販売のおばさんが、小さなカップに一口大のご飯を入れ、ふりかけをかけたものを息子さんに渡したそうです。すると、嬉しそうに食べたというのです!そして、その日を境にふりかけご飯が大好きに…。
著者の息子さんは就学前まで白いご飯を食べられなかったそうです。そこで「日本人なのにお米が食べられない。これは何とかしなければ」と考え、綿密な計画を立てます。例えば、保育園から帰った一番お腹がすいているとき、ほんの一口からご飯を食べさせ、その後、大好きなチョコレートを食べてよい許可を与える。
その結果、息子さんは家に帰ることを嫌がり、あげくのはてに保育園に迎えにいった母親の顔をみるなり先生にしがみついて、離れない状態になってしまいました。
ところが、スーパーに行ったときのこと。試食販売のおばさんが、小さなカップに一口大のご飯を入れ、ふりかけをかけたものを息子さんに渡したそうです。すると、嬉しそうに食べたというのです!そして、その日を境にふりかけご飯が大好きに…。
療育者である前に、親であるということ
この本の最後に、次のような言葉が書かれていました。
期待も押しつけもしない、ちょっと太った試食販売のおばさん。私はそんなお母さんになろうと思いました。
障害のある子の親はついつい専門家もどきになってしまう。でも、親が療育の専門家になってしまうと子どもには親がいなくなる。障害のある息子と向き合ったとき、私はやっぱり親でいたいと思いました
…中略…
親は親以上でも親以下でもない。親だからできることもあり、親だからできないこともある。それでいいのだと思うのです。
『障害のある子の親である私たち』(福井公子/生活書院)より
https://www.amazon.co.jp/dp/4865000151
生活書院
Amazonで詳しく見る
わが家の食事は、「恐怖の食卓」だった
息子がまだ幼いころ、私も息子の偏食を直そうと必死でした。
卵と牛乳に食物アレルギーがあった息子は、食べられるものが少なかっただけでなく、感覚過敏とこだわりの特性により「納豆、かぼちゃ、さつまいも、うどん、シュウマイしか僕は食べません」という食生活が続いていました。
当時の私は、卵と牛乳を除去したさまざまな献立をつくり、「これでもか、これでもか」と食べさせようと必死でした。息子は食べたくないものが並ぶ食事の時間が、次第に苦痛になってきたようです。
本来、楽しいはずの食事の時間なのに
・「好き嫌いしないように、残さず食べろ」と小言を言われる
・マナー優先、スプーンやお箸を上手に使えないと叱られる
・手づかみしたら手を叩かれる
・「こぼさないように食べなさい」と何度も叱られる
という状況だったからです。
卵と牛乳に食物アレルギーがあった息子は、食べられるものが少なかっただけでなく、感覚過敏とこだわりの特性により「納豆、かぼちゃ、さつまいも、うどん、シュウマイしか僕は食べません」という食生活が続いていました。
当時の私は、卵と牛乳を除去したさまざまな献立をつくり、「これでもか、これでもか」と食べさせようと必死でした。息子は食べたくないものが並ぶ食事の時間が、次第に苦痛になってきたようです。
本来、楽しいはずの食事の時間なのに
・「好き嫌いしないように、残さず食べろ」と小言を言われる
・マナー優先、スプーンやお箸を上手に使えないと叱られる
・手づかみしたら手を叩かれる
・「こぼさないように食べなさい」と何度も叱られる
という状況だったからです。
そのころの私は、まさにモーレツ母さんでした。そして、本来、楽しいはずの食事の時間を「偏食を直す訓練の時間・しつけの時間」にしてしまったのです。
大人になっても「あれも嫌い、これも食べられない」と好き嫌いが多い人はそんなにはいません。確かに偏食を厳しく指導された結果、なんでも食べられるようになる子もいます。その一方、嫌いなものを無理矢理口に押し込まれてトラウマになり、絶対に食べられなくなる子もいます。「楽しく食事を」を優先すべきだったと反省しています。
大人になっても「あれも嫌い、これも食べられない」と好き嫌いが多い人はそんなにはいません。確かに偏食を厳しく指導された結果、なんでも食べられるようになる子もいます。その一方、嫌いなものを無理矢理口に押し込まれてトラウマになり、絶対に食べられなくなる子もいます。「楽しく食事を」を優先すべきだったと反省しています。