「みんなと違う」多様性は生存戦略!?発達障害のある子たちが人類の未来に必要だ!と思う7つの理由

ライター:楽々かあさん
「みんなと違う」多様性は生存戦略!?発達障害のある子たちが人類の未来に必要だ!と思う7つの理由のタイトル画像

学校などでは集団行動が苦手で、何かと叱られがち・自信をなくしがちな発達障害のある子どもたち。でも、少し視野を広げて「人類目線」で見てみるとどうでしょうか。毎日子育てしていると、私はこんな豊かな個性がある子どもたちが存在するのは、本来は「脳機能の障害」などではなく、人類がサバイブするために多様性を確保する戦略として、必要なことのように思えてなりません。その具体的な理由を7つ、挙げてみたいと思います。

発達障害のある子どもたちの存在は、人類のためにも意味があるのでは?

「みんなと違う」多様性は生存戦略!?発達障害のある子たちが人類の未来に必要だ!と思う7つの理由の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10610003021
こんにちは。「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法」著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。今回は、いつもとは少し違った視点から、発達障害について考えてみたいと思います。

学校などでは、集団行動が苦手で何かと注意・叱責されたり、出る杭が打たれたり、時にトラブルを起こしては「問題児」のレッテルを貼られがちな発達障害のある子ども達。

もちろん、いずれは自立し社会の一員として、周りの人たちと助け合いながら共に生きていけるように、大人達が根気よく一つひとつ教えながら導いていく必要のあることは、他のお子さん達よりも多いと思います。

でも、毎日実際に子育てしていると、子ども達のユニークで斬新な発想に驚かされたり、予想だにしなかった出来事に出会うことも多く、それまでの私の常識や固定概念をひっくり返されることばかり。

これって、本当に「脳機能の障害・欠如」なのだろうか?こういった個性豊かな子ども達が存在すること自体、人類にとって何か意味があるんじゃないのか?

…と、私は世の中に問い直したい気持ちになるのです。

(※現在、こういったものの見方は「ニューロ・ダイバーシティ(神経多様性・脳の多様性)」というキーワードを軸に、海外では自閉権利運動(autism rights movement, ARM)などが展開され、さまざまな立場からの議論があるようですが、本記事ではあくまで発達障害のある子を育てる一人の母親・地域の子ども達を見守る一人の大人としての実感を基に、筆者個人の見解を述べています。)
ニューロ・ダイバーシティ|ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
では、学校などの小さな社会から離れ、もう少し視野を広げた「人類目線」だと見えてくる、「発達障害のある子ども達は、人類の未来にとって必要」と私が考える理由を7つ、以下に挙げます。

理由1:「こんなのはオカシイ!」と、空気を読まずに言える非・常識力がある

「みんなと違う」多様性は生存戦略!?発達障害のある子たちが人類の未来に必要だ!と思う7つの理由の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=29937000050
「なんで校長先生は髪の毛がないんですか?さわっていいですか?」

「ハナゲ出ているよ、〇〇さん。とってあげようか?」

「ねえ、おばさん?おばあさん?どっちなの?」

…正直すぎて容赦なくタブーに斬り込む、恐れ知らずの子ども達(悪気はないんです、すみません)。

実は、その場の状況や相手の表情などから判断し、「空気を読む」「本音と建前を使い分ける」「忖度する」ことが苦手な子は、少々デリカシーに欠け、見たまま、思ったまま、感じたままを率直に口に出してしまうことも。

鋭い言葉は諸刃の刃。時に皆から一斉に冷ややかな視線を浴び、時に思わぬところにも敵を作り、時に集団の批判の的になってしまい、本人も痛手を負った経験だってあるかもしれません。

でも、考えてみれば…。非合理的な古い慣習や旧態依然とした組織の体質、権力者による閉鎖的な管理・支配体制、一部の人だけがずーっと得をするシステムなどが、いつの間にか出来上がっている時。それでも、その小さな社会では誰もが「常識」「そういうもの」と疑問を持たずに受け入れ、たとえ「何かがおかしい」と感じても空気を読んで言いたいことが言えずにいる中…。

「こんなのはオカシイ!」「なんでこんなことしなきゃならないの!?」「アホらしい」「ムダ」と、ブラックな常識に根本から疑問を投げかけ、エライ人に面と向かってバッサリと異を唱えられる、貴重な人材になれるのではないでしょうか。

空気なんて読んでいたら、できないこと、成し遂げられないこと、いつまで経っても変われないことは、いくらでもあります。

理由2:「皆がどうしようと、おれはこうする!」と、単独行動できる力がある

「みんなと違う」多様性は生存戦略!?発達障害のある子たちが人類の未来に必要だ!と思う7つの理由の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038003814
皆が並んでいる時に並ばない、皆が座っている時に立ち歩き、皆が立っている時に座り込む…こんな天邪鬼な行動をして先生方の手を焼かせ、独り離れたところでプイッと顔を背けているお子さんを、小学校でも時折見かけます。

大人にすれば「言うこと聞かない子」「反抗的」のように映るので、きっと、彼は毎日怒られてばかりでしょう。

でも、もしも、自然災害や大きな事故などの非常事態で、皆が同じ方向に逃げたとしたらどうでしょうか。全員助かる可能性もありますが、反対の結果になる可能性だってあるんです。「皆が同じ行動をとる」ことは、人類が生き延びていく上では大きなリスクと言えるでしょう。

「皆がどうしようと、おれはこうする!」と、自分の直感力を信じて単独行動をとり別方向に逃げて助かることもあるかもしれません。

「人と違う行動をする子」が集団の中に1人くらいいることは、人類にとってはリスクヘッジの一つと言えるのではないでしょうか。

理由3:「こうじゃないとイヤだ!」と、1つのことにこだわり続ける力がある

「みんなと違う」多様性は生存戦略!?発達障害のある子たちが人類の未来に必要だ!と思う7つの理由の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10154002119
感覚の過敏さなどがあると、特定の音やニオイ、味や食感、色・形、触感、過去の経験等による極端な苦手さや恐怖心・不安感から、こだわりが強くなってしまう場合もあります。

そのため、偏食家でテコでも給食を食べなかったり、体育館やエアータオルのあるトイレなど、特定の場所に入ることに抵抗したり、通学路で絶対に通りたがらない道があったりで、親や先生が困り果ててしまうこともあるでしょう。

反面、そういった子達は恐るべき直感力と鋭敏さを持ち合わせてもいます(例えば、味覚が鋭いうちの長男は、水道水が家のどこの蛇口から出たのか「利き水」できます)。

そして強い信念で、誰も気にしないような些細なことがどうしても気になったり、一つのことにとてつもなく興味を惹かれて、納得ゆくまで没頭できるのです。

その強いこだわりと粘り強い意志は、他の人がとっくに諦め投げ出すような無理難題にも、不屈の精神で最後まで諦めずに立ち向かえる力になるかもしれません。
「自閉症者が人類社会に「不可欠」である理由 〜実は障害ではない! 最新研究が明かした驚きの真相」(正高 信男)|gendai.ismedia.jp
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51688

理由4:「いいこと思いついた!」と、新しいものを生み出す発想力がある

「みんなと違う」多様性は生存戦略!?発達障害のある子たちが人類の未来に必要だ!と思う7つの理由の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10132108247
教室の机の中や、ランドセルやロッカー、道具箱…そして頭の中までグッチャグチャ!

短期の記憶力の相対的な弱さや、感覚の敏感さから受け取る情報量が多くて処理が追いつかない、などの理由で情報の取捨選択や、モノや記憶の整理整頓が苦手な子もいます。

すると、テキパキと物事を片付けられずに、見かねた隣の席の子が置きっ放しの体操服をたたんでくれながらも、「ちゃんとしなよ」「もう!だらしないんだから…」とため息をつかれては、少々肩身の狭い日々を過ごしているかもしれません。

でも反面、「いいこと思いついた!」と一見無関係の情報同士が結びつき発想の飛躍が起こって、イタズラな笑みを浮かべて突然のひらめきが舞い降りることもあるんです(さらに大人に怒られる結果を招く場合もありますが…)。

こんな子ども達は、斬新な発想や柔軟なアイデアで新しいものを生み出して、時代を切り拓く力を持っています。

そして、この力は逆境にとても強いようにも思います。行動範囲や使える物資の限られた困難な窮地の中でこそ、創意工夫は生まれてくるからです。

もしも人類のライフラインが途絶え、電波も宅配サービスも届かないサバイバル生活に突入したら…その辺にある材料で火を起こしてお湯を沸かし、不安な子ども達を手作りのおもちゃで笑わせてくれるのは、小学生の頃、道具箱がゴミだらけだった少年かもしれない、と思うのです。

理由5:「とにかくやってみる!」と、リスクを冒して新しいことに挑戦する勇気がある

「みんなと違う」多様性は生存戦略!?発達障害のある子たちが人類の未来に必要だ!と思う7つの理由の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10154001134
もしも本当に、人類が火星に移住することになったら、真っ先に手を上げて飛び込んでいくのは、人一倍好奇心が強く行動力のある人達でしょう。

強い好奇心や行動力は、裏目にでると「落ち着きがない」「じっとしてられない」と注意や叱責を受けがちです。エネルギッシュで計画的に先を見通すことが苦手な子は、周りの人たちをハラハラさせ、学校ではトラブルも多かったかもしれません。しかも、小さな頃から本当に危なっかしくて親は片時も目が離せず、気の休まる暇のない育児をしながら育て上げた、大事な命です。

でも、そんな周りの心配や苦労をよそに、やっぱり、チャンスがあれば行っちゃうんでしょうねえ…火星。

「危ないから」って止めたって、親の言うことなんて、聞きゃあしないんでしょうねえ…火星。

危ないことだと分かっていても、好奇心のほうが勝ってしまう。大人が何度口酸っぱく注意しても懲りずに同じ失敗を繰り返す。リスクを冒してでも、新しい世界に飛び込んで開拓していける、生まれながらのチャレンジャー。

…私はそれを「欠陥・欠如」だとは、とても思えないのです。この果てしないエネルギーが溢れる子ども達を、一体何がこんなにも突き動かすのでしょう。人類のために、この子達に与えられた役割があるように思えてなりません。
「ADHDの進化論:ADHD的性質が人類にグレートジャーニー(生存圏の拡大)をさせたのかもしれない」(荒川泰之)|“好き”を”学び”に。”学び”を"仕事"に。
http://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/entry/2014/08/10/144748

理由6:「つい、うっかり」で、誰も予測できない結果をもたらすミラクル力がある

「みんなと違う」多様性は生存戦略!?発達障害のある子たちが人類の未来に必要だ!と思う7つの理由の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038006543
うっかりさん・あわてんぼさんは、多動性・衝動性・不注意性が高いのでミスや失敗が多くなりがちです。ガチャガチャとモノを壊したり、調理実習や科学実験の手順や量を間違えるので、「手を出さないで」「余計なことしないで」なんて、クラスの班行動の蚊帳の外に置かれてしまう経験も多いかもしれませんね。

でも実は、人類の生活を一変させるような大発明や大発見には、うっかりミスによる失敗からの偶然の産物も驚くほど多いのです。

例えば、2002年にノーベル化学賞を受賞した田中耕一さんのタンパク質をイオン化して分析計測できる方法の発見も、間違った試料同士をうっかり混ぜてしまい、しかも、それを「もったいないから」と実験を続けた結果起こったミラクルの結果です。

それに、将来もしもAIが暴走した時に、「つい、うっかり」つまずいて電源を引っこ抜いたり、精密機器にコーヒーをこぼしてしまって、人類を奇跡的に救出できるのは、誰も予測できない行動が取れる多動性・衝動性・不注意性の高い人物かもしれません。

そして、偶然から生まれるミラクルは、「失敗」という名のクジを引く回数が多ければ多いほど、当たる確率が高くなるのではないでしょうか。社会全体が些細なミスや失敗を責め続けていたら、当たるものも当たりません。
日本にできることはたくさんある 島津製作所 田中耕一記念質量分析研究所長、2002年ノーベル化学賞 受賞者 田中耕一 氏|サイエンスポータル
https://scienceportal.jst.go.jp/columns/highlight/20110906_01.html

理由7:「みんなと違う」からこそできる、無限の可能性がある

「みんなと違う」多様性は生存戦略!?発達障害のある子たちが人類の未来に必要だ!と思う7つの理由の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10417007432
「どうして自分はこんなにみんなと違うんだろう…」

「どうしてこんなに簡単なことが、当たり前にできないんだろう…」

…実は、個性の豊かな子ども達は、少しづつ、周りと自分の違いに気づき始めるお年頃になると、自分のアイデンティティについて思い悩みもするようです(かつて、私自身もそうであったように…)。

そして、親や先生と衝突したり、友達とうまくいかなかったり、上級生に生意気だと目をつけられたり、勉強や部活で努力がなかなか実を結ばなかったり…と、孤独感や挫折を多く経験したり、ストレスから心身の体調を崩したり、学校に行けなくなる子もいるようです。

また、せっかくの素敵な個性を抑えて、出る杭が打たれないように、努力で「フツーにする」ことで自分に負担をかけながら、一見問題なく集団に適応しているように見える子もいます。

でも、発達障害に限らず、どんな子でも、どんな個性でも、人間の多様性を確保することは、人類の未来のために必要なことです。イレギュラーな存在がなければ遺伝子の進化も、文明の進歩も起こらず、人類はとっくに滅亡していたことでしょう。

必要だから、そこにいるんです。

「ちゃんと並ばないから」と、大量に廃棄される曲がったキュウリのように、少しでも「規格外」のものを切り捨てていたら、人類は自らの首を締めることになり兼ねません。だってそれは、あらゆる可能性の芽や貴重な資源を捨てているのと同じだと、私は思うからです。

発達障害のある子は人類に必要。だから、胸張って生きろ!!

「みんなと違う」多様性は生存戦略!?発達障害のある子たちが人類の未来に必要だ!と思う7つの理由の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28174007477
「みんなと同じ」が求められがちな環境では特に、発達障害のある子も、そんなお子さんを育てるお母さん・お父さんも、マイナス面ばかりがクローズアップされて、つらい経験やしんどい想いが続いて、すっかり自信をなくしているかもしれません。

「みんなと違う」ことで、不安になったり、苦しくなったり、イヤな思いをしたり、孤独を感じることもあるでしょう。

大人になっても、社会の側に余裕がなければ風当たりが強くて、少々生きづらいかもしれません。つまずいてばかりだと「いつでも、前向きに」なんていかないかもしれません。

でも、私はそんな豊かな個性の、愛すべき子ども達に伝えたい。

「あなたたちは人類に必要なんだから、胸を張って生きるんだよ!!」と。

このコラムを書いた人の著書

発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法
大場美鈴(著)、汐見稔幸(監修)
ポプラ社
Amazonで詳しく見る

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。