【自閉症とは】発達段階で現れる3つの特徴について解説します
2019/10/28 更新

自閉症は先天的な発達障害の一つで「社会性と対人関係の障害」「コミュニケーションや言葉の発達の遅れ」「行動や興味の偏り」の3つの特徴が発達段階で現れます。自閉症にはさまざまな症状がありますが、今回の記事では症状が具体的にどんな言動として現れるのかについてまとめました。

発達障害のキホン
44443
View

監修: 井上 雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
公認心理師
自閉症に特徴的な3つの症状
自閉症とは、現在は自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(ASD)と呼ばれることが多い、先天的な発達障害の一つで、社会性と対人関係の障害、コミュニケーションや言葉の発達の遅れ、行動や興味の偏りの3つの症状が発達段階で現れるといわれています。
今回のコラムでは、この3つの症状について具体的にみていきましょう。
今回のコラムでは、この3つの症状について具体的にみていきましょう。
社会性・対人関係の障害
自閉症のある人は、対人関係を築くことが苦手な場合が多いです。
社会性・対人関係の障害として具体的な特徴は、
・視線を合わせることができない
・周囲に関心がないように見える
・相手の気持ちが分からない
・その場の空気が読めない
などが挙げられます。
自閉症のある人は、会話をしているとき等でも目を合わせることが苦手な場合が多くあります。無理に視線を合わせようとすると落ち着きがなくなったり、パニックになってしまうこともあります。このような症状から、対人関係が苦手だと受け止められてしまいます。
社会性・対人関係の障害として具体的な特徴は、
・視線を合わせることができない
・周囲に関心がないように見える
・相手の気持ちが分からない
・その場の空気が読めない
などが挙げられます。
自閉症のある人は、会話をしているとき等でも目を合わせることが苦手な場合が多くあります。無理に視線を合わせようとすると落ち着きがなくなったり、パニックになってしまうこともあります。このような症状から、対人関係が苦手だと受け止められてしまいます。
コミュニケーションや言葉の発達の遅れ
自閉症があると、コミュニケーションや言葉の発達が遅れる傾向があります。
具体的な特徴としては、
・言葉を話すのが他の子どもと比べて遅い
・人の話したことをオウム返しする
・抽象的な言葉・比喩や皮肉の意味を理解できない
・呼んでも反応しない
・自分の話したいことだけ一方的に話す
などが挙げられます。
自閉症がある人は、言葉を話し始めるのが遅く、言葉の意味を理解するのが困難な場合もあります。言葉を話し始めても、意味のある言葉で会話をするのではなく、誰かの言葉をオウム返しし続ける場合も少なくありません。
相手に自分の気持ちがうまく伝わらず、暴れてしまうこともありますが、適切に対応をしていれば成長と共に落ち着いてきます。
具体的な特徴としては、
・言葉を話すのが他の子どもと比べて遅い
・人の話したことをオウム返しする
・抽象的な言葉・比喩や皮肉の意味を理解できない
・呼んでも反応しない
・自分の話したいことだけ一方的に話す
などが挙げられます。
自閉症がある人は、言葉を話し始めるのが遅く、言葉の意味を理解するのが困難な場合もあります。言葉を話し始めても、意味のある言葉で会話をするのではなく、誰かの言葉をオウム返しし続ける場合も少なくありません。
相手に自分の気持ちがうまく伝わらず、暴れてしまうこともありますが、適切に対応をしていれば成長と共に落ち着いてきます。
行動と興味の偏り
自閉症のある人は、ある一定の行動をとる傾向があります。
行動と興味の偏りについての具体的な特徴としては、
・落ち着きがなく、手を動かしたり、部屋の中を行ったり来たりする
・毎日決まった行動をし、予定外の行動は取れない
・1つのものに執着する
・自分の興味があるものに対して、とても執着する
・予定外のできごと・初めての人/場所/活動などに抵抗を示す
などが挙げられます。
自閉症のある人は、自分の興味のあることに対してとことん熱中する傾向があります。そのため、自分の興味のある物事をとことん調べ、誰も教えていないのに専門家顔負けの知識を持っている人も珍しくありません。
行動と興味の偏りについての具体的な特徴としては、
・落ち着きがなく、手を動かしたり、部屋の中を行ったり来たりする
・毎日決まった行動をし、予定外の行動は取れない
・1つのものに執着する
・自分の興味があるものに対して、とても執着する
・予定外のできごと・初めての人/場所/活動などに抵抗を示す
などが挙げられます。
自閉症のある人は、自分の興味のあることに対してとことん熱中する傾向があります。そのため、自分の興味のある物事をとことん調べ、誰も教えていないのに専門家顔負けの知識を持っている人も珍しくありません。
自閉症をもっと詳しく知るリンク集
「もしかして自閉症?」お子さんの発達等について、気になる症状があるときには、次のコラムが参考になります。

関連記事
【自閉症とは】気になる症状があるときは?相談できる専門機関や診断基準を解説します

関連記事
自閉症の診断・検査の内容は?
自閉症の症状は、お子さんの年齢・発達によって目立つ症状が変わってきます。年齢別の症状について詳しくは次のコラムでご紹介しています。

関連記事
【自閉症とは】年齢別の症状の現れ方とは?0歳から成人期までの特徴を解説します
その他にも、自閉症に関連するコラムを出しています。ぜひ参考にしてみてください。

関連記事
広汎性発達障害(PDD)とは?年齢別に症状の特徴を解説!

関連記事
アスペルガー症候群の子どもの接し方は?子育ての困難と対処法まとめ
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?年代別の特徴や診断方法は?治療・療育方法はあるの?
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、自閉症やアスペルガー症候群などが統合されてできた診断名です。コミュニケーションに困難さがあり、限定さ...
発達障害のこと
2477413
view
2016/09/29 更新

高機能自閉症とは?アスペルガー症候群とは違うの?症状や診断基準、障害者手帳の取得について紹介します!
高機能自閉症は対人関係や言語の発達の遅れ、限定された興味やこだわりがありますが知的発達の遅れを伴わない障害です。高機能自閉症は近年の研究に...
発達障害のこと
605349
view
2016/08/24 更新
この記事を書いた人
発達障害のキホン さんが書いた記事

発達が気になる子どもの保育園や幼稚園での「加配制度」とは?障害児保育や小学校以降のサポートについても解説。児童発達支援や保育所等訪問まで【サポート情報まとめ】
発達が気になる子どもが保育園や幼稚園に入園する際、必要な配慮を受けることはできるのでしょうか。幼稚園や保育園では「障害児保育」を実施してい...
発達障害のこと
2159
view
2020/12/28 更新

1歳半健診でことばの遅れが気になったら?赤ちゃんのコミュニケーション力を家庭で育む3つのポイントとは?家庭で活用できるチェックリストも紹介
もしも1歳半健診で「様子を見ましょう」と言われたら...これから、どうやって子どもに関わっていけばよいのだろうかと悩まれているかもしれませ...
発語・コミュニケーション
2965
view
2020/12/06 更新

ワンオペ、発達障害育児に疲れたら、公的レスパイトの活用を。ショートステイ、移動支援、日中一時支援、居宅介護など費用補助もあるサービスを紹介
「レスパイト」とは英語で、「小休止」「息抜き」「休息」といった意味を表す言葉です。
休みなく続く育児で疲れてしまったときやワンオペ育児で...
自分と家族のこと
4421
view
2020/11/05 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOメディア&ソリューションズは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。