発達が気になる子の「学齢期の悩みへのヒント」がいっぱいの一日に!子育てフェスタ2019開催
ライター:発達ナビ編集部
2019年3月26日に、大田区産業プラザPiOで行われた「LITALICO発達ナビ 子育てフェスタ2019」。講演会と展示・販売ブース&ワークショップが行われ、350名以上の来場がありました。その様子を紹介します!
講演会で語られた、学校選びと子どもの「好き!」の伸ばし方
コンベンションホールで行われた講演会は3部構成。まずは第1部、基調講演からスタート。「学童期の⼦育ての悩みに応える⼦どもの将来に向けて今親ができること」についての講演が行われました。
親にできる大切なことは「子どもの好きなことをたくさん見つけて言葉にしてみること」。大好きなことを続ける中で自己肯定感・自己管理力が育ち、自己肯定感はやる気につながるという話題は、このあと2部、3部のパネルトークの中でもたびたびテーマとして上がりました。
「好きなことを見つけてあげて、というと、保護者からは、『好きなことでは食えない』といった否定的な意見が出たりします。でも、好きなことは将来の役に立ちます。気分を変えたいとき、趣味があることが、生きていくエネルギーになるんです。
カウンセリングをしていてしんどいと感じるのは、『好きなものはなくなりました、かつてはあったけど』とか『何もしたくありません』という言葉」
たしかにお金を稼ぐことにはなかなか直結しないことだけれど、「好きなこと」があるおかげで、不登校だった中学生が高校へ行き始めたという例もありました。
親にできる大切なことは「子どもの好きなことをたくさん見つけて言葉にしてみること」。大好きなことを続ける中で自己肯定感・自己管理力が育ち、自己肯定感はやる気につながるという話題は、このあと2部、3部のパネルトークの中でもたびたびテーマとして上がりました。
「好きなことを見つけてあげて、というと、保護者からは、『好きなことでは食えない』といった否定的な意見が出たりします。でも、好きなことは将来の役に立ちます。気分を変えたいとき、趣味があることが、生きていくエネルギーになるんです。
カウンセリングをしていてしんどいと感じるのは、『好きなものはなくなりました、かつてはあったけど』とか『何もしたくありません』という言葉」
たしかにお金を稼ぐことにはなかなか直結しないことだけれど、「好きなこと」があるおかげで、不登校だった中学生が高校へ行き始めたという例もありました。
在籍学級は、何度でも選び直しができる。ベストよりベターを選ぼう
新1年生は、今まさに入学式シーズンですが、7月には、来年度の就学相談が始まります。通常学級なのか、特別支援学級なのか、特別支援学校なのか、どういう選択肢がわが子に合うのか、その選び方で迷う保護者も多いところです。
「まず情報集めですが、これは住んでいる地域によっても差があるし、情報を集めれば集めるほど、それぞれにメリット・デメリットがあると分かります。そうすると、かえって追い詰められる気分になってしまうこともあるでしょう。
でも、覚えておいてほしいのは『選び直しはできる』ということ。ベストよりもベターを選ぼう、と考えてほしいです。6年間は長いのですが、その間に変えることができるんです。合わなかったら変えてもいい、そんな風に思っていてください。」という言葉に勇気づけられました。
「まず情報集めですが、これは住んでいる地域によっても差があるし、情報を集めれば集めるほど、それぞれにメリット・デメリットがあると分かります。そうすると、かえって追い詰められる気分になってしまうこともあるでしょう。
でも、覚えておいてほしいのは『選び直しはできる』ということ。ベストよりもベターを選ぼう、と考えてほしいです。6年間は長いのですが、その間に変えることができるんです。合わなかったら変えてもいい、そんな風に思っていてください。」という言葉に勇気づけられました。
学校だけでない学びの場や方法について、パネルトーク
講演会第2部は、「発達が気になるお子さまの学習について」と題し、子どもの学習に関する新しいサービスを展開している2社の代表によるパネルトーク。株式会社すららネット 佐々木章太さん、株式会社WOODY 中里祐次さんが登壇しました。
すららネットは、発達が気になる子どもの家庭学習の困りごとを解決するサービス。学習塾や放課後等デイサービスへも教材提供をしています。学年の枠にとらわれない「無学年式」の学習教材がメインですが、それだけでは解決できない問題について、新しいサービスをリリースしたのだそう。
それは、学習指導の困りごとを解消し、保護者の方々が子どもとの関わり方を学びながら楽しく子育てができるよう支援する”勉強”におけるペアレントトレーニング(通称:勉強ペアトレ)です。どんな風に関わることで、子どもの自己肯定感を育み、勉強への意欲につなげられるかなどを学ぶことができる、オンライン型のサービスです。すららネットの「勉強ペアトレ」は、子どもだけでなく保護者の自己肯定感にも向き合うプログラムで、第1部の井上先生の話とも共鳴する内容でした。
すららネットは、発達が気になる子どもの家庭学習の困りごとを解決するサービス。学習塾や放課後等デイサービスへも教材提供をしています。学年の枠にとらわれない「無学年式」の学習教材がメインですが、それだけでは解決できない問題について、新しいサービスをリリースしたのだそう。
それは、学習指導の困りごとを解消し、保護者の方々が子どもとの関わり方を学びながら楽しく子育てができるよう支援する”勉強”におけるペアレントトレーニング(通称:勉強ペアトレ)です。どんな風に関わることで、子どもの自己肯定感を育み、勉強への意欲につなげられるかなどを学ぶことができる、オンライン型のサービスです。すららネットの「勉強ペアトレ」は、子どもだけでなく保護者の自己肯定感にも向き合うプログラムで、第1部の井上先生の話とも共鳴する内容でした。
WOODYは、「好き で自信をつくり、好き で社会とつながる」ために、好きなことを見つけるマッチングサービス「Branch」を提供。好きなことをどう極めていくかを教えてくれる「メンター」と、親子をつなぐのがブランチの役割です。
例として、ある小学生のケースが紹介されました。小学校1年生のころに学校の先生に怒られ続けて不登校になり緘黙になったその子は、小学校6年生のころに「メンター」と出会いました。
数学、物理、サッカー情報、債券市場などが好きな子で、気になると何時間でも調べているそう。親以外との社会とのつながりがなかったその子は、初めてメンターとつながることにより社会との接点ができ、今は他の国で学校に行っているそうです。
学校の成績を上げるということも大切ですが、子どもが「家庭以外にも安心できる場所を作ることも大切」と中里さんは話します。好きなことを言語化する手伝いをしていくのがBranchというサービス。これも、「好き」を軸にしていくことが大切という井上先生の話ともリンクしていました。
例として、ある小学生のケースが紹介されました。小学校1年生のころに学校の先生に怒られ続けて不登校になり緘黙になったその子は、小学校6年生のころに「メンター」と出会いました。
数学、物理、サッカー情報、債券市場などが好きな子で、気になると何時間でも調べているそう。親以外との社会とのつながりがなかったその子は、初めてメンターとつながることにより社会との接点ができ、今は他の国で学校に行っているそうです。
学校の成績を上げるということも大切ですが、子どもが「家庭以外にも安心できる場所を作ることも大切」と中里さんは話します。好きなことを言語化する手伝いをしていくのがBranchというサービス。これも、「好き」を軸にしていくことが大切という井上先生の話ともリンクしていました。