【専門家に聞く!】脱・ワンオペ発達障害児育児へ!夫の協力を得るには?誰に相談すればいい?臨床心理の専門家・井上先生からのアドバイス

ライター:ひらたともみ
【専門家に聞く!】脱・ワンオペ発達障害児育児へ!夫の協力を得るには?誰に相談すればいい?臨床心理の専門家・井上先生からのアドバイスのタイトル画像

夫の協力を得られずに「気が付けばワンオペになってしまっていた…」。発達障害児育児、一人で抱え込んでしまう魔のループにもがいていませんか?

今回は臨床心理士の鳥取大学大学院教授・井上雅彦先生にお話を聞いてきました。

発達ナビユーザーから寄せられた相談、ひらたともみが「どうすればいいの?」を専門家に取材!

四半世紀子育てしているずっと現役ママの私は、10年前にうつ病を発症。現在も治療中です。第1子を出産したのは20数年前。分厚い育児書が必須だったあの頃。インターネットの普及で私たちの暮らしは大きく変化し、情報や人との繋がり方も劇的に変化したと思います。でも、母親の悩みは変わらない。

そんなママたちの悩みを少しでも軽くできたらとの想いで、このたび発達ナビユーザーの皆様からお悩みを募集させていただきました。今回はその第2弾です!

前回のコラムはコチラ

精神科医に聞く!発達障害児育児で「ママ友との関係に疲れたら?」あなたの心と体を守るシンプルな考え方のタイトル画像

精神科医に聞く!発達障害児育児で「ママ友との関係に疲れたら?」あなたの心と体を守るシンプルな考え方

「理解のない夫を育児・療育に巻き込む方法って?」(発達ナビユーザーからの相談)

発達ナビに寄せられたのは、ワンオペ育児に奮闘する30代で2人のお子さんを育てるママからの相談。

発達障害のある長男と次男、2人の子育てに加え、仕事もあり、体調を崩してしまうことが増えてしまったそう。無理を重ねて育児と仕事をするうちにどんどん体調が悪化し、救急に。体が思うように動かなくなってしまい仕事も休まざるをえなくなりました。それでも夫はほとんど育児に関わることはなく「自己管理がなっていないからだ」と言うだけ…。どうしたら夫と二人三脚で育児・療育ができるのでしょう。
【専門家に聞く!】脱・ワンオペ発達障害児育児へ!夫の協力を得るには?誰に相談すればいい?臨床心理の専門家・井上先生からのアドバイスの画像
Upload By ひらたともみ
【専門家に聞く!】脱・ワンオペ発達障害児育児へ!夫の協力を得るには?誰に相談すればいい?臨床心理の専門家・井上先生からのアドバイスの画像
Upload By ひらたともみ

教えて井上先生!ひらたともみが取材

【専門家に聞く!】脱・ワンオペ発達障害児育児へ!夫の協力を得るには?誰に相談すればいい?臨床心理の専門家・井上先生からのアドバイスの画像
Upload By ひらたともみ
【専門家に聞く!】脱・ワンオペ発達障害児育児へ!夫の協力を得るには?誰に相談すればいい?臨床心理の専門家・井上先生からのアドバイスの画像
Upload By ひらたともみ
【専門家に聞く!】脱・ワンオペ発達障害児育児へ!夫の協力を得るには?誰に相談すればいい?臨床心理の専門家・井上先生からのアドバイスの画像
Upload By ひらたともみ
【専門家に聞く!】脱・ワンオペ発達障害児育児へ!夫の協力を得るには?誰に相談すればいい?臨床心理の専門家・井上先生からのアドバイスの画像
Upload By ひらたともみ
【専門家に聞く!】脱・ワンオペ発達障害児育児へ!夫の協力を得るには?誰に相談すればいい?臨床心理の専門家・井上先生からのアドバイスの画像
Upload By ひらたともみ
【専門家に聞く!】脱・ワンオペ発達障害児育児へ!夫の協力を得るには?誰に相談すればいい?臨床心理の専門家・井上先生からのアドバイスの画像
Upload By ひらたともみ
【専門家に聞く!】脱・ワンオペ発達障害児育児へ!夫の協力を得るには?誰に相談すればいい?臨床心理の専門家・井上先生からのアドバイスの画像
Upload By ひらたともみ
【専門家に聞く!】脱・ワンオペ発達障害児育児へ!夫の協力を得るには?誰に相談すればいい?臨床心理の専門家・井上先生からのアドバイスの画像
Upload By ひらたともみ
ペアレントメンターとは…
専門家ではなく親として、寄り添いや当事者視点での情報提供を行うことで、問題解決的な支援ではなく、寄り添いと繋がりによる支援を提供している。メンターとは、「信頼のおける相談相手」という意味。


子育てと同じくらい、長年夫との関係性に悩んできた私は、いつも孤独に苛まれていました。子どもの苦手や発達の遅れに対する不安は、どんなに仲の良い友人にも相談できず、その鬱々とした気持ちを夫に受け止めてもらいたい、理解してもらいたいと思っていました。少しでいいから、この不安の渦から逃れたい、どうしていいか分からないという気持ちを、同じ立場で共有したい。

たったそれだけのことなのに、結局面倒で厄介な事柄ばかりが母親である自分の仕事のように感じてしまう…。そう思っていたのはどうやら、私だけではなかったようです。

「子どもに発達障害がある」と病院で言われてしまうと、どんなに医師に励まされても、肩を落とさずにはいられない人が多いのではないのでしょうか。確実にだれかが母親を支えなくてはいけない状況で、夫が不安を半分受け止めてくれたら、まだ見ぬ療育の道も、手分けして歩んで行けそうな気がしますよね。

それには井上先生のおっしゃるように、少々先回りして、病院の先生に相談しておいてから、夫婦で病院に出向くことを作戦の第一段階にしてみるのがいいと思います。

…とはいっても、今回のテーマ「理解の無い夫と二人三脚で育児・療育をするには?」。

家庭環境やお子さんの状態、そして父親の状況によって、何十通りも方法があると思います。人を動かす・意識を変えるということは本当に難しいですよね。

そして井上先生がすすめてくださった、ペアレントメンター。それまでは、親兄弟にくらいしか相談できなかった、子どもの発達の問題。発達ナビでもおなじみのコミュニティーのような役割を担い、気軽に相談することができます。しかしながらペアレントメンターの養成や活動方法は、まだまだ未整備な地域も多く、また自治体によってあり方が大きく異なっているようです。

井上先生に教えてもらったようなアプローチを試しても、すぐに夫は変わらないかもしれない――。でも、いつも感じている不安やつらい気持ちを誰かが聴いてくれ、寄り添ってくれるだけで、ずいぶん心は軽くなるのではないでしょうか。そうして、毎日の暮らしに必要なパワーも湧いてくるかもしれないと思いました。

メンター活動の多くは都道府県や指定都市レベルで行われているので、まずは自治体内のメンター活動を調べて、活動先に問い合わせてみるとよさそうです。
全国のペアレントメンター組織 | 日本ペアレントメンター研究会
https://parentmentor.jp/parent/local-organization
ペアレント・メンターと出会うには | 日本ペアレントメンター研究会
https://parentmentor.jp/parent/howto
よくある質問 | 日本ペアレントメンター研究会
https://parentmentor.jp/faq#q005
ひとりで奮闘する発達障害児のママたちへ。同じ思いを抱える親だからできるペアレントメンターのサポートとはのタイトル画像

ひとりで奮闘する発達障害児のママたちへ。同じ思いを抱える親だからできるペアレントメンターのサポートとは

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。