【発達障害 子育て】「できない」不安ばかりだった育児、いちばん成長を感じた涙の運動会のこと
2018/09/12 更新

広汎性発達障害の娘は、現在小学2年生。周りと比べてゆっくりマイペースな娘。でもだからこそ、娘の成長は、私にとって一つひとつがとても大きく、嬉しいものなのです。その中で一番成長を感じることができたのは、幼稚園の運動会でした。

SAKURA
23585
View
マイペースな広汎性発達障害の娘、幼稚園の運動会で毎年親はドキドキ…
幼稚園入園時、言葉がほとんど出なかった娘。
年少さんのときは、先生の指示もほとんど聞き取れず、補助の先生に手を引かれながらの運動会でした。感想を聞いても、会話にならず、運動会というのをわかっているのか?というような状態でした。
年少さんのときは、先生の指示もほとんど聞き取れず、補助の先生に手を引かれながらの運動会でした。感想を聞いても、会話にならず、運動会というのをわかっているのか?というような状態でした。
年中さんになると運動会というものをしっかり理解した様子の娘。1年前とはうって変わってやる気満々。整列、行進、競技などは、笛の合図にきちんと反応し、想像していたより頼もしい姿を見ることができました。
しかし、たびたびマイワールドに入ってしまう状態で、先生の声掛けはまだまだ必要でした。
年長さんの運動会では組体操に挑戦するのに、大丈夫なの⁉︎
そして、幼稚園最後の運動会。
娘の幼稚園では、年長さんが運動会で必ず『組体操』をすることになっていました。この組体操…娘が年少さんのときに初めて見た私は、難易度に驚きました。
娘の幼稚園では、年長さんが運動会で必ず『組体操』をすることになっていました。この組体操…娘が年少さんのときに初めて見た私は、難易度に驚きました。
「これを…2年後に…あーさんが…」と想像してみたものの…「指示に従えず、みんなの足を引っ張ったりするのではないか」という考えばかりが浮かび、できるわけがないと思いました。
それから2年…ついに娘が、組体操に挑む日がやってきました。
それから2年…ついに娘が、組体操に挑む日がやってきました。
事前に先生から「あーさんの横には、補助が付きます」と言われていたので、少し安心していたのですが、実際出番になり、娘を見ると、補助の先生がいませんでした。一人で笛の指示だけで動けるの!?と動揺していた私をよそに、演技は始まりました。
不安的中、泣き出した娘にハラハラ
私は、ハラハラしながら見守りました。
娘は笛の合図だけで、移動、技をこなし、隊形移動も迷いなく動いていました。途中、集団技のときに、前の子が倒れこんで来て、娘にぶつかりました。
娘は笛の合図だけで、移動、技をこなし、隊形移動も迷いなく動いていました。途中、集団技のときに、前の子が倒れこんで来て、娘にぶつかりました。
泣き出した娘を見て、私は娘が演技をやめてしまうと思いました。
しかし、娘は顔をしかめ、涙を流しながらも、自分でその涙をぬぐい、立ち上がって演技を続けました。
気がつくと…私は、泣いていました。
しかし、娘は顔をしかめ、涙を流しながらも、自分でその涙をぬぐい、立ち上がって演技を続けました。
気がつくと…私は、泣いていました。
私の頭には、年少さんの頃の娘の姿が浮かんでいました。指示が聞き取れず、フワフワしていた娘。あの頃の娘は、目の前にはもういません。他の競技でも娘は、一人で動いていました。
少し離れたところから見た娘は、とても大きくたくましく見えました。
演技終了後、先生に話を聞くと、「練習のときは補助が付いていたのですが、補助が全然必要なく、しっかりしていたので、本番は補助なしにしました!」と言われ、先生からも信用してもらえたことに、さらに成長を感じました。
少し離れたところから見た娘は、とても大きくたくましく見えました。
演技終了後、先生に話を聞くと、「練習のときは補助が付いていたのですが、補助が全然必要なく、しっかりしていたので、本番は補助なしにしました!」と言われ、先生からも信用してもらえたことに、さらに成長を感じました。
「娘には無理」と思う日もあったけど
年少さんの頃、できるわけがないと思った『組体操』でしたが、2年後、娘は、突然のアクシデントあっても、肩を震わせながら…涙を流しながら…演技を最後までやり切りました。
それまでで私が一番、娘の成長を感じた瞬間でした。
痛かっただろうに、やめたかっただろうに…それでも演技を続けた娘の姿を見て、胸が熱くなりました。娘の成長が嬉しくて、涙が出ました。
運動会のことに限らず、幼稚園でのことや、家でのこと…いつになったら会話ができるんだろう…と今までいろんな心配ごとで頭を抱え、「できるわけがない」と思ったこともたくさんありました。しかし、娘は「できるようになった姿」を何度も何度も私に見せてくれました。
それまでで私が一番、娘の成長を感じた瞬間でした。
痛かっただろうに、やめたかっただろうに…それでも演技を続けた娘の姿を見て、胸が熱くなりました。娘の成長が嬉しくて、涙が出ました。
運動会のことに限らず、幼稚園でのことや、家でのこと…いつになったら会話ができるんだろう…と今までいろんな心配ごとで頭を抱え、「できるわけがない」と思ったこともたくさんありました。しかし、娘は「できるようになった姿」を何度も何度も私に見せてくれました。
「できないの壁」にぶつかったとき、心を軽くしてくれる合言葉
今現在も、娘には難しい…できない…ということ、たくさんあります。
何度繰り返してもできずに、気持ちが沈んでしまったとき、私はあの日、成長を実感し、嬉しくて泣いた日を思い出すようにしています。
そして、「できるわけがない…」と思ってしまったとき、"今は"とつけ足します。
"今すぐ"を期待するのをやめ、今は難しいけど、2年後は?3年後は?と、考えることで、焦りをなくすように心がけています。
「今やっていることは、数年後にきっと生きる」。
それが、娘の子育てと療育の中で、私が学んだことです。
何度繰り返してもできずに、気持ちが沈んでしまったとき、私はあの日、成長を実感し、嬉しくて泣いた日を思い出すようにしています。
そして、「できるわけがない…」と思ってしまったとき、"今は"とつけ足します。
"今すぐ"を期待するのをやめ、今は難しいけど、2年後は?3年後は?と、考えることで、焦りをなくすように心がけています。
「今やっていることは、数年後にきっと生きる」。
それが、娘の子育てと療育の中で、私が学んだことです。

関連記事
【発達障害 子育て】大暴れするADHD息子の育児、今までで一番ツラかったこと

関連記事
発達障害のある子と親が安心できる「いい先生」。漫画『光とともに…』で見つけた共通の行動は?
Sponsored

関連記事
広汎性発達障害(PDD)とは?年齢別に症状の特徴を解説!
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

あわせて読みたい関連記事

発達障害のキホンを知る

【図解】発達障害とは?もし「発達障害かも」と思ったら?分類・原因・相談先・診断についてイラストでわかりやすく解説します!
発達障害は外見からはわかりにくい障害です。定義や特徴も複雑で、イメージしにくいかもしれません。この記事ではイラスト図解で、発達障害にはどん...
発達障害のこと
88171
view
2018/08/28 更新

【図解】ADHDとは?イラストでわかりやすく紹介します!
ADHDは、外見からはその特徴がわかりにくかったり、また「衝動的に行動する」「忘れっぽい」「落ち着きがない」などの行動面の問題は個人の努力...
発達障害のこと
38976
view
2018/10/30 更新

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?年代別の特徴や診断方法は?治療・療育方法はあるの?
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、自閉症やアスペルガー症候群などが統合されてできた診断名です。コミュニケーションに困難さがあり、限定さ...
発達障害のこと
2196351
view
2016/09/29 更新

【図解】学習障害(LD)とは?イラスト図解でポイントを解説!
学習障害(LD)がある子どもはどのような状態で、何に困っているのかご存知ですか?イラスト図解とポイント解説で、学習障害とはどんな障害なのか...
発達障害のこと
43352
view
2018/09/06 更新
この記事を書いた人
SAKURA さんが書いた記事

「具合悪い…のかな?」体調不良を伝えられなかった発達障害の娘。ついに、病院の問診で…!
子どもの健康管理は親にとっては大切なこと。具合が悪いのかどうかがわかりにくかった娘。今となっては体の不調を自分で言えるようになりましたが、...
身のまわりのこと
17374
view
2019/02/13 更新

「できない」が「できる」に変わる場所!一人ひとりに合わせた特別支援学級の神指導
『光とともに…』の光くんは、小学1年生から「あさがお教室」という特別支援学級に在籍をしました。発達障害のある娘も、通常学級から特別支援学級...
進学・学校生活
15840
view
2019/02/02 更新
Sponsored

やっぱり同級生ママには言いにくい…インターネットだから分かち合えた発達障害育児の本音
発達ナビさんが3周年を迎えました!おめでとうございます!
と、言うことで~、コラムを書き始めて2年半の私が、
発達ナビさんに対する思い…コ...
発達障害のこと
18572
view
2019/01/30 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。