決めるのは『食事・起床・就寝』時間だけ!ASD親子の冬休みは、ゆるめ時間割で切り抜けろ

ライター:丸山さとこ
決めるのは『食事・起床・就寝』時間だけ!ASD親子の冬休みは、ゆるめ時間割で切り抜けろのタイトル画像

日々宿題をこなし支度を整え、夕方辺りから早々に電池切れを起こすことも多い息子。「登下校するだけで精一杯!」という感じで毎日を過ごしています。

一方、学校が長期のお休みに入れば楽になるかといえば、生活リズムの崩れに追われてこれはこれで中々大変だったりします。

そんな”普段の学校生活とは違う苦労”のある長期休暇ですが、そこには長期のお休みならではのメリットもありました。

一度崩れた生活リズムは立て直すのが大変

息子が長期の休みに入ると、親子共々生活リズムが崩れやすくなります。息子本人はもちろんのこと、普段日中はいない彼がいることで私自身も生活の形が変わるのを感じます。
アワアワしたりイライラしたりするコウ。
Upload By 丸山さとこ
生活リズムが崩れることによって、コウは機嫌が悪くなったりパニックになったりしやすくなります。一度そういうコンディションになった彼相手に生活リズムを整えようとするのは大変なので、極力「崩さない」をモットーに休みを乗り切りたいところです。

「起床・食事・就寝」 時間を決めるのは3つだけ!

「ねーねー、おかーさん!」
Upload By 丸山さとこ
とはいえ、コウだけではなく私もまた発達に凸凹のある成人当事者です。

食事の支度が増えたり、作業中に子どもから声をかけられることが多くなったりする長期休みの生活。私自身も自分の生活リズムを保つだけで精一杯になりやすく、自分のことに加えて「保護者として子どもの生活リズムを管理する」というのは負担が大きく、難しいところがあります。
大まかな予定を作ります
Upload By 丸山さとこ
そのため、長期のお休みがある時は“生活が大きく崩れなければよし!”ということで、『食事・起床・就寝』の時間だけは決めて過ごすようになりました。

気持ちや行動の切り替えが苦手な私とコウにとってはその3つを守るだけでも大変だったりするのですが、その3つが崩れると立て直しが本当に大変なので、「何とかそこだけは!」という気持ちで守るようにしています。

また、その3つの時間に関しても、「夕飯は6時から7時の間」という感じで幅を持たせて決めるようにしています。あまりきっちり決めていると、予定変更が続いた時に形ばかりのルールになってしまい、ルールが存在する意味が無くなってしまうからです。

お手伝いで“生活のリズム”を意識する。

お手伝いが生活のリズムを助けます
Upload By 丸山さとこ
コウには、普段から役割として頼んでいるお手伝いがあります。リビングのカーテンを朝開けて夕方閉めることと、お風呂掃除です。

彼は時間を意識することや周囲の変化に気付くことが苦手です。すっかり日が沈んで暗くなった部屋でデスクライトだけをつけて黙々と折り紙をしていたりします。
レースカーテンの向こうは・・・?
Upload By 丸山さとこ
そんなコウですが、”朝起きたらカーテンを開ける、暗くなったらカーテンを閉める”という作業を役割として任せられることで、少しずつ”窓の外の明るさ”や、それが季節や天候によって変わることを意識できるようになってきました。

好きなことに夢中になれるのは彼のよいところですが、ふっと集中の途切れた時やタイマーの鳴った時など、周りが目に入る瞬間だけでも「生活のリズム」を意識できたらいいかなと思っています。
次ページ「息子の時間割は息子のもの」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。